tetra_o の回答履歴

全31件中21~31件表示
  • ベクトルの計算

    ベクトルOBとOCがあって(上に→がついてますが省略してます) (OB+OC)(OC-OB)=|OB|^2-|OC|^2 という計算のやり方はどのようにすればわかるのでしょうか

  • y=x^xの微分

    y=x^x の微分は両辺の自然対数をとって logy=xlogx ここで両辺をxで微分して、 d(logy)/dx=y'/y という変形になるそうですが、右辺がなぜこのようになるのかがわかりませんので、 教えてください。

  • 方程式の整数解

    この問題の、ウ、エ、オの解き方を教えて下さい。

  • 高校数学、極限の計算

    f(x)=lim(n→∞){x^(2n)-x^(2n-1)+ax^2+bx/x^(2n)+1} を求めよ。 どのようにxを場合分けしたらよいのでしょうか? 普通x^nについてはx≦ー1、-1<x<1、x=1、1<xというように場合分けしますが、本問の場合、x=-1のとき、が単純にはいきません。教えてください。

  • 数学3微分

    教科書の問なのですがどうしても分かりません。教えてください。 (問)次の関数の最大値最小値を求めよ。 y=x logx -x xの範囲は画像添付しました

  • 数学3微分

    教科書の問なのですがどうしても分かりません。教えてください。 (問)次の関数の最大値最小値を求めよ。 y=x logx -x xの範囲は画像添付しました

  • 高等学校の数学の教科書の使い方。

    医学部再受験生です。 数学のメンテナンスとして、数研の日本一難しい教科書を使って居ます。 科目の全体像を先ず把握する為に、教科書全体をザァーっとやり通そうと思ってます。 其の後青チャートを本格的に例題のみを完全暗記しようと思います。 其処で気に成るのが、ザァーっと一通りやった教科書の初見で解け無かった問題をどうするかです。 青チャートをすれば、自然と其れ等の問題も解けるとは思うのですが、やっぱり初見で解け無かった教科書の問題も、定期的に復習の対象にすべきでしょうか? 其れとも、青チャートでどうせカバー出来るので、放ったらかしにしといても大丈夫でしょうか?

  • 質問です

    点(-1、2)を通り次の直線に垂直な直線の方程式を求めよ。 2x+5y-1=0 回答解説お願いします!

  • 東大文系志望の数学勉強法

    4月から高校一年生です。某大学付属女子高の受験に失敗し、目標新たに東京大学文科1類を目指そうと思っています。中3の秋の駿台模試で数学が偏差値58でした。他の教科は問題ないのですが、数学が苦手で、今から東大受験に向けて数学を勉強しようと思っているのですが、 お勧めの参考書、勉強法等ございましたらアドバイスお願い致します。自分のペースで進めたいので現在は塾は考えて無く、独学+学校の志望校別講習を考えています。

  • 複素平面の問題

    z=√2分の1+iのとき、 zの2乗、zの3乗、zの4乗 z分の1、zの2乗分の1、zの3乗分の1、zの4乗分の1 を求め、 それらを複数平面上に図示せよ。 という問題なんですが 特にzの3乗分の1の求め方 複素平面上に表す時のやり方中心に わかりません。 分かる方 教えてほしいです。

  • 数学 解き方

    解き方を教えてください。 放物線y=-1/3x²をC₁とし, 放物線y=(x-a)²をC₂とする。 ただしaは正の実数である。 また,C₁とC₂の両方に接する直線のうち, x軸と異なるものをlとする。 点(t,-1/3t²)におけるC₁の接線の方程式は y=-ア/イtx+t²/ウであり, この直線がC₂に接するのはt=0または t=エ/オaのときである。 よって直線lの方程式はy=-ax+カ/キa²である。 またC₁,C₂の頂点をそれぞれA,Bとし, C₁とlの接点をP,C₂とlの接点をQとする。 4点A,B,P,Qを頂点とする 四角形の面積が75aであるとき, aの値はa=ク√ケである。 ア/イ  2/3 ウ    3 エ/オ 3/2 カ/キ 3/4 ク√ケ 5√6