gosyominamiのプロフィール

@gosyominami gosyominami
ありがとう数7
質問数3
回答数3
ベストアンサー数
2
ベストアンサー率
100%
お礼率
80%

  • 登録日2012/07/12
  • 奈良時代

    問題)A~Dは奈良時代についての記述であるが、正しいものもみをあげなさい。 という問題で 間違えの選択筋の中に A、奈良時代は、元明天皇が710年に都を平城京に移してから、794年に桓武天皇が都を平安京に移すまでの84年間をいい、この間、桓武天皇が744年に難波京に一時遷都した以外は、都は平城京にあった。 この文のなにが間違っているのか教えてくれませんか? 平城京に移したのは誰だっけ? 長岡京は桓武天皇が移した。 というレベルです。

  • 奈良時代

    問題)A~Dは奈良時代についての記述であるが、正しいものもみをあげなさい。 という問題で 間違えの選択筋の中に A、奈良時代は、元明天皇が710年に都を平城京に移してから、794年に桓武天皇が都を平安京に移すまでの84年間をいい、この間、桓武天皇が744年に難波京に一時遷都した以外は、都は平城京にあった。 この文のなにが間違っているのか教えてくれませんか? 平城京に移したのは誰だっけ? 長岡京は桓武天皇が移した。 というレベルです。

  • 馬鹿な国韓国”なぜだ”を求めるのは無意味でしょうか

    国宝・朝鮮鐘、韓国側の返還要求に神社困惑 読売新聞1月31日(木)15時35分 韓国の市民団体から返還を求められている国宝の朝鮮鐘(福井県敦賀市の常宮神社で)  豊臣秀吉による朝鮮出兵の際に日本に持ち込まれたとされる福井県敦賀市の常宮神社の釣り鐘「朝鮮鐘(ちょうせんしょう)」(国宝)が、韓国の市民団体から返還を求められている。  朝鮮半島由来の文化財の返還請求はこれまでにもあるが、戦前の日本統治時代に移された文物が大半。国宝が対象になるのも異例で、困惑する神社側は「国の宝なので国が問題を解決してほしい」と望んでいる。  鐘は青銅製で、高さ112センチ、口径67センチ、重さ337キロ。銘文には新羅時代の833年に鋳造されたことや、所有した「蓮池寺」の名がある。文禄の役(1592~93年)の後の1597年(慶長2年)に敦賀城主・大谷吉継が奉納したと伝えられる。 1952年に「国内で最古の朝鮮鐘」として国宝に指定された。  神社によると、5年ほど前から、返還を求める韓国人が訪れて、鐘の前で泣いて訴えるようになり、神社は一般公開をやめた。 __________ こんな記事がでていました。___________  もう韓国という人種が 許せなくなってきました。  こんなにもあつかましい人種が存在していることが許せません。  彼らには 節制という言葉はないのでしょうか? ○韓国人の心理学に詳しい方、ご指南いただければ幸いです。  もう流石に この国の嫌気は頂点に達しました。