TOMAS2009のプロフィール

@TOMAS2009 TOMAS2009
ありがとう数2
質問数0
回答数4
ベストアンサー数
0
ベストアンサー率
0%
お礼率
0%

  • 登録日2012/06/26
  • 自分の状況が納得できていません。どうすべきか。

    以前に質問させていただきました。 http://okwave.jp/qa/q7319803.html http://okwave.jp/qa/q7525332.html その後、自分で自分の状況が納得できていません。我に返りどうすべきか自己判断できません。 短く説明すると、 1 元彼と話の合わない状況が続き、(彼の謝っていた状況が心底謝罪しているように思えなかった) 2 別れを告げ、来る連絡を一切拒否しました。(彼の正当化を防ぐ為、第三者を介してなら話し合うと伝えておき着信拒否、メール拒否) 3 また、以前のように、電話番号やメアドを変えてきて、「また俺は貴方の家に行くことになるのですね」など脅かされ、近所で付きまといなどされ、不安な毎日が続きました(今年合計7回) 4 最後に家の下に居たことを近所から聞き、相手に、『あなたの住所が分かりました今度やったら家族に知らせます、立て替えた一万円を返せ』と伝えた。 5 すると、相手は司法書士を使ってきて、法的制限を私に掛けました。 その内容は 「++様突然のメール失礼致します。私は、++氏から依頼を受けた司法書士の++と申します。このたび++氏と++様との間のトラブルについて、++氏から和解交渉の依頼を受けました。つきましては、今後、++氏本人やその家族、勤務先等への連絡はお控えいただきたくお願い申し上げます。なお、本日以降、本人から++様にご連絡することはありませんし、私からは++様以外にご連絡を差し上げることもありません。追って当職より、改めてご連絡差し上げたいと存じます。どうぞよろしくお願い致します。取り急ぎ受任の お知らせのみにて失礼致します。 彼の主張 「金銭要求や封書が届いたこともあり、怖くなり、自己防衛と併せ心から謝罪をしたいと思いました。代理人には、相手方の許可があれば、最後の方にでも同席して書面にサインする前に謝罪をしたいと伝えていました。始めからの同席が可能かどうか、それがよいのかどうかについても相談していました。 どちらにしても相手方の意思次第といわれていました。私の意向と代理人の対応が違っていたことについては、今日伝えました。話合うためにも、それまでは直接連絡をしないようにとの趣旨だったと言っていました。ご納得いただけない点があれば、連絡して聞いてみてくだだい。因みに私は、「お互い連絡をとらないようにしました」と連絡したのみで、その他のことは伝えていません。もうトラブルは嫌です。こうした連絡ならやめてください。辛いです。トラブルを解決するために代理人を立てたのです。」 司法書士の主張 「++氏へ連絡を入れること自体が違法行為となります。私への威力業務妨害とみなされます。そして、もちろん++氏から++さんへの連絡はさせないようにします。++氏が警告を無視すれば++氏の私に対する契約違反となります。もちろん、++氏が++さんに連絡を入れる等の行為が判明すれば代理人として++氏に適切に対応します。++氏の望む円満解決ということについて補足いたします。円満解決とは、必ずしも、和解が成立した後に、またお互いが、今まで通り交流を図るとことを目的とするわけではありません(むしろこのようなことはまれだと思います)。円満解決という表現が紛らわしかったのかもしれません。言い方を変えれば「後にしこりを残さない解決」と言った方が分かりやすいと思います。ですから、例えば、和解内容には「今後お互いに金銭的な要求は求めない。」「今後一切連絡を取り合わない」と定めたり、或いは今後接触したときはペナルティを課すことを定めることもできます。そして手順としては和解案というものを作成し、内容を双方が確認します。その案に双方が納得できたら、当事者、具体的には私(++氏の代理人として)と、++さんがサイン(署名捺印)し、正式に和解成立(事件の終了)となります。++氏の立会いはありません。」 何故私が犯罪者扱いの連絡をもらうことになるのか、逆の立場なのに法的・刑事がらみの処置をしなかったのに。彼から謝罪を第三者を通して聞くことができないのか(彼が正当化してきた部分を反論できずにいた)、一万円の立替の返却を拒否しながらこのような防御のために彼は契約金を支払った。家で使っているメールに一部始終のことを書かれて家族にバレて大変な思いをしたのは私なのに、毎日家の外を見るのが怖かったのは私なのに、と色々な思いで葛藤しています。

