ranmaru104のプロフィール

@ranmaru104 ranmaru104
ありがとう数2
質問数0
回答数2
ベストアンサー数
1
ベストアンサー率
50%
お礼率
0%

  • 登録日2014/02/12
  • 性別女性
  • 職業会社員
  • 都道府県東京都
  • 県外か、県内か

    はじめまして。高校1年です。 私の高校では進路選択が早く、もう大学を決めろと言われています。私は将来医者になりたいので医学部にしようと思っているのですが、県内か、県外かをまだ決めれていません。 県内にいたい理由は両親が寂しい思いをしてほしくないのと、地元の大学で入りやすいからです。 県外に行きたい理由は新しい生活をしてみたいのと、日本舞踊を習っているのですが先生が苦手だから他の地域で続けたいからです。 本当に悩んでいます。アドバイス等よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#234187
    • 大学受験
    • 回答数5
  • 自宅転用不動産賃貸時の減価償却費計算方法について

    平成9年9月に新築にて取得・入居した一戸建て木造住宅を、平成22年10月より賃貸に出しています。 平成23年に22年度の白色確定申告をしているのですが今年度になって計算が違っている事に気が付きました。 が、原価償却の計算方法がちんぷんかんぷんで全く解りません。こちらで似たような質問や税務署のタックスアンサーを見ても計算がわかりません。 今日から確定申告も始まってしまい焦っています。 私事ですみませんが誰か助けて下さい。 他の人のを見て計算してみましたが合っているでしょうか。 ・不動産取得時期 : 平成9年9月(新築) ・不動産取得価格(建物部分):15,218,093万円 ・自己居住期間 : 平成9年9月~平成22年9月(13年) ・貸出時期 : 平成22年10月~ 非業務期間の耐用年数 22年×1.5=33年(償却率0.031) 非業務期間の減価の額 15,218,093×0.9×0.031×13年=5,519,602 転用時の未償却残高 15,218,093-5,51,9602=9,698,491 H22年分の償却費=15,21,8093×0.9×0.046×3/12=157,507 H22度の未償却残高=969,849-157,807=9,540,984 H23年分の償却費=15,218,093×0.9×0.046×12/12=630,029 H23年分の未償却残高=9,698,491-157,507-630,029=8,910,955 H24年分の償却費=15,218,093×0.9×0.046×12/12=630,029 H24年分の未償却残高=969,8491-157,507-630,029×2=8,280,926 H25年分の償却費=15,218,093×0.9×0.046×12/12=630,029 H25年分の未償却残高=969,8491-157,507-630,029×3=7,650,897 同じように計算していって H35年分の償却費=9,698,491-157,507-630,029×13=1,350,607 H36年分の償却費=1,350,607-760,905=589,705 H36年分の末償却残高=760,902 (※760905にならないといけないのか?) H37年~H40年分の償却費=152,181(均等償却) H37年~H40年電の期末残高=608,724(H37)、456,543(H38)、304,362(H39)、152,181(H40) H38年分の償却費=152181-1=152180(均等償却) H38年分の期末残高=1(償却完了) 計算の内容はあまり理解出来ていません。他の方のを見て自分の金額等をあてはめてみました。 宜しくお願いします。 ※確定申告の会場で税務署の方に計算をお願いすることは可能なのでしょうか。