yyssaa の回答履歴

全2438件中2281~2300件表示
  • 確率の問題

    子供の数学問題でどうしても解けないので回答願います。 A,Bの2人がじゃんけんをして、勝った方のみが階段を次のように昇っていくゲームを行う。 グーで勝ったときは1段、チョキで勝ったときは2段、パーで勝ったときは5段ずつ昇っていき、どちらかがさきに8段目を越えた時点で終了とする。ただし、じゃんけんはAかBのどちらかが必ず勝ち、引き分けはないものとする。 質問 3回目のじゃんけんで、ちょうどゲームが終了する場合は何通りあるか。  以上の質問ですが式と回答をよろしくお願いします。

  • 確率の問題

    子供の数学問題でどうしても解けないので回答願います。 A,Bの2人がじゃんけんをして、勝った方のみが階段を次のように昇っていくゲームを行う。 グーで勝ったときは1段、チョキで勝ったときは2段、パーで勝ったときは5段ずつ昇っていき、どちらかがさきに8段目を越えた時点で終了とする。ただし、じゃんけんはAかBのどちらかが必ず勝ち、引き分けはないものとする。 質問 3回目のじゃんけんで、ちょうどゲームが終了する場合は何通りあるか。  以上の質問ですが式と回答をよろしくお願いします。

  • 確率の問題

    子供の数学問題でどうしても解けないので回答願います。 A,Bの2人がじゃんけんをして、勝った方のみが階段を次のように昇っていくゲームを行う。 グーで勝ったときは1段、チョキで勝ったときは2段、パーで勝ったときは5段ずつ昇っていき、どちらかがさきに8段目を越えた時点で終了とする。ただし、じゃんけんはAかBのどちらかが必ず勝ち、引き分けはないものとする。 質問 3回目のじゃんけんで、ちょうどゲームが終了する場合は何通りあるか。  以上の質問ですが式と回答をよろしくお願いします。

  • 一次関数の問題について

    こんばんは!1次関数y=ax+bのグラフが2点(1,2),(-2,11)を通るとき、定数a,bの値を求めよ! という問題があったのですが、答えはa=11/2 b=15/2で合ってますでしょうか? 全く自信がありません 間違いだった場合 正解を教えていただけないでしょうか?

  • 次の行列式の値を求めよ

    |-1 -2 -3 4 1 | |-2 3 4 1  3 |  | 2 3 3 0 -3 | |-5 -4 4 2 0 | |3 2 -1 2 3  |  答えは2222になるようなのですが、何度やってもなりません。 展開を繰り返して簡単にしていってもだめなので、途中の計算過程を示していただけたらと思います。

  • 次の行列式の値を求めよ

    |-1 -2 -3 4 1 | |-2 3 4 1  3 |  | 2 3 3 0 -3 | |-5 -4 4 2 0 | |3 2 -1 2 3  |  答えは2222になるようなのですが、何度やってもなりません。 展開を繰り返して簡単にしていってもだめなので、途中の計算過程を示していただけたらと思います。

  • ■至急■数列の問題です。教えてください。

    入試が目前で困ってます。 どなたか解る方、解き方と答えを教えていただけないでしょうか。 (1)は、S1=1、a2=2、だと思うのですが、自信がありません。 初項が1である数列{an}と、その初項からn項までの和Snについて、 2an-Sn=1 (2、3、・・・) が成り立つとき、次の問いに答えよ。 (1)S1、a1を求めよ (2)Snを満たす漸化式を求めよ (3)Snを求めよ よろしくお願いします。

  • 数学

    数学 1  loga1/M=ーlogaM    n 2 loga √M=1/n logaM 数学IIの対数の問題です。M > 0のとき、次の等式が成り立つことを証明せよ。という問題です。 教えてください。ちなみに真ん中のnは、2の左辺の√Mの前にnがかけられている式です。

  • 解の公式を計算してください

                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    X = -10⁻⁸ ± / (10⁻⁸)²+(4*10⁻¹⁴)         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                 2 の計算方法をお願いします。 答えは 9.5*10⁻⁸ になるはずなのですが・・・   計算方法がわかりません / ̄ ̄ ̄ /      は√です /

  • ∫<1/2→0>xe^2x dx

    ∫<1/2→0>xe^2x dx 答え:1/4 途中式を教えてください

  • 数学

    数学 1 logaM/N=logaM-logaN      r   2 logaM=rlogaM 数学IIの対数の公式で上の2つの公式を証明せよという問題です。教えてください。 真ん中のrは2の公式の左辺のMのr乗という意味です。

  • 助けてください!!(;_;)

    数学の確立の問題です。 1個のさいころを4回投げたとき (1)1の目が2回出る確率 (2)1の目が2回以上出る確率 回答と解説をお願いします!!

