lawlawlawlaw の回答履歴

全39件中21~39件表示
  • 空き巣は住居侵入罪と窃盗罪の罪状で罰せられると思うのですが

    空き巣は住居侵入罪と窃盗罪の罪状で罰せられると思うのですが 何故 別々に裁判をしないのですか? 何故 窃盗罪のみの罪状なの?

  • 先取特権は一般債権者には優先するものの、一部の例外を除いて、他の担保物

    先取特権は一般債権者には優先するものの、一部の例外を除いて、他の担保物権 には優先しないと考えてよいのでしょうか?

  • 建物を所有を目的とする土地の二重賃貸借の場合には、土地への賃借権の登記

    建物を所有を目的とする土地の二重賃貸借の場合には、土地への賃借権の登記又は建物登記の先後で決するとのことですが、この場合には同日に両者が登記を備える場合が考えられますが、この場合には受付番号で先後を決するのでしょうか? これが建物の二重賃貸借の場合ですと建物への賃借権の登記と建物の占有の先後で決することと思いますが、両者が対抗要件を同日に備えた場合にはどのように決着するのでしょうか。 この場合には原則に戻って賃貸人が債務の履行した方ということになるのでしょうか?

  • 建物を所有を目的とする土地の二重賃貸借の場合には、土地への賃借権の登記

    建物を所有を目的とする土地の二重賃貸借の場合には、土地への賃借権の登記又は建物登記の先後で決するとのことですが、この場合には同日に両者が登記を備える場合が考えられますが、この場合には受付番号で先後を決するのでしょうか? これが建物の二重賃貸借の場合ですと建物への賃借権の登記と建物の占有の先後で決することと思いますが、両者が対抗要件を同日に備えた場合にはどのように決着するのでしょうか。 この場合には原則に戻って賃貸人が債務の履行した方ということになるのでしょうか?

  • PART2:物上代位における差押の趣旨について、特定性維持説等の議論

    PART2:物上代位における差押の趣旨について、特定性維持説等の議論 がありますが、この差押せは債権執行における差押を準用したものであると 聞いております。 そこで、準用されている債権執行における差押の趣旨をどのように考えるべ きかという疑問が出てきました。 そこで次のように考えてみましたが、誤りがあればご指摘のほどお願いいた します。 強制執行としての債権執行での差押は対抗要件としてなされるものであり、 例えば、対象債権の債権譲渡があった場合には、その先後で決する。 (但し、債権者間では債権者平等の原則から差押の先後では決しない) これに対して、担保権の実行としての債権執行の場合には、対象となる債権 には担保権の効力が及んでいるために、差押は第三債務者が誰に支払ったら よいかを知らしめるためのものであり、第三債務者保護の要請から求められ るものであるとと考えられる。 上記を踏まえて、物上代位についての差押を考えますと、価値変換物に担保 権の効力が及んでいるとことを前提にするのならば、第三債務者保護の要請 から差押が求められると考えられる。 迷走、暴走していることを恐れるところですが、宜しくお願いいたします。

  • PART2:物上代位における差押の趣旨について、特定性維持説等の議論

    PART2:物上代位における差押の趣旨について、特定性維持説等の議論 がありますが、この差押せは債権執行における差押を準用したものであると 聞いております。 そこで、準用されている債権執行における差押の趣旨をどのように考えるべ きかという疑問が出てきました。 そこで次のように考えてみましたが、誤りがあればご指摘のほどお願いいた します。 強制執行としての債権執行での差押は対抗要件としてなされるものであり、 例えば、対象債権の債権譲渡があった場合には、その先後で決する。 (但し、債権者間では債権者平等の原則から差押の先後では決しない) これに対して、担保権の実行としての債権執行の場合には、対象となる債権 には担保権の効力が及んでいるために、差押は第三債務者が誰に支払ったら よいかを知らしめるためのものであり、第三債務者保護の要請から求められ るものであるとと考えられる。 上記を踏まえて、物上代位についての差押を考えますと、価値変換物に担保 権の効力が及んでいるとことを前提にするのならば、第三債務者保護の要請 から差押が求められると考えられる。 迷走、暴走していることを恐れるところですが、宜しくお願いいたします。

  • 利用補助者というのは、履行補助者に含まれるのでしょうか?

