motchandesu の回答履歴

全24件中1~20件表示
  • 非加算集合とは,なんですか?

    多少,初等数学をかじる程度です. 非加算集合とはなんでしょうか?

  • 三角比・・・・・

    問題集に載ってたんですけど、 SinA:SinB:SinC=a:b:cって書いてあったんですけど、何でですか??

  • sup()とmax()の違い

    関数の上界値supと最大値maxの違いがわかりません。 例としてf(x)=-e^x,(定義域実数全体)とかは上界値で考えるのはなんとなくわかるのですが…それ以外で使い分けるようなことってありますか?「この関数なら意味はほぼ同じじゃん!」という問題にぶち当たっているので…お願いします。

  • 確立の問題で。

    確立の問題です。 正常なサイコロ1個と、偶数の目が奇数よりも2倍でやすいという偏ったサイコロがある。この2つを同時にふるとき、目の合計が2~12の各々の確立を求めよ。 という問題なのですが、偶数の目が奇数より2倍でやすいという部分の考え方がわかりません。 偶数の目が出る確率などはよく見かける問題ですが、この問題ははじめてみました。 答えはそれぞれ 和2のとき:1/54 和3のとき:3/54 4: 4/54 5: 6/54 7: 9/54 8: 8/54 9: 6/54 10: 5/54 11: 3/54 12: 2/54 となります。 ただ、その間の途中式が無いのでこの答えを出すことができません。 どのようにしたらこのような答えがでるのでしょうか

  • 記数法の問題なんですが・・・

     10進法以外のある記数法で300+47+52=421であるとき、同じ記数法で473+62+57はどのように表されるか。  という問題の解説に、 300+47+52=421の一の位の数の計算において、0+7+2の和の一の位の数が1となっていることから、この記数法は8進法であることがわかる。 とあるのですが、上記の事からなぜ8進法とわかるのですか?10進法を8進法で表す計算方法はわかるのですが・・・ どなたか教えていただけないでしょうか!?宜しくお願いします。

  • ロピタルの定理を使って…

    lim (1/4)x*e^(-4x) x→∞ の極限の求め方が分かりません。 ロピタルの定理を使えばいいというのを聞いたことがありますが、うまく行かないのです。 私が考えたのは (1/4)x*e^(-4x)=e^(-4x)/{4/x} という形に直してロピタルを使おうとしたのでが、分母分子をそれぞれ別個に微分して -4e^(-4x)/{-4/x^2} としてみましたが、やはりうまく行きそうにありません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 平均値の定理

    平均値の定理の変形版(?)みたいなので (a,b)で微分可能で、g(a)<g(b) , g'(a)=g'(b)=0ならば (g(c)-g(a))/(c-a)=g'(c) a<c<b となるcが存在する。について。 これが意味しているのはaからg(x)に対して(a,b)で接線が引けるということなのでしょうか?またどうしてこの条件を満たすcが存在するんでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 等式の証明

    nC1-2・nC2+3・nC3-・・・・(-1)^n+1・n・nCn=0を証明せよという問題なんですが、 最初二項定理を使うのかと思ったのですが、違いますよね。 帰納法はまだ習っていないので、できれば使わず証明したいのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 数学の基礎の基礎なのですが・・・

    25の平方根を求めよという問題の答えは±5ですよね? √25の根号をはずすと+5ですよね? なぜ最初の式はプラスマイナスがつくのに後の式にはつかないのですか?教えてください             

  • 三角関数の加法定理以降の公式の一般的な覚え方

    三角関数の加法定理以降の公式の覚え方でもっともポピュラーなものをおしえてください。

  • 根号を含んだ式。

    こんばんは。 x=(√5 + 1 ) / 2 のとき x + 1/x と x - 1/x は、どのようにして求めればいいのでしょうか? 全く分からないので解き方を教えてください。 お願いします。

  • 数学の勉強方法・・・

    こんにちわ。私は今高校三年生の♀なのですが、最近色々な理由で志望校を変え、その大学にいきたいなぁと思うようになりました。 が、その大学のセンターに習ったことの無い教科がことが分かりました。それは数学A、数学B、数2という私が最も苦手とする教科でした。でも、もうセンターまでそんなに長くは日にちはありません。そこで、効率よくしかも確実に数学の力を身に付ける方法は無いかとここで質問をしてみることにしました。 やる気は十分にあります。宜しくお願いします。

