kaapuu123のプロフィール

@kaapuu123 kaapuu123
ありがとう数2
質問数0
回答数2
ベストアンサー数
1
ベストアンサー率
50%
お礼率
0%

  • 登録日2011/08/12
  • 性別女性
  • 私の感覚が変? 友達にイライラしちゃいます。

    かなりの長文になってしまいましたが、宜しくお願いします。 最近、ある友人との価値観(?)の違いに戸惑いを覚えています。 その友達は、基本的にはいい子なのですが、一緒にいてびっくりすることが何度かあり、でもそれが彼女の普通らしくて当然のように振舞われていると、自分の感覚に自信が持てなくなってきました。 びっくりした時の具体例を書きますので、もし、お友達に同じことをされたらどのように感じるか、教えてもらえると嬉しいです。 ちなみに、彼女とは1年程前から、友達になったのですが、彼女の職場の近くに私が住んでいることもあり、ちょくちょくうちにお茶を飲みに来たり、仕事後にうちに泊まりに来たりしています。ともに30代前半です。お互い夫婦揃って遊ぶし、仲はいいんです。一応。 ?な事(1) 外でランチの約束をしたとき、待ち合わせは13時だったのですが、13時ごろにまだおうちを出れない、との連絡が。そのあと適当にカフェで時間をつぶし、結局待ち合わせ場所に現れたのは14時半ごろ。遅れた理由は、私に渡す手土産のお菓子を作っていたから。 このときは、仕方ないね、って怒りも𠮟りもしませんでした。 ?な事(2) うちに来る約束をしていたときに、何時に来るか連絡が無かったため電話をしたら、3時にくるとの回答が。3時半まで待っても連絡が来なかったので電話したら、まだ家にいるとの事。 流石に怒ったら どうやら、私が酔っ払ったときにランチの約束をしていたらしく、覚えていなかったので来る気分になれなかったとのこと。酔って覚えていなくてごめん、と謝って、彼女も遅れてごめん、と謝ってくれて終了。 ?な事(3) うちに泊まった次の日に、「朝食代わりにスタバのお菓子が食べたい」と言われて一緒にスタバへ。 彼女はお菓子だけ買い、私はドリンクとお菓子を注文し、うちに帰りました。 うちについてから彼女、開口一番「カフェオレ、冷たいのじゃなくて暖かいのがいいな、ごめんね?」 私、自分の飲み物買ったんだけど、入れろってことですよね? 確かに、カフェオレ一緒に飲もうって言ったけど、今? 私は買ったのに?? 一緒にって言ったのに??なんてぐるぐる考えながらカフェオレを入れました。(たまに来るお客様だったらここまで考えなかったと思うのですが、なんせしょっちゅう来てるので・・・) ?な事(4) また別な友達が事情があり、うちに泊まりに来るとき、その事をその友達から聞きつけたその子は、当たり前のように、「私も行ってもいい?」とメールが。 まさか泊まるって事じゃないよね?と思いつつ、「来るのはウェルカムだけど、お泊りNGだよ?」って返信したら、「なんでダメなの?」と回答が。。。 断った本当の理由は、元々うちに泊まりに来る予定の子が、他の人と同じ部屋に泊まるのが苦手な子で、本人にも確認したんですが一人で泊まりたい、って言われたからなのですが、そんな事上手く 伝える自信が無かったので「次の日朝早いし」とメールしたら、何でダメなの?とメールが再度来て…  いや、説明面倒くさがった私も悪いのですが、いつも断らない人が2回断ってるんだから、理由をいちいち聞かなくても、言いたくないんかな?ダメなんだ、残念…ってなるもんじゃないの? となってしまい、一気に面倒くさくなってしまいました。 でも、こんなの友達に相談すると、誰のことか1発でわかるのでその子の悪口っぽくなる為、私の感覚がおかしいのかも相談できないし・・・ 細かくあげればそれこそキリは無いのですが、今までで印象的だったのが上の4件です。 こういう事柄は、キレてもいいの??いや、私が短気なだけ?むしろ私が性格直したほうがいいのか??とかなり混乱してきています。 嫌なことがあっても1週間ほどすれば、その子への怒り(?)も薄れ、普通に接する自信はあるのですが(なんせ基本はいい子)、それじゃなんの根本的解決にもならないし・・・ 皆さんならどのように感じますか?そんな友達にはどんな風に対応しますか?? 教えてください!!

  • 夫の実家との付き合い

    結婚3年目 7か月の子持ちの母です。 先週義理の両親から「盆と正月は、親にお金を渡すのが当たり前」と言われました。  2年目の夏、お中元を渡すべきなのか悩み、義理の姉に聞いてもらったら「夏と冬のボーナスのときに両家に5万円渡している」と言われました。そろえるべきかとも思いましたが、金額が高かったので、とりあえず、その場は聞いておくだけにしておきました。すると数日後、姉から電話があり、「5万円はどうなったのか」と聞かれました。私たちも同じことをするとは一言も言ってなかったので、びっくりしました。そのまま夫の実家に行ったのですが、帰り際母から「お姉ちゃんから電話がなかった?」と言われました。5万円はまだなのってことですよね・・・何もかんがえてない夫は「あーあとでもってくる」と。  その夏は、結婚記念日にちょっと豪華な食事をしたり、1泊旅行をしたり、買い物をしたりで、結構な出費もあったので、私の中では、やるともいってないんだし、今回はいいかなと思っていたところの催促でした。  冬、今度は私の出産があり年末は実家に帰っていました。年が明けて夫から「親にお金渡さないといけないね。」とメールがきました。夫は、そんなことに気づけるような人ではないので、催促されたんだろうなとすぐにわかりました。赤ちゃんが生まれたことをきっかけに、土地を購入したので、冬のボーナスはすべて土地の頭金につぎこみ、足りない分は貯金から出したので、残念ながら親に5万円も渡す余裕はありませんでした。そのことを話してもらうと「それはそれ、これはこれ」だそうです。  今年の夏、私も休業中ですし、次は家の頭金をためないといけないし、育児にもお金がかかるしで、節約をなるべくしてほしいものも買わずがんばっていました。それに、去年お金を催促されることに納得がいかず、今年の夏は何も渡しませんでした。でも、母の日と父の日はプレゼントをしましたけど。(ちなみにこれも催促です。夫は今までしたことがないのに)  そして、先週私がいるときに突然「お金をわたすのは当たり前。育ててきてくれた感謝の気持ち。来たときはいろいろ持たせてあげてるし、まあ、そのためってわけじゃないけど。」と言われました。  親っていうのは、こどものためにいろいろしてくれます。私の親もいろいろしてくれるので、親って本当にありがたいと感じています。しかし、その感謝の気持ちの表し方って相手から決められることなんでしょうか。しかも金額まで・・・。自分たちにお金の余裕があるときに、自分たちで考えた方法で何かをするものだと思っていたのですが、5万円を渡すのは当たり前。人様からお金をいただくのに、それをもらう側が当たり前という言い方をした義理の親が私は信じられないんです。夫にも話しましたが、夫は「教えてあげたつもりなんじゃないか」と言いました。血のつながった娘になら言ってもいいことかもしれませんが、血のつながりのない嫁にお金のことを言うのは、私はただただ関係を悪くするだけのような気がしてなりません。    ここ1週間むかむかしてたまらないのですが、私の考えが甘いのでしょうか。一般常識を教えてください。長い文になってしまって、すみません。