    利用補助者というのは、履行補助者に含まれるのでしょうか? 本によって含まれているよいうにとれるものと、別のようにとれるものがあるのですが・・・。

  • 死なせてしまった方に相続人がいない場合の賠償は?

    死なせてしまった方に相続人がいない場合の賠償は? (以下の様ないずれも加害者を特定できる過失致死) ・通行中にマンションのバルコニーからうっかり落とされた植木鉢に当たり死亡した。 ・公共交通機関(バス、列車、飛行機)に乗車(搭乗)中に事故に遭って死亡した。 ・歩行中に交通事故に会い死亡した。 上記により死亡した方には遺産を相続する相続人がいなかった場合に賠償の問題はどうなるのでしょうか? (複数疑問ありなので可能な範囲でご回答お願いします) Q1.遺産とかは最終的に国庫に入るのでしょうけど、加害者には賠償請求は発生しないのでしょうか? Q2.死亡した被害者には法定相続人は無くとも生前に遺言書に特定の個人または複数人に遺産相続を記しておいた場合はその方たちに賠償請求権は移るのでしょうか? Q3.遺族(法定相続人)いなかったが、会社経営をしていて従業員を雇っていた場合は、会社として加害者に賠償請求権は発生しますか? Q4.仮に法定相続人がいても死亡した被害者が多額の債務を負っているので相続人が相続放棄した場合は賠償請求権は債権者に移るのでしょうか?

  • 根抵当権に関する質問があります。どなたか教えて頂けませんでしょうか。

    根抵当権に関する質問があります。どなたか教えて頂けませんでしょうか。 父がその兄弟と所有する土地に、父の兄弟らの知人の会社が借り入れている融資(約10億円)に対する根抵当権がついています。根抵当権については、契約書によると20年くらい前から設定されたようなのですが、契約設定の中心になった人物(長兄)は既に故人となっており、弟である父が根抵当権の存在について知ったのは、ここ数年のことだそうです。父によると、根抵当権設定の段階で、根抵当権の危険性についての説明が全くなく、父自身はこれらを知らないままに捺印をしてしまったということでした。 現在、根抵当権の解除に向けて、債務者の会社に対して要請を行っております。根抵当権の解除をすぐに行うことは断られ他のですが、最近になって、相手方(債務者)の会社から、10年以内に10億円程の借入金を返済すること、また毎年1度決算にあわせて、返済状況にかかる説明をすること、経営状況に係り、決算報告書を提出すること、借り入れ状況について変更が生じる場合には、根抵当権者の事前の同意を得ることなどについての念書きをもらいました。 [質問1] 父は、すぐにでも根抵当権を解除することを希望していたために解除まで長期化することに落胆した模様です。また直近で提出された決算報告書などを見ると、すぐに債務者たる会社に倒産の恐れはないものの、経営状況が万全とはいえず、10年間で事情が変更して、土地が競売にかけられるのではないかと懸念しています。この状況で何か他に、解決に向けた良い案は無いでしょうか。 [質問2] また父らの兄弟は、念書き事態について、その法的有効性はどのようなものになるのか、懸念しています。それから、交渉の過程で連帯保証人がつけられたのを知り、「念書き」の中で、万が一債務者たる会社が倒産した場合、根抵当権者に先んじて連帯保証に支払い請求が行くように明記してもらうべきか思案しております。この点ですが、私は連帯保証人と物上保証人という2つの保証人が並存した場合、連帯保証人に先に支払い請求が行くと理解しているのですが、実際はどうなのでしょうか。銀行が連帯保証人に請求を行う前に、抵当物件を競売にかけることは実務上あるのでしょうか。 [質問3] 根抵当権設定者も根抵当権の確定請求を行うことができると思うのですが、現段階で根抵当権設定者の立場で、確定を請求することにはメリットはあるでしょうか。 以上3つのうち、一つでもよいのでどなたかアドバイスを頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 美容師と理容師について教えてください。

