kgei の回答履歴

全753件中741~753件表示
  • 代襲相続人死亡の場合はどうなるのでしょうか?

    祖母には二人の子供(長男と長女)が居たのですが、 祖母死亡前に長女は既に亡くなっておりましたので長女の子供が 代襲相続人になると伺いました (長女の子供は一人だけです、結婚もされておりません) その子供が最近亡くなって居ることを知りました 本来は長男、長女で相続するようになるとは思いますが今回のように 代襲相続人が死亡している場合は生きている長男が全てを相続する という事でよいのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂いてよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 土地売買契約の委任状

    今回、共有名義者より委任された内容は、以下の通り(抜粋)です。 『私の所有する下記の土地の売買契約および売買代金受領に関する一切の権限』 売買代金受領を委任されてしまった場合、お金を払わない買手に対して、 (1)代金回収の責任が生じるのですか? (2)それとも、自分の持分は自分で回収すること、と指示してよいですか? (3)あるいは、代金の半分の回収は諦める(50%放棄)、という判断を下してもよいですか? 勿論、怠慢で勝手に放棄するのではなく、 共有名義者も、回収困難な相手である事情は良くわかっています。 ・弟は、闘病生活を送っており一円も譲歩できない、と言っています。 ・妹は、弟が受け取るなら放棄しない、と言っています。 ・姉と長男の私は、払えないなら仕方が無い、と思っています。 よって、 弟と妹は、自分の持分を自分で回収((2))して、姉と私の分は諦める((3))として、 半分だけでも払ってくれるように、相手と交渉したいのですが・・・。 このような契約外の交渉により、売買契約が無効となることは、ないですよね? 昨年やっとの思いで締結した、何より大事な契約書です。 内金から債務不履行とは・・・想定外でしたが、放棄はしませんし、 放棄できない特約を結んでいます。 土地は、既に買手(普通の人では無い)に占有されています。 警察にも聞かれましたが、現在も過去も未来も、貸借関係はありません。 ※一切の関係を絶ちたい、迷惑でどうしようもない人が、世の中にいるのです。

  • 土地売買契約の委任状

    今回、共有名義者より委任された内容は、以下の通り(抜粋)です。 『私の所有する下記の土地の売買契約および売買代金受領に関する一切の権限』 売買代金受領を委任されてしまった場合、お金を払わない買手に対して、 (1)代金回収の責任が生じるのですか? (2)それとも、自分の持分は自分で回収すること、と指示してよいですか? (3)あるいは、代金の半分の回収は諦める(50%放棄)、という判断を下してもよいですか? 勿論、怠慢で勝手に放棄するのではなく、 共有名義者も、回収困難な相手である事情は良くわかっています。 ・弟は、闘病生活を送っており一円も譲歩できない、と言っています。 ・妹は、弟が受け取るなら放棄しない、と言っています。 ・姉と長男の私は、払えないなら仕方が無い、と思っています。 よって、 弟と妹は、自分の持分を自分で回収((2))して、姉と私の分は諦める((3))として、 半分だけでも払ってくれるように、相手と交渉したいのですが・・・。 このような契約外の交渉により、売買契約が無効となることは、ないですよね? 昨年やっとの思いで締結した、何より大事な契約書です。 内金から債務不履行とは・・・想定外でしたが、放棄はしませんし、 放棄できない特約を結んでいます。 土地は、既に買手(普通の人では無い)に占有されています。 警察にも聞かれましたが、現在も過去も未来も、貸借関係はありません。 ※一切の関係を絶ちたい、迷惑でどうしようもない人が、世の中にいるのです。

  • 家庭裁判所の判断(間接強制)

    すでに元妻とはかなり前に離婚をし、養育費も払っていて、年三回と少ない面接交渉・時間の延長やら(調書あり)がありますが相手と協議もできず、二度履行勧告してもらいました。それでも改善がされないために間接強制の申し立てをしました。少なくとも履行勧告の経緯・調書上の履行不備があるため、事実に勝るものはなく何らかの間接強制の通達があると思ったら、却下されました。それをみた際に心臓が止まるくらいショックで、幻滅しました。子供のことを日々思い、養育費も払ってきていますが、相変わらず裁判所は親権を決めた親が正という簡単で具体性のない判断をだした様で、本当に死んで訴えるしかないなかくらい思っています。一審制だと勝手に思っていますが、不服申し立てをして何とかしたいと思いますが良い方法あるでしょうか?本当に死ぬくらい辛いため、何とか前に進めるコメントいただければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • 役員の辞任 取締役の恐喝について

