AgitatedAngler の回答履歴

全79件中21~40件表示
  • 予備のPEライン

    こんばんは! 小型電動リールにPE2号200m巻いてあります。 次回の釣行が、水深150m程度あるそうで、高切れに対応できるように、予備のPEを持ってきたほうが良いと言われ、PE2号200mを買って持っていくつもりです。 この際ですが、もし高切れした際は、 (1)リールから糸を取り除き、船上で電動リールに巻くのでしょうか?   船も揺れるし一定のテンションをかけながらリールに巻けるのかな・・・という疑問 (2)残っているPEラインに予備ラインを接続して補充するのでしょうか?   PE同士を接続しても結束部が弱く、合わせを入れたらまた切れそう・・・という疑問 高切れした長さにもよると思いますが、今まであまり高切れした事が無いので、 高切れした時の対応がいまいちわかりません。 ご存知の方、ご指導をお願いします。 よろしくお願いします。

  • エギングロッド 型落ちか新製品か

    エギングロッドについて悩んでおります。 チニングや根魚もできるやわからめのエギングロッドを探していたところ、 近所の釣り具屋でシマノのセフィアSSシリーズの型落ち品、S709ML(詳細はURL) http://fishing.shimano.co.jp/product/rod/349 が11000円ほどで売られていました。 一方で他の釣りにも使いやすい長さ、やわらかさ、そしてコストパフォーマンスのよさ(ワンランク上の製品と同じガイドが使われている等)でダイワのエメラルダス83ML(今年の7月に出たばかり)という選択肢も教えていただく機会がありました。 http://all.daiwa21.com/fishing/item/rod/egi_rd/emeraldas_14/index.html 一方は当時2万円弱のものだが型落ち、一方は求めやすい価格の新製品です。 そこで教えていただきたいのですが、 この2つのロッドでしたらどちらのほうがみなさんはお勧めできますか? ロッドの進化の度合いや速さは、もともとの価格差・グレードを超越するものなのか否かがわからないのです。 またチニング・根魚にも大いに使いたいという点も踏まえたアドバイスもいただけたら大変うれしいです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 東京湾タチウオジギング(アシストフック)

    ダイソーでトリプルフックを見つけました。これってタチウオジギングのアシストフックに使えますか?もちろんリアは専用にします。

  • ブラックバス

    私の趣味の一つにルアーフィッシングがあるのですが、10年前に比べると明らかにブラックバスが減っている気がするのですが、どうですかね?

  • ウェーディングジャケットとレインウエア

    モンベルのストームクルーザーを数代に渡り愛用しています。 今までやってこなかった冬のウェーディングをやろうと思い、ウェーディングジャケットという製品があることを知りました。 このジャケットはどのような利点があるのでしょうか? 私は防寒着の上にストームクルーザーを着、その上にライフベストを着けることを想定しています。おそらく本当はストームクルーザーではなくウェーディングジャケットを着用するのだと思います。 だとするとウェーディングジャケットにはストームクルーザーにはない利点があると思います。具体的には何でしょうか?私はストームクルーザーには何も入れません。収納は全てライフベストで賄えています。 よろしくお願いいたします。

  • 海洋釣堀のタナ取り

    教えてください。 海洋釣堀でのタナの取り方ですが、ふかせ釣りで底一杯を狙うときどうすれば正確に測ることが出来ますでしょうか。施設の概要をみると10ヒロ位です。 針の先にタナ取りの錘をします、竿は1号で海面と釣り座との高低差がかなりあります。 いろいろ試してみましたがいまいち分かりません。 よろしくお願いします。

