nekomikekamo の回答履歴

全136件中81~100件表示
  • phpでの文字操作に関して質問させて頂きます。

    phpでの文字操作に関して質問させて頂きます。 2456 215 9999 23 上記のような数値データがあったとして、 全てのデータの右から2番目に「.」を入れたいのですが、どのような方法で行えば良いでしょうか? [↓のように変換したいです] 245.6 21.5 999.9 2.3 急ぎの質問で、文章が雑になってしまい申し訳ありません。 知っている方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • non05410
    • PHP
    • 回答数2
  • /(.)(\d\d)+(.)/ =~ "123456"のとき、 p $

    /(.)(\d\d)+(.)/ =~ "123456"のとき、 p $2とすると、"45"となるのはなぜですか? p $2 #=>23 となると思っていました。 そして、いったい23はどうすれば後方参照できるのですか?

    • ベストアンサー
    • ghfjri
    • Ruby
    • 回答数3
  • CSSプルダウンメニューとjQueryの重なりについて

    CSSプルダウンメニューとjQueryの重なりについて 下記サイト http://www.karuizawanet.com/cgi-bin/database/database.cgi?cmd=s&sc=hotel にてCSSプルダウンメニューと Simple jQuery Spy Effect(要素の自動スクロール) http://f32.aaa.livedoor.jp/~azusa/index.php?t=ajax&p=jquery_plugin_scroll を設置していますが、 CSSプルダウンメニューが 要素の自動スクロールの下に隠れてしまい 困っています。 CSSのz-indexを入れてみましたが、改善されません。 どなたかお力添えをお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ---yoshi
    • AJAX
    • 回答数1
  • Ruby1.9で上書き禁止でのファイルコピーする方法について。

    Ruby1.9で上書き禁止でのファイルコピーする方法について。 次のようなロジックを組んでいますが、同一ファイルがある場合でも上書きをしてしまいます。 同一ファイルは上書きさせないようにするにはどうすれも良いでしょうか? file1 = "C:/*.*" file2 = "C:/デバッグ用2/" FileUtils.cp(Dir.glob(file1),file2) どうか宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • NOBU4517
    • Ruby
    • 回答数2
  • 基本プログラミングのrubyの課題を作ってもなかなか動きません。これを

    基本プログラミングのrubyの課題を作ってもなかなか動きません。これをどうやったら動くようになるでしょうか??何がダメなんでしょう?教えてください・・!(>_<;)) 【問題】 問題1-3 についてはプログラムcreate data.rbを一度実行して作られるファイルmarks2010 を元に取り組むこと.ただし,create data.rb は実行する毎に異なるデータを出力するので,課題で作成する提出ファイル(results2010 等) 作成では, 同一のmarks2010 を用いること.また,使用したmarks2010 を提出すること. 1. ファイルmarks2010 は1000 行からなるデータであり,各行は次のように,学生氏名,10 回分 の試験成績が記されている: "西郷あかり": 50, 33, 67, 64, 47, 27, 42, 51: 45 ただし,受験回数が10 回に満たない者もある.また,最終試験を受けた場合,その成績は行 の最後にコロン「:」の後に記載してある. このファイルから下の基準で各学生の最終成績(点数) を求め,全員の最終成績をファイル (results2010 1) に保存するプログラムを書きなさい(prog1.rb). >ruby prog1.rb marks2010 を実行すると,ファイルresults2010 1 が作成されるようにする.ただし,結果のファイル は,各行一人の氏名と成績を次のように記述したものとする: "西郷あかり": 47.3 ※成績は小数点以下第一位まで.それ以下は四捨五入. 成績基準: 全試験(最終試験も含む) の平均点 また,60.0 点以上を合格として,合格者の氏名と本人の最終成績が記されたファイルpassed2010 1 を作成しなさい. 2. 上と同じファイルmarks2010 に対して,次の基準を用いて前問と同様のことを行いなさい.た だし,提出ファイル名は,(prog2.rb), (results2010 2) および(passed2010 2) ? 成績基準:欠席は2 回まで認め,それ以上の欠席の試験は0 点とした平均点※ ? 60 点以上が合格 ※つまり,試験を3回欠席した場合,全10 回の試験のうち,2回の欠席が認められ,残り1 回の欠席は得点0 と計算される.したがって,試験は8回受けたこととして計算され,実際に 受験した7回分の得点と,実際には受けていない1回分の成績0 点の合計点を8 で割った平均 点が最終成績となる. 【私の作ったプログラム】 infile=open("marks2010","r") outfile=open("results2010 1","w") while data=file.gets split(/[:,]/) print data,\n end arry=file.gets s=0 arry.each{ |i| s=s+i } puts s.to_f/arry.size end infile=close outfile=close ちゃんと名前と平均が出ると思ったんですけど・・・・(T_T)泣