    助けてください!会社を辞めさせてくれません、脅され恐喝されています。 どこに相談すればいいのですか? 昨年に役員(取締役)として会社へ就職しましたその後 役にたたない、給与泥棒など影でオーナーに言われ辞任届を出しました。 会社内のカメラにて自分の会社への愚痴に怒り、背任行為で訴訟を起こすと言われました。 その後話し合いを持ち、いただいてる給与のうち100万を返す事(50万円返済済)と月額支給給与の減額(-50%)、取締役は継続(取締役は辞任の意向にて回答、返答未了)でまた信頼を取り戻すようがんばれと言われました。 自分の愚痴も悪いことだと思いますが実際はしておりませんし。 夜も3時には起きて眠れず、食事も食べてはもどしてしまいます。 自分の選択ミスですがどうしても辛くて・・・ 警察に行ってこようと思います。 また弁護士に相談も始めるつもりです。 先日は今までにないほど血圧が上がり倒れる寸前でした。 取締役 ということでやはり簡単ではないのでしょうか? 入社時(昨年12月)より経営会議などは一切入っておらず提案は皆無でした。 ただ売り上げろというお金だけしか目に入ってないようです。

  • 遺産分割協議前の紛争

    法律関係に詳しい方のご意見をお願いいたします。 質問させていただきたいのは、 (1)遺産分割協議(未実行)時に相続制の計算に習い、過去3年間の生前贈与分(現金およびアパートの評価額)を再度資産として計上し、その総額をもって法定相続分に分割することが正しいかどうか。 (2)その過去3年分の生前贈与分があることは判っているのですが、うち一人が悪意を持ってその総額を申告しない場合(被相続人側では把握できない贈与)、現在ある遺産を法定相続分に従い相続する必要があるのか、もしくは何らかの強制力を持って生前贈与分を申告させ、遺産分割を行うことができるのか。 です。 詳しく申し上げますと、家族構成は、 (1)亡くなった被相続人(親・配偶者ともに死亡) (2)長女(未婚) 被相続人と別居、遠隔地 (3)次女(死去 未婚) 被相続人と別居、遠隔地で死亡時長男と同じ自治体 (4)三女(死去 2子あり) 被相続人と同居 (5)長男(未婚) 別居、遠隔地 で、相続人は長女・長男・次女の子2名の計4名となります。 被相続人の死去1年前に、次女が在職中に死亡し多額の保険金・預金等が今回の被相続人へ相続されており、その手続きをすべて長男が行い、アパートと現金(金額不明だが多額)を贈与されています。(印鑑と印鑑証明を持ち出しており、自分のいいように手続している可能性が高い) 今回の長男以外の相続人に対しても現金による贈与を行っており、 その贈与したものすべてを資産として計算し、相続を行いたいと考えています。 また、生計を同一としていたものが孫の2名(私含む)だけであり、税務関係やその他の手続等を行っています。 相続税の控除範囲内といえど今後調査があったり等、色々あると思われるため、被相続人の総資産を押さえておく必要があること、また、次女死亡時の生前贈与についても親族間で大きく揉めており、今回はその分も考慮して遺恨なく分割し仲良くやっていきたいというのが、「長男を除く」相続人間の意志であり、過去の生前贈与分を把握して分割しようと考えています。 しかし、長男に前回贈与された総額(アパートの評価額と預金通帳等の写し)を問い合わせたところ、全く協力に応じない状態で、今後の分割についても空白となってしまっています。 何かいい方法はないでしょうか。 でき得れば、裁判所の調停等を仲介せず円満に解決に至りたいのですが・・・・ 一応、判断の目安となることは書いたつもりですが、不備がありましたら申し訳ありません。 長文になりましたが、ご教授いただけますようよろしくお願いいたします。