  • エギング ビギナーが、今できること

     釣りビギナーです。小アジをさびき釣りした程度しか経験はありません。ルアー釣りに興味がわき、手軽に始められる!?と思い、10月からエギングに挑戦してみました。しかし、甘くはなかった。  練習用に、ロッドとリール、ラインのセット(プロマリン プロフィットエギングセット SV 80)を購入し、釣り具屋さんで150円程度のエギ(オレンジ、ピンク)にてスタート。  きっとビギナーが通る道なのでしょう、トラブルの連続・・・。上手くキャストできない、キャストと同時にエギが飛んでいく、根がかり、ラインが絡む、PEラインとリーダーのつなぎ目で切れる、風にラインが流される、潮にエギが流される、底を取る!?・・・無理無理。悪戦苦闘が続き、何とかトラブルはなくなってきました。しかし、竿の動かし方はぎこちなく、しゃくりも何もかも・・・きっとでたらめ。  イカのことエギングのこと潮のことなどをインターネットや書籍にて情報を集めたり、動画を見たりと、できる限りのことはしてみますが、いまだに一杯も釣れていません。きっと、釣り場が悪い、時期や時間帯が悪い、釣り方が悪い、道具が悪い、など釣れない要素は多々あるものと思います。今、心が折れかかっています。ターゲットを変えようかとか・・・。  さて、そこで質問です。釣りビギナーの私が、今シーズン、秋イカを釣ることは可能なのでしょうか。もし、可能性があるとしたら、現状をどのように打開すればよいでしょうか。現在、練習にと、根がかりも恐くない、ダイソーの100円エギ3号を主に使用しています。1000円弱のエギも持っていますが、今のままでは投げる気にはなりません。  私は富山県東部です。ビギナーが何月頃までエギングに挑戦できるのか、今の私は何をすべきなのか、どのようなことでもかまいませんので、是非アドバイスください。よろしくお願いします。

  • 小学校低学年の児童が扱いやすいリールありますか?

    一緒に釣りに行ってもスピニングリールだと糸を絡ませてばかりで、こっちは釣りになりません。子供らのために遊びに行っているので、それでもかまわないのですが、親として釣っている姿というか魚を釣っていい格好もしたいです。 小学三年と小学一年の男児なのですが、どちらかといえば釣りに興味がある下の子のほうが扱いが上手いので、年齢ではなく訓練の問題なのかなとも思います。けれど、やはり絡ませてしまいます。 クローズドフェイスリールなんてどうでしょうか? ダイワのサイトで子供にも扱いやすいと書かれていましたが、よく知りません。ベイトもやはり難しいでしょうし、おすすめありますでしょうか? 追記、穴釣り程度のものでもなぜか絡ませてしまいます。たぶん、ゲーセンにある釣りゲームの影響でリールを高速で巻きすぎるのが原因です。 http://www.bandainamcogames.co.jp/am/mg/spirits/ このゲームです。 口酸っぱく言っても、そこは子供なので早く巻けば釣れると思っています。

  • シーバス釣りのリーダーについて

    私は、シーバス釣り(ルアー)でフロロのリーダーを使用しています。 リーダーに傷がついていなければ、次回釣行のときに前回のまま使用してしまってもよいのでしょうか? ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 釣り道具の整理について

    ルアー釣りにはまっています。 最近、釣具が増えてきて整理に困っています。 理想は釣るジャンルごと工具箱のような大きな箱で分けたいのですが、スペースがありません。 狭い場所で保管している方はどのような具合で釣り道具をまとめていらっしゃいますか?

  • 釣具(主にソフトルアー)の保管について

    透明のケースまたは色付きのケース、どちらで保管しようか迷っています。 保管場所は車庫です。 日射しは直接当たりませんが、間接光は明るいと思います。 ソフトルアー、ワームについてですが光を全く遮断して保管するか、そこまで気を使わなくてもいいかわかりません。なるべく長期間劣化させずに保管するには、少しの明かりでも遮った黒または青のボックスで保管するのがいいでしょうか? ハードルアーにしても日焼けを避けるため光の当たらないほうがいいでしょうか? 透明または半透明のボックスのほうが外から中を確認しやすいのですが…

  • エギングロッド

    1万円くらいでオススメのエギングロッドとリールがあれば教えて下さい! ロッドとリール合わせて2万くらいでお願いします!