  • 1次不等式の問題

    不等式 5(x-1)<2(2x+a) を満たすxのうちで、最大 の整数が6である時のaの範囲が分かりません。 展開して移項し、 x<2a+5 となりますが、 ここで、最大の整数が6である条件が 6<2a+5≦7 と≦7がつく理由が全く分かりません。 お分かりになられた方どうかお願いします。

  • 関数解析についてです。

    Eをバナッハ空間、FをEの閉部分空間とするとき、部分空間Fおよび商空間E/Fはバナッハ空間であることを示せ。という問題です。解析が苦手でわかりません、よろしくお願いします。

  • 関数の極限

    関数の極限で、sinやcosが出てくると分からなくなります。 例えば、 x→-0のときの1/sinxの極限です。 x→-0であるからx<0となるのは分かるんですけど、そこから答えを導き方が分かりません。 x<0から答えまでの説明をお願いします。 またsin、cosの問題について解くコツがありましたら教えて下さい。数列の極限は分かるんですけど、関数の極限が苦手なので、関数の極限全体の解くコツみたいなのがあればぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 偏微分 重積分 対数の計算について

    すみません 大学の専門基礎科目について悩んでいるのですが色々と簡単そうな本を借りてきて調べはしているのですが偏微分 重積分において公式の成り立ちや理由付けなどについてイメージがわかず理解できずに困っています 抽象的で空間的な把握も必要と思うのですが こういった範囲をクリアするには公式の理解よりもやはり実際に問題にあたってとく練習をしてみるといったことのほうが重用でしょうか 宜しくお願いします 公式そのものについても覚えようとするよりも使いながら自然に覚えるといったことをいわれることもおおいと思いますがご意見お願いします 大学数学や物理といった範囲においても厳密な証明よりも 実験的経験則に頼る部分も多いと思うのですがそういったことを考えると公式の運用が大事ではなどとも考えもするのですが、、、 確かに自分でもテイラー展開やオイラーの公式など丸暗記 私用と思っても覚えられる者でもなく何度か問題を解いたほうが自然と頭に入ってくるような気もするのですが

  • 逆関数のグラフ(数III)

    逆関数の問題で元の関数と逆関数のグラフを書けという問題ではそれぞれのグラフを別々に書いてもいいのでしょうか?  二つをまとめて書くのはちょっと難しいので。

  • 大きな負の値?負の大きな値???

    たとえば、-10000000000000 は 「大きな負の値」というべきでしょうか? それとも「負の大きな値」というべきでしょうか? 負の数で大きくなるとゼロに近づくのですが、絶対値が大きい負の数をなんと表現するかが、突然疑問になりました。 また、他に、良い言い方はないでしょうか?

  • 組み合わせについて?

    QNo.831096で質問したxylocaineです。いまいち理解できていない部分があるので教えて下さい。 質問内容は 9つの数字から4つの数字の組み合わせと9つの数字から5つの数字の組み合わせの数は同じでしょうか? (1,2,3,4)と(4,3,2,1)は使われている数字が同じなので1つと数えます。 数式では 9C5=126 9C4=126 これであっているのでしょうか? なぜ同じになるのでしょうか? でした。 新たな疑問(1)は126で同じになったのは偶然でしょうか? 例えば10C4と10C5は同じ数の組み合わせになるとか、何か同じになる法則があるのでしょうか? 新たな疑問(2)は9C4=126の組み合わせは全て9C5=126の組み合わせに含まれるのでしょうか? 例えば(1,2,3,4)は(1,2,3,4,5)に含まれますよね? 例えば(6,7,8,9)は(5,6,7,8,9)に含まれますよね? このように全て9C4=126の組み合わせは全て9C5=126の組み合わせに含まれるのでしょうか? 解かりやすく噛み砕いて説明していただけると嬉しいです。 宜しくお願いします!

  • 数学ができるようになりたい

    こんにちは 今高校二年生なのですが数学のが苦手です。 計算が遅くてテストの後半の問題は手をつけられなかったり、応用が解けなかったり、知らない形式の問題がでるとまるで分からないという感じです。公式は覚えているつもりなのですが…。 計算を早くする方法や、問題を解くコツのようなものはありませんか? 「自分はこんな勉強法をやっていた」とか「この参考書がいい」ということでもいいのでアドバイスをお願いします。