  • 至急:裁判中の裁判所の移送手続きなどについて

    簡易裁判所で審理中です。 少額訴訟で提訴したのですが、直前に被告が弁護士を依頼し、通常訴訟になりました。 簡裁までの交通費が1回数千円、往復5時間かかります。が、移送の決定書の通知にも 2,000円以上かかりますので、原告の所在地の裁判所への移送が決定される可能性が あるかを知りたいのです。 また、裁判官に判断能力があるかの疑問も感じたので、移送により裁判官の変更も望んでいます。 1、裁判途中で移送申立てをして認められるケースがありますか。  また、理由として裁判官に対する不信感・訴訟能力の欠如を記載すると、本人が  その決定をするという移送に関して、不利になりませんか。  担当裁判官がこの決定に関与できない方法があれば教えてください。 2、理由   1 誰が見ても被告が迷惑をかけた状況なので、原告が数千円を要して   一日がかりで被告の所在地の遠方の裁判所へ出向くことは費用的にも不利である。   2 訴訟能力に欠けたために裁判が遅延した。      被告の代理人は事実をほぼ全て否認しただけで、書証や証拠を2ヶ月経っても   出しません。しかるに、裁判官は、2回目の時に、わずかな額で「和解しろ」と迫り   原告が主張を始めると「関係ない」と大声で喚くなど、タチが悪く疲労困憊して帰りました。   それを、司法員・書記官が同席してみています。    2回目でも、被告の代理人は、書証・証拠を何も出さない状態であるのに、「端した金では   和解しない」と言うと、裁判官が代理人に「次回までに反論を書いて。和解を勧めます」と言い   ました。    しかし、以下のようにそれ以上の金額を出さないのでは和解はしませんし、30日間も何も   書面を出さなかった代理人に、今更どのような反論を書けると思っているのか と、この裁判官   にはその態度など他にも不信感を持ちました。       40日後の次回に、裁判官が認めないという○万円以上で和解できるはずもなく、代理人が   次回にそれ以上を出す保証もありません。それなのに、次回に上記の事で開廷して何をしよう   とするのかがわかりません。教えてください。 この、1、2、を理由として移送の申し立てをしたいのですが、できるでしょうか。 3、2回目の時に、裁判官が端した金で和解しろ、という態度に終始した時に、「よく考えて」と  言いました。次回は約40日後ですが、こんな金額はそれまでの間考える必要もないことです。  しかし、これは「証拠がないから このままでは、棄却をするから○万円だけでも今手に入った  方がいいのではないのか」という意味に聞こえました。○万円以上は和解金としては認めない、  と言いました。  この点はどのように考えればいいのでしょうか、教えてください。  4 2回目の時に「証拠がない」と司法員が言いました。 しかし、当時のメールなどで、事実関係は  間違いなく証明されています。ただ、相手が 恫喝・威嚇をした現場にはその女房しかいなかった  ので、この女は自分の犯罪も答弁書で否認したのであり、亭主の行為を正しく証言しないから  証人が誰もいない、という状況です。   が、相手は全く証拠を出さず、「やっていない、言ってない」と言うだけですので、根拠のない  否認は採用するべきではないと思います。   もしかしたら、そのような状況を捉えて2回目の時に裁判官が「プーチン」と言いました。  単語で何を言いたいのか、何をわからせようとするのか、とんでもないやり方だ、と思いましたが、  これは、「双方証拠がないから 引き分け だ」という意味で、だから 棄却するから今○万円でも  手に入ればそれを持って帰ることができる、という意味なのかと思いました。   (質問)原告が事実を証明しても、証人がいなければ証拠がないことになるのでしょうか。  また、相手が何も証明できないのならば、事実を証明した原告の書面などを採用するべき  ではないのか、ということについてはどうでしょうか。

  • 信用保証協会の求償権について

    私が連帯保証した会社が倒産し社長は破産して信用保証協会が 代位弁済しました 信用保証協会から私に求償権で弁済請求が来て月々支払っていますが 疑問があります、保証協会と私とは同列の連帯保証人であると聞いています つまり保証協会-私-あと2人の4人は連帯して責任を負う... と解釈していますが、なぜ私に債務の全額の請求が来るのでしょうか? 逆にもし私が保証協会より先に全額代位弁済したら私は保証協会に 全額の求償権で請求できるのでしょうか、4分の1ならわかりますが ただの保証人ならば人数分の1ですね なにか保証協会の保証は他の連帯保証人の誰かが全額弁済する 制度で保証協会は無傷になる制度のようで納得がいきません ちなみに私のほかの連帯保証人は破産と死亡で残っているのは 私一人になりました こういうことなのでしょうか教えてください