  • 数学の証明教えて下さい!

    すぐに解答欲しいです。答え合わせしたいのですが解答がもらえなかったので、解答してもらったのを参考にしたいと思います。 問.正五角形ABCDEがある。ACとBEとの交点をG、ADとBEとの交点をFとする。円周角の定理を利用する。 (1)△AGF∽△BAFであることを証明せよ。 (2)∠GAF=36゜であることを証明せよ。 (3)GF=1として、AF=xとおくとき、(1)を利用して、xの値を求めよ。 (4)cos72゜の値を求めよ。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 助けてください!!(;_;)

    数学の確立の問題です。 1個のさいころを4回投げたとき (1)1の目が2回出る確率 (2)1の目が2回以上出る確率 回答と解説をお願いします!!

  • 方程式の基本的なたてかたについて

    文章題に沿って方程式をたてける問題で文章のまま式をたてると (1)(Y+2)÷3=Xとなると思うのですが模範解答では (2)Y+2=3Xとなっています。 方程式ではあまり÷の記号をつかわないほうがいいのでしょうか。(1)と(2)どちらがいいのでしょうか また(1)を書いたら間違いになることがあるのでしょうか。よろしくおねがいします。

  • 微分の仕方がわかりません。。

    微分の解き方を調べてみても、次の式の微分の仕方が全くわかりません。。 r(x,y)=√(x-u)^2 (y-v)^2 ※ルートは右辺全体にかかってます。 計算ソフトのwolfram mathematica 6.0を持ってはいるのですが、入力の仕方が悪 いのか何なのか計算ができません。 どなたか解き方を教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • 微分の仕方がわかりません。。

    微分の解き方を調べてみても、次の式の微分の仕方が全くわかりません。。 r(x,y)=√(x-u)^2 (y-v)^2 ※ルートは右辺全体にかかってます。 計算ソフトのwolfram mathematica 6.0を持ってはいるのですが、入力の仕方が悪 いのか何なのか計算ができません。 どなたか解き方を教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • 数学の確率です。わかる人、お助け下さい(泣)

    第一問 (1)さいころを3回投げ、出た目の数を順にa、b、c、として、χの2次方程式abχ2乗-12χ+c=0を作るとき、この2次方程式が重解を持つ確率 (2)3個のさいころを同時に振り、出る目の最大値をM、最小値をmとするとき、M-m=1となる確率 第二問 nを3以上の整数とする。このとき、以下の確率を求めなさい。 (1)さいころをn回投げたとき、出た目の全てが1になる確率 (2)さいころをn回投げたとき、出た目の数が1か2の2種類になる確率 (3)さいころをn回投げたとき、出た目の数が3種類になる確率 第三問 (1)1個のさいころを4回投げるとき、5以上の目が3回以上出る確率 (2)1個のさいころを4回投げるとき、少なくとも1回3の倍数の目が出る確率

    • ベストアンサー
    • noname#154583
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • 数学の確率です。わかる人、お助け下さい(泣)

    第一問 (1)さいころを3回投げ、出た目の数を順にa、b、c、として、χの2次方程式abχ2乗-12χ+c=0を作るとき、この2次方程式が重解を持つ確率 (2)3個のさいころを同時に振り、出る目の最大値をM、最小値をmとするとき、M-m=1となる確率 第二問 nを3以上の整数とする。このとき、以下の確率を求めなさい。 (1)さいころをn回投げたとき、出た目の全てが1になる確率 (2)さいころをn回投げたとき、出た目の数が1か2の2種類になる確率 (3)さいころをn回投げたとき、出た目の数が3種類になる確率 第三問 (1)1個のさいころを4回投げるとき、5以上の目が3回以上出る確率 (2)1個のさいころを4回投げるとき、少なくとも1回3の倍数の目が出る確率

    • ベストアンサー
    • noname#154583
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • 数II 関数の問題

    数学IIの問題です xは1、3、-1ではない実数であるとして、関数 f(x)=1/(x+1)(xー1) + 1/(xー1)(xー3) を考える。 f(x)=□/(x+□)(xー□) 整理されるので、f(x)<0を満たすxの値の範囲は □□<x<1、1<x<□   ・・・(※) である。 また、xがこの条件(※)を満たしながら変化するとき、 f(x)のとり得る値の範囲は f(x)<□□/□ となる。 1つの□に1文字入ります よろしくお願いしますm(_ _)m