    美容師と理容師について教えてください。 法令等の違いや目的などが異なることは理解しているつもりです。 統合の話が出ていることも知っております。 その中でメリットやデメリットはわかりませんが、 (1)美容師が理容師資格を取得 (2)理容師が美容師資格を取得 などの場合には、試験の免除などはあるのでしょうか? 一部の方かもしれませんが、両方の資格をお持ちの方もいらっしゃるようですが、両方の学校を卒業し、両方の試験を一部免除も受けずに合格し、両方の分野での経験を積んでいるということなのでしょうか? 現在の状況では、区別が難しいぐらいに両方の分野の区分けがあいまいに思いますし、共通する部分が多いと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • ホステスの給与差押さえは可能ですか?

    ホステスの給与差押さえは可能ですか? 貸金請求にて勝訴し、『債務名義』を有しています。 そこで、給与の差押さえを検討しているのですが、債務者はラウンジのホステスをしています。 ホステスは、税法上『個人事業主』となるケースと、時給による雇用契約のパターンが 存在するようです。 ホステスが『個人事業主』である場合と『雇用契約』では差押さえの対処方法が変わるのでしょうか? そもそもホステスに対する給与差押さえは可能なのでしょうか? ■現時点で判明しているのは、 ・お店の経営者は個人事業主 ・10日事の現金払い(源泉徴収等の有無は不明) ・定休日以外はフル出勤しています。8月1日より勤務している。 ■あと、お店の募集広告は以下の通りです。 給与: ・時給1500~+能力給 (各手当有ります) 【職種】 レギュラー~アルバイト大募集 【資格】 18歳~35歳位まで(高校生不可) 【時間】 20:00~LAST 【休日】 日曜・祝日・ 【待遇】 日払い有・同伴手当・体験入店・出張面接昇給有・詳しくはスタッフまで ・・ ホステスの離職率も高い店のようなので、かなりズサンな営業がなされている感じがします。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 父が自己破産すると言ってきました。私は車を買ったばかりで中古車ですが一

    父が自己破産すると言ってきました。私は車を買ったばかりで中古車ですが一括でお金を払いました。自分の車なのでもちろんお金は全部私のお金で買ったのですが、保険に入るのに所有者は親にしといたほうが安くなるので父を所有者にして使用者を私にしました。しかしいきなり自己破産とゆわれて所有者が父である私の車も自己破産したらとられてしまいますよね?お金も自分で払ったのにとられてしまうなんて困ります。何か方法はないんでしょうか?困ってます。

  • 銀行で大金を拾ったのですが連絡先を聞かれませんでした。

    銀行で大金を拾ったのですが連絡先を聞かれませんでした。 「○○入金」と書かれていて中には大量のお札が入っている封筒がATMの機械の上に忘れられていたので銀行員に渡しに行きました。 かなりの大金だったため当然連絡先を聞かれるものだと思っていたのですが受け付けた銀行員さんも中を覗いて驚いた様子で「ありがとうございました」とだけ・・・ こちらから「連絡先とかはいいんですが?」とは聞けず帰ってきたのですが・・・ やっぱり何かスッキリしません。 こういう場合どうしたらいいのでしょうか? また改めて後日言いに行ったら何か変わりますか? 落とし主が見つかった場合、見つからなかった場合、連絡先を教えていたらどうなりますか?

