gha10320 の回答履歴

全9件中1~9件表示
  • 起業しようと思ってます

    僕は、2年就活をやり200社落ち、失敗、うつになりもう就活をやる気にはなれません 現在療養中です もう日本企業が嫌になりました 社会的弱者として生きて行く気はありません だからこそ自分が理想とするか会社を作ろうと思います 頭おかしいですが本気です おもしろいスマホアプリの制作IT企業を作ります 死ぬ気になればなんとかなるはずです 失敗したらもう僕には価値がありません死にます とりあえずいまプログラミングは最低限できます 人の何倍も努力できます しかし法律等の知識がありません なので教えてください起業するにはまず何ひとつをすべきでしょうか??

  • 会議での資料閲覧システム

    会場内だけの無線LANをつくり、 資料をおいたWEBページを作成し、 参加者には持参したスマホやノートPCで資料を閲覧してもらおうと考えています。 無線LANとしては、アイオーデータの無線LANルータ WinXPのノートPCをホストとして、そこに資料となるWEBページを開設する ことで実現できますでしょうか? サーバーソフトは窓の杜で検索した Abyss Web Server X1 http://www.forest.impress.co.jp/library/software/abysswebsvr/ で大丈夫でしょうか? この計画は可能でしょうか、無謀でしょうか? 何か足りないものありますか? アドバイス、よろしくお願いします。

  • プログラマ電卓でどのように変換すればよい?

    「&H800」は10進法で2048になるようですが Win7付属のプログラマ電卓でどのように変換したらそうなるのでしょうか? 16進でF800と入力して10進に切り替えると、63,488になってしまいます。 いまプログラミングをしていて、プログラム上では、F800は2048になるのですが それを電卓で計算するにはどうすれば良いでしょうか?

  • Cの数値の置換について

    C言語を始めたばかりの初心者です。 先日大学の課題で scanfを用いて正数を入力し、その数値中の特定の数字を置換するプログラムを作成し、置換結果を出力せよ。配列の使用は禁止とする。 <実行例> Input a positive number. -> 1525354565 Specify the target number. (0 to 9) -> 5 Input a number converting from "5". (0 to 9) -> 0 Result:1020304060 という問題が出たのですが、どういう風に考えればいいのかわかりません。 また現在for文、if文、swich文、do while文などしか使うことができません。 考え方のヒントだけでもよろしいのでお願いいたします。

  • USBのデバイスクラスの違いについて

    PICでアナログ値を取得し、データをそのままPCに転送し出力する。 もしくは、得られたデータを一度SDカードなどにためて、その後一度にPCに転送する。 このPICとPCのインターフェースにUSBを使いたいのですが、 どのクラスを使うのが最適なのかわかりません。 CDCクラス、Genericクラス、HIDクラスのどれでも可能な気がするのですが、 それぞれを使った時の良い点悪い点などありましたら教えてください。 また、CDCは仮想COMポートと本に書かれていたのですが、どういう意味でしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • SAPARAID-PCIについて

    [製品名] SAPARAID-PCI [PC本体] 組立 [マザーボード] intel DP965LT [CPU] 2.13GHz Intel Core 2 Duo E6400 [メモリ] 1GB (DDR2-800 512MB×2) [ドライバのバージョン] saparaid-ide_driver_v540a [OS] WindowsXP SP2 Professional 32bit版 RAIDの勉強ために、SAPARAID-PCIを購入し、 IDE接続のHDDを2個(40GBと70GB)接続し、RAID1を構築し、 OSのインストールをしようとしています。 RAID1の構築は問題なくできていると思います。 しかし、RAID1の構築後、WindowsXPをインストールする際に うまくいきません。 USB接続のFDDを購入し、 玄人志向サイト(http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=95) からダウンロードしたsaparaid_pci_driver_v540a.zip(10.7MB)の saparaid-ide_driver_v540a\drvdisk内の以下のものをすべてFDに入れ ドライバFDを作成しております。 txtsetup.oem i386 <フォルダ> AMD64 <フォルダ> CDブートし、OSのインストールが始まり、「F6」を押し(止まりませんが。。。) インストールを続けます。FDDを接続した状態です。 途中、「S」キーを押し、「VIA V-RAID Controller Series(WindowsXP)」 を選択し、HDDのフォーマットと検査まで完了します。しかし、次に 以下のメッセージが表示されます。「Enter」を何度押しても、 画面がちらつくだけで先に進めません。 ドライバFDの中身をいろいろ変更して試しているのですが、なかなか解決しません。どなたか経験のある方アドバイスをいただけますでしょうか? 次のラベルの付いたディスクを ドライブA:に挿入してください。 VIA V-RAID Driver Diskette ・準備ができたらEnterキーを押してください。