  • 法律相談・借金返済の連帯保証はしてい無いが。。。

    弟が。会社をしていますが、大借金しているようです.倒産した時、親・兄弟まで、借金取りたてされると聞いたので、心配です。親へ、財産相続放棄を書いてくれると良いのですが、それもしないようです。  法律では、どのようになりますか? 叉、その前にどのような回避準備をしておけばよいでしょうか?  教えていただけませんか?

  • 裁判での書証請求について教えて!

    私が原告として民事で提訴しようと考えています。 その際、第三者(国民生活センター)の証言を書面でほしいと思っています。 この書面の請求を裁判所から請求してもらうには裁判所にどのような申請をすればいいのでしょうか? 勿論、裁判所が決定するかしないかは別として、訴状と同時に申請しようと思うのですが・・ 精通されている方が居られましたら宜しくお願いします。

  • 裁判での書証請求について教えて!

    私が原告として民事で提訴しようと考えています。 その際、第三者(国民生活センター)の証言を書面でほしいと思っています。 この書面の請求を裁判所から請求してもらうには裁判所にどのような申請をすればいいのでしょうか? 勿論、裁判所が決定するかしないかは別として、訴状と同時に申請しようと思うのですが・・ 精通されている方が居られましたら宜しくお願いします。

  • 主人が痴漢行為を否認中

    主人が、酒に酔った状態で路上で女性に痴漢行為し、 一旦その場から逃げたけど、職務質問を受ける事に。 保安課で事情聴取となったが、酔って判断力も低下中なのと 仕事に穴を空けたくない一心でとにかく否認して、一旦保釈された 状態です。 主人の掌から、被害者の方の着衣と同じ物質が検出されれば確定で、 その検査に一週間ほどかかるとのことです。 被害届も出ていて目撃者も居て「間違いない」と言われているので そのまま拘留となってもおかしくなかったのですが、 現行犯ではない事と、遠方の出張先での事件だったため、 一旦釈放下さったようです。検査結果が出次第出頭となるようです。 被害者の方は3~40代の女性で、深夜の住宅街で後ろから触ったとのことなので とても怖い思いをされたと思います。 直接お会いして謝罪したい気持ちもありますし、叶わないのなら弁護士さんを通じて、 とも考えています。 被害者の方への謝罪・罪について反省は夫婦で泣いて考え中です。 ここでの質問は心情的な部分に関して以外の部分について お伺いしたいと思います。 ・この待ちの間の時間に、すべき事は何か ・一度否認しているのを覆す、という事は、最初から認めている場合よりも  罪は重くなるか、それはどの程度か ・遠方での事件ですので、出頭命令を言い渡された時間によっては即日行けない  場合もあり、そういう時は現住所で身柄を拘束などもあり得るのか ・この状況からの出頭→拘留は長い期間になりそうなのか 今、非常に動揺しているので、上記以外の事でもっと考慮しなければいけない点が あるかもしれません、その部分に関してもお教え頂ければと思います。 夫婦として何か至らない点があったのでは、とか、被害者への謝罪が足りない、など 心情的な部分に関してのご指摘は避けて頂けるとありがたいです。 (起訴不起訴がどう、というよりも、本人たちは心情部分、被害者への謝罪の件で 頭がいっぱいで、本件の質問部分について冷静に対応出来ない状態なのです。 その部分をこちらでお力添えいただければと思い質問致している経緯があります)

  • 言葉の意味が分かりません。

    明日が提出期限の準備書面を作成しています。 今、相談できる人がいません。 修理代金請求事件の契約の有無を争った裁判で、私(被告)の主張は契約は無かった。と争っています。 下記の、原告の主張する意味が理解できません。 「原告は、○○保険に修理を受ける旨の確認の連絡を受取手形承諾した。」とは、普通の言葉にするとどうなるのでしょうか? 原告は、掛け取引で修理を受注したと主張していると思うのですが、誰が誰に何をしてどうなったのか、よくわかりません。