  • 縁の切り方

    約2年間続いた友達と関係を断ちたいと思っています。 出会った当初から、合わない部分が多々あり、最初はすぐに疎遠になるだろうと思っていましたが、 ずるずるとここまで続けてきてしまいました。 お互い社会人になってから知り合った関係で、もっぱら、食事や買い物、メールに電話程度の繋がりです。二人で旅行に行くような程の関係ではありません。 とにかく毎回自分の話ばかりです・・・。 飲み会に行けば、○人から言い寄られたとか、デートの誘いがすごくて困るだの、どれもタイプじゃないから付き合わないとか・・・男友達の○○君にこれ(ブランド物)買ってもらった~★とかわざわざ報告してきます。 一緒に買い物に行けば、「もっと、こんな服とかもきてみたら?」「メイクもこんな感じに変えてみたら?」 と毎回言ってきます。 最初は、素直に聞けていましたが、何だか遠まわしにダサいって言われてる様な気になり、凹みます。 逆に、私が男関係の話や、ブランド品なんかを持ってたりすると、機嫌が悪くなります。 あからさまに、「私、楽しくありません」みたいな態度をされます。 女特有の変なライバル心みたいな事なんだと思いますが・・・自分より優っているのは許せない!みたいな・・・。 もう、こんな関係に疲れてしまいました。 最初から合わないと思っていたのに、自分から切り出す勇気も疎遠にする事も出来ずにここまできてしまった事を、今、本当に後悔です。 自己主張の強い子なので、私は心のどこかでずっと怖いと思っていたんだと思います・・・。 ダラダラと愚痴ってしまいましたが、どういう切り方をするのが一番ベストでしょうか? 私の考えでは、携帯を変えてしまうのが良いかと思っているんですが・・・ 今この質問を書いてる最中にも、メールが入ってきています・・・ もし、携帯を変えたら、その子にとったら、ある日突然連絡出来なくなったっていう状態になりますが、それってありですか・・・? なるべく、後々の事も考えて穏便にサラッと切りたいです・・・ 何か、良い方法教えて下さい!!

  • 浮気について

    彼女の浮気が分かる行動ってありますか? ちなみに彼氏がいる女子ってほかの男子と下校や登校をしますか?

  • 自分の状況が納得できていません。どうすべきか。

    以前に質問させていただきました。 http://okwave.jp/qa/q7319803.html http://okwave.jp/qa/q7525332.html その後、自分で自分の状況が納得できていません。我に返りどうすべきか自己判断できません。 短く説明すると、 1 元彼と話の合わない状況が続き、(彼の謝っていた状況が心底謝罪しているように思えなかった) 2 別れを告げ、来る連絡を一切拒否しました。(彼の正当化を防ぐ為、第三者を介してなら話し合うと伝えておき着信拒否、メール拒否) 3 また、以前のように、電話番号やメアドを変えてきて、「また俺は貴方の家に行くことになるのですね」など脅かされ、近所で付きまといなどされ、不安な毎日が続きました(今年合計7回) 4 最後に家の下に居たことを近所から聞き、相手に、『あなたの住所が分かりました今度やったら家族に知らせます、立て替えた一万円を返せ』と伝えた。 5 すると、相手は司法書士を使ってきて、法的制限を私に掛けました。 その内容は 「++様突然のメール失礼致します。私は、++氏から依頼を受けた司法書士の++と申します。このたび++氏と++様との間のトラブルについて、++氏から和解交渉の依頼を受けました。つきましては、今後、++氏本人やその家族、勤務先等への連絡はお控えいただきたくお願い申し上げます。なお、本日以降、本人から++様にご連絡することはありませんし、私からは++様以外にご連絡を差し上げることもありません。追って当職より、改めてご連絡差し上げたいと存じます。どうぞよろしくお願い致します。取り急ぎ受任の お知らせのみにて失礼致します。 彼の主張 「金銭要求や封書が届いたこともあり、怖くなり、自己防衛と併せ心から謝罪をしたいと思いました。代理人には、相手方の許可があれば、最後の方にでも同席して書面にサインする前に謝罪をしたいと伝えていました。始めからの同席が可能かどうか、それがよいのかどうかについても相談していました。 どちらにしても相手方の意思次第といわれていました。私の意向と代理人の対応が違っていたことについては、今日伝えました。話合うためにも、それまでは直接連絡をしないようにとの趣旨だったと言っていました。ご納得いただけない点があれば、連絡して聞いてみてくだだい。因みに私は、「お互い連絡をとらないようにしました」と連絡したのみで、その他のことは伝えていません。もうトラブルは嫌です。こうした連絡ならやめてください。辛いです。トラブルを解決するために代理人を立てたのです。」 司法書士の主張 「++氏へ連絡を入れること自体が違法行為となります。私への威力業務妨害とみなされます。そして、もちろん++氏から++さんへの連絡はさせないようにします。++氏が警告を無視すれば++氏の私に対する契約違反となります。もちろん、++氏が++さんに連絡を入れる等の行為が判明すれば代理人として++氏に適切に対応します。++氏の望む円満解決ということについて補足いたします。円満解決とは、必ずしも、和解が成立した後に、またお互いが、今まで通り交流を図るとことを目的とするわけではありません(むしろこのようなことはまれだと思います)。円満解決という表現が紛らわしかったのかもしれません。言い方を変えれば「後にしこりを残さない解決」と言った方が分かりやすいと思います。ですから、例えば、和解内容には「今後お互いに金銭的な要求は求めない。」「今後一切連絡を取り合わない」と定めたり、或いは今後接触したときはペナルティを課すことを定めることもできます。そして手順としては和解案というものを作成し、内容を双方が確認します。その案に双方が納得できたら、当事者、具体的には私(++氏の代理人として)と、++さんがサイン(署名捺印)し、正式に和解成立(事件の終了)となります。++氏の立会いはありません。」 何故私が犯罪者扱いの連絡をもらうことになるのか、逆の立場なのに法的・刑事がらみの処置をしなかったのに。彼から謝罪を第三者を通して聞くことができないのか(彼が正当化してきた部分を反論できずにいた)、一万円の立替の返却を拒否しながらこのような防御のために彼は契約金を支払った。家で使っているメールに一部始終のことを書かれて家族にバレて大変な思いをしたのは私なのに、毎日家の外を見るのが怖かったのは私なのに、と色々な思いで葛藤しています。