  • WinUSBを用いた複数デバイスとの接続について

    お世話になります。 デバイス(CY3684 EZ-USB FX2LP Development Kit)と、私が作成したWinUSB のソフトウェアを使って、USBの通信を確立させることができました。 しかし、1台のPCで同デバイスを2台以上つなげた場合、 接続させる順番によって、接続が確立されたり、されなかったりします。 --------- ex) 簡単ですが例を... ・PC ・USBデバイスA ・USBデバイスB 1. PCとUSBデバイスAを接続 -> OK 2. PCとUSBデバイスBを接続 -> OK 3. PCとUSBデバイスA、Bを切断 -> OK 4. PCとUSBデバイスBを接続 -> OK 5. PCとUSBデバイスAを接続 -> NG ⇒ WinUSB関数でHandle取得に失敗 ※ PCのUSB接続ポートは変更していません # これ以降、必ずUSBデバイスA、Bの順番に接続しないと、 # 必ず接続(Handle取得)に失敗してしまいます --------- また、上記4のところで、PCとUSBデバイスAを接続、PCとUSBデバイスBを接続 という順序で接続すれば、問題なくHandleも取得でき、通信も出来ました。 原因を調べていましたら、iSerialNumberによって、この問題が回避 できる?といった情報を入手したのですが、よくわかりませんでした。 (EZ-USBのデスクリプタの設定値を変更するってことでしょうかね?) ただ、EZ-USBのiSerialNumberのデフォルトは0でした。 本現象について、WinUSBのインストールの失敗(infファイルの作成ミス) なのか、そもそもEZ-USBでは、複数台を接続するには正しい順序が必要 なのか迷走しております。 どの順序でデバイスと接続しても確立させる方法について、 何かアドバイスを頂ければ幸いです。

  • USBのデバイスクラスの違いについて

    PICでアナログ値を取得し、データをそのままPCに転送し出力する。 もしくは、得られたデータを一度SDカードなどにためて、その後一度にPCに転送する。 このPICとPCのインターフェースにUSBを使いたいのですが、 どのクラスを使うのが最適なのかわかりません。 CDCクラス、Genericクラス、HIDクラスのどれでも可能な気がするのですが、 それぞれを使った時の良い点悪い点などありましたら教えてください。 また、CDCは仮想COMポートと本に書かれていたのですが、どういう意味でしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • アプリ再起動せずにデバイスリセットして通信する方法

    USB開発初心者です。 PCアプリからUSB通信でデバイス機器をリセットさせ(何かメッセージを送って、デバイス側がそのメッセージを受信するとリセットする)、 デバイスリセット後にアプリを再起動せずにUSB通信を再開させる方法はあるのでしょうか? 現状、デバイスがリセットし、エニュメレーションを行ってPCに認識させた後は、 アプリとデバイスでUSB通信が上手く出来なくなってしまいます。 デバイスリセット後にアプリを再起動させると問題無く通信出来る様です。 何か方法等あれば教えて下さい。 よろしくお願いします。 ※情報が足りない場合等ご指摘頂ければ助かります。