  • 恥ずかしながら、誘惑に負けわいせつ行為をしてしまいました。着衣の上から

    恥ずかしながら、誘惑に負けわいせつ行為をしてしまいました。着衣の上から下半身を触ってしまいました。嵌められた感じもするのですが、触った事実はありますので金銭による示談で合意しました。口約束の段階です。この口約束だけの段階でも示談は有効なのでしょうか? 示談を取り消され告訴されたりするのでしょうか? 不安でいっぱいです。 誘惑があったとはいえ十分反省しています。

  • 知り合いの知り合い・・程度の方なのですが、先だって詐欺事件にて逮捕され

    知り合いの知り合い・・程度の方なのですが、先だって詐欺事件にて逮捕されました。 被害総額は3000万~4000万という高額な詐欺事件です。警察での取調べでも自白し、罪も認めているということでしたので、私は少なくとも3,4年は一般世間には出てはこれないだろうと自分勝手に想像していたのですが、その方が逮捕から半年も経っていないのに、現在は普通に生活されていることを知りました。 これはいったいどういう事なのでしょうか? 他人事ではありますが、どう考えても納得がいきません。 どなたか、その方面の知識をお持ちの方に教えて頂きたいのですが・・・・

  • 会社の精算時にある未払いの税金は、代表者個人の債務になるのでしょうか?

    会社の精算時にある未払いの税金は、代表者個人の債務になるのでしょうか?(会社は株式会社です。)知人が知り合いから会社を引き継いだのですが、中身を確認すると未払いの法人税が約500万あったそうです。会社を継続して支払いをするのは現状厳しく、会社の精算も視野にいれているそうですが、その場合現代表者に請求が残るのでしょうか? 税務署の方から本人に請求の手紙が来たらしく、現在返済方法を返答する約束を税務署としているそうです。よい解決策があれば、ご教授いただきたく思います。よろしくお願いたします。

  • 主人が友達のお店に飾らせて戴いていた絵を、引き取りに行きましたところ、

    主人が友達のお店に飾らせて戴いていた絵を、引き取りに行きましたところ、主人より預かっている物であるから、妻の私には渡せないと言われました。主人が購入したものでも、夫婦の共有財産と思いますので、半ば強引に引き取って来ました。主人は躁鬱病で入院中です。主人より一言その旨連絡させればよかったのですが、貸している物を返して頂くのに何の疑問も持ちませんでした。冷静に考えると、これは法律的に罪になるのでしょうか。このままではすまない。と相手より言われた言葉が心に掛かっています。

  • 器物損壊で弟が告訴されました

    器物損壊で弟が告訴されました 酔払って、タクシーを壊した(凹ませた?)らしく タクシー会社から告訴されたようです。 現在は先ず10日間の拘留中です。 初め警察からの話では30万位で取り下げると聞いていたので 取り下げてもらえるように話にいったのですが なしのつぶてで具体的な金額の提示等もありません。 相手がタクシー会社なので随分金額的にかかってしまうと思うのですが 大体どの程度になるのか・・・ 刑事で起訴され裁判までいったとして 罰金ですんだ場合 成人しているのですが、全くお金がないの場合(むしろ借金があります) その支払いはどうなるのでしょうか? 兄弟や親が負担しなければならないのでしょうか? 次にタクシー会社から損害賠償請求されると思うのですが それも本人だけで親兄弟に迷惑はかからないものでしょうか? 面会に行った所、本人は早く出たいとの事で 告訴取り下げてもらうしかないと思うのですが やはり弁護士をつけてタクシー会社と話をつけてもらうしかないのでしょうか? 親も兄弟も本人も財力はまったくありません。 本人が刑事的責任を果たした後 分割でタクシー会社に支払っていく事になるのでしょうか・・・?

  • 本に挟まっていたお金

    本に挟まっていたお金 古本屋であるいはオクで入手した本に一万円札が挟まっていたとします。 普通はこれをもらっておいても分からないでしょうし、分かっても証拠はありません。 しかし厳密に法律上の話になるとこれは問題あるのでしょうか?ないのでしょうか? 本を売った人にはお札の返却を求める権利はあるのでしょうか?