  • タイコリールとダンゴ釣り

     堤防で竿3.6m、ウキ無しのダンゴ釣りをしています。  スピニングリールをよく使用しますが、糸ヨレによるライントラブルがあります。  小型両軸リールもたまに使いますが、これは糸ヨレが少ないもののサミングを忘れるとバックスラッシュしやすいですし、また竿の上に位置するため、竿のガイドも上になることからやはり糸からみしやすいです。  そこでチヌの落とし込みなどで使われるタイコリールを考えているのですが、使ったことがありません。初心者にも使いやすいものでしょうか?ドラグフリーのものが多いようですが、どのくらいフリーなのか、小型両軸リールよりも初心者には使いにくいのかどうか・・・。

  • バス釣りで…?

     先日、地元の川にバスを釣りに行きました。バイブレーションプラグを早巻きしていると、強烈なバイト!!が、強烈すぎないか?と思いながらも釣りあげてみてびっくり。70cmを超える巨鯉があがってきました。  嬉しいのですが、?と思い質問です。釣れた鯉は普通に口にフッキング(内側から)していたのですが、鯉ってハードルアーを捕食するのでしょうか?イメージ的に、ワームなら釣れることもあるだろうけど、ハードルアーを喰ってくる感じがしなかったのですが…。でも、釣れたのも事実だし。  これって、偶然口にスレ掛かりしたってことなんでしょうか?

  • タイコリールとダンゴ釣り

     堤防で竿3.6m、ウキ無しのダンゴ釣りをしています。  スピニングリールをよく使用しますが、糸ヨレによるライントラブルがあります。  小型両軸リールもたまに使いますが、これは糸ヨレが少ないもののサミングを忘れるとバックスラッシュしやすいですし、また竿の上に位置するため、竿のガイドも上になることからやはり糸からみしやすいです。  そこでチヌの落とし込みなどで使われるタイコリールを考えているのですが、使ったことがありません。初心者にも使いやすいものでしょうか?ドラグフリーのものが多いようですが、どのくらいフリーなのか、小型両軸リールよりも初心者には使いにくいのかどうか・・・。

  • ハイパワーアミエビ、サビキ君が売っていない

    近くの釣具店で、ハイパワーアミエビ、サビキ君といった絞り出すタイプのアミエビが売っていません。ネットではあるのですが、店頭ではあまり売らないのでしょうか?ちなみに住まいは兵庫県です。

  • エギングロッド

    エギングロッドのMLとシーバスロッドのMLのロッドの硬さは同じですか?

  • テンヤマダイについて

    こんばんは! 今度、テンヤマダイ釣りに行きます。普段はコマセの船釣りをメインに行っているため、テンヤは初めての経験でいろいろと調べているのですが、その中でリールはスピニングリールを主に使っているようです。 当日はレンタル予定なのですが、もし電動リールが使用可能ならフォースマスター400を持っているので、それを使ってみようかと思っているのですが、スピニングリールでないと不都合があるのでしょうか?また、テンヤマダイで電動リールを使う人はいないのでしょうか? ※船は千葉県の飯岡から片貝、また大原周辺にある船にする予定です。 よろしくお願いします。

  • スピニングリールの修理とリールの価格について

    ダイワcy2300というリールを持っています、何時も使用後は水につっこんでいたのですがそのせいかハンドルを回すと重くなってしまいました。逆方向に回すとスムーズです。自分で分解したことないですが出来ればばらしてみようかと思っています。第一の質問ですがまずは知識が無いのにばらすのは辞めた方がいいのでしょうか?またこのような現象ではばらしても直せないものなのでしょうか?第二の質問ですがリールの価格ってめちゃくちゃ差がありますが(数千円~7万とか!)私としては今回のような一万円以下のリールで遜色なく使ってきたつもりです(実はこれ一つで磯のうきふかせ釣りからシーバスのルアーまで兼用)がまあ別にどってことないと思ってきました。高いリールでドラッグ機能とか特別な機能が無くてもすごく滑らかとか軽いとかそんな違いがあるものなんでしょうか?(今後は水につっこまないよう注意します)詳しい方、教えて頂ければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • hiro_45
    • 釣り
    • 回答数3
  • エギングロッドについて

    ダイワのエメラルダスとメジャークラフトのクロステージが1万円くらいで売ってあったのですがどちらがオススメですか?