35da-のプロフィール

@35da- 35da-
ありがとう数1
質問数0
回答数1
ベストアンサー数
0
ベストアンサー率
0%
お礼率
0%

  • 登録日2013/10/22
  • 性別男性
  • 都道府県埼玉県
  • 大学生活

    私は養教の免許を取得しようと、今年の春から私立大学に通ってる一年、女です。 最近、というか夏休み少し前から大学に対しての興味が薄れてきてしまいました。 専門的な科目なので厳しい道だというのは承知の上で大学に進学しました。でも、いざ入って授業を受けているうちに意欲がわかなく、養教に対しての興味がなくなってきました。夢も目標もわからなくなりました。 夏休みの間に何度も辞めようかとも考えました。後期が始まった現時点でも考えています。通うことに抵抗を感じます。授業にでていないことも多いです。 夢も目標もない今の状態なら例え嫌でも我慢して通うべきなのは理解してます。母子家庭のため、金銭的にも厳しく奨学金を借りて通っています。甘えや諦めなどせず、通わなければならないと思います。でも意味があるのかわからないです。養護教諭になりたいと思って入ったはずが、今ではそこまでしてなりたいと思えないです。 とりあえず養教ではない職につくにしても大学はでておいたほうがよい、転学科や転コースも考えました。でもそれでも二年で一年の授業を賄わなければならないし、お金もさらにかかります。ならば辞めたほうがよいのではないかと思ってしまいます。 親のためや、将来を考えると辞めてはいけないと思います。でも大学にいくと考えると息苦しくなったり、胃が痛くなったり、お腹を壊してしまいます。 自分がやる気のない、意欲のない人間なのだというのは承知しています。とにかく行っておけばどうにかなる、と思っていたのですが、後期からは専門的な勉強が増えどうもそうとも思えなくなっています。 辞めることはおかしいのでしょうか。というか、辞めるという選択肢を考えてしまうことは変なのでしょうか。親には今のこの状態も、辞めたと仮定したあとの状態も申し訳なく思います。ただ、バイトを掛け持ちなどしてフリーターをすることは間違いなのでしょうか。大変なのはわかります。奨学金を返さなければならないし、生活費なども稼がなければなりません。そうなるとバイトもとてもきついものだと思います。でも今の状況を打開できるのならそれもありなのでは、とどうしても考えてしまいます。 今の大学生活に意欲がわかない場合はどうしたらいいのでしょう。 新たな夢や目標はどうすれば見つかるのでしょう。 下向きな発言ばかりで申し訳ないです。でも最近はこのようなことばかりを繰り返し考えてしまいます。 どうしたらよいのでしょうか。 誰に相談していいのかもわからず、親にもとくになにも話していません。 長文失礼しました。