    • ベストアンサー
    • znet589
    • Ruby
    • 回答数1
  • RubyとMeadow(Emacs)について

    RubyとMeadow(Emacs)について 自分のパソコンにRubyとMeadowをインストールしたんですが、 Meadowでソースプログラムを作ってからコマンドプロンプトでそれを実行しようとすると ’ruby’は、内部コマンドまたは外部コマンド、 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。 と出てきてしまいます。 どうすれば実行できるのでしょうか? 教えていただきたいです。 ちなみにこれは夏休みの宿題で、 プリントに書かれていたとおりにやりました。 間違いがないか自分でなんども確認しましたが、 たぶん書いてあることは間違っていないと思います。 どのようにやったかというと、 Meadowでhello.rbというファイルに print("Hello, Ruby World !\n") と打ち込み、c:\progIに保存。 コマンドプロンプトを開いて progIに移動し、 ruby hello.rb →[Enter] です。

    • ベストアンサー
    • mizumi398
    • Ruby
    • 回答数2
  • railsのscaffoldにて作成したプロジェクトの

    railsのscaffoldにて作成したプロジェクトの ViewsのEditのlink_toの第二引数の値がどこで設定されているかわかりません。 例えば、モデル名を"student"にてscaffoldを実行すると、 index.html.erbのEditはこのようになります。 <td><%= link_to 'Edit', edit_student_path(student) %></td> この"edit_student_path"というのが、何者なのかよくわかりません。 どこかで定義されているわけでもなく、動的に生成されているようですが、 仕組みが全くわかりません。 出力されたhtmlの該当部分はこのようになってます。 <a href="/students/1/edit">Edit</a> 現在、scaffoldにて生成したコントローラとビューを一階層掘り下げようとしている所で、出くわした問題です。 controllers/students_controller.rb views/students/index.html.erb ↓ controllers/hoge/students_controller.rb views/hoge/students/index.html.erb どなたかご教授いただけますでしょうか? ちなみにrailsのバージョンは2.3.5です。

    • ベストアンサー
    • kossy708
    • Ruby
    • 回答数1
  • Ruby1.9での数値→文字変換について。

    Ruby1.9での数値→文字変換について。 以下のようにfloat型の数値を文字に変換したいのですが、 どのようなロジックで書けば宜しいでしょうか? (例) 1.1→"1.1" 1.12→”1.12” 1.123→”1.123” sprintf("%f",data)を使っていますが、上記の1.1の例ですと "1.100000"となってしまいます。つまり、不要な"0"を取りたいのです。 また、少数点以下の桁数によっても考慮が必要に思われます。 どうかアドバイスをお願い致します。

    • ベストアンサー
    • NOBU4517
    • Ruby
    • 回答数4
  • javascriptのsubmitを使ってデータをpost送信したい。

    javascriptのsubmitを使ってデータをpost送信したい。 aaa.phpというファイルに複数のチェックボックスがあり、リンクをクリックしたときに チェックされた値のみをbbb.phpへ引き渡したいです。 自分なりに書いてみましたが、bbb.phpへは遷移するものの、データが表示されません。 document.form1.method部分をGETにすると、データは表示されますが、POSTにすると うまく引渡しができません。 的外れな書き方をしているかもしれませんが、どなたかご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。 【追記】 チェックボックスの数は固定ではなく変動があり、値も実際はランダムです。 デザインの都合上どうしてもaタグでしか記述が出来ません。 ------------------------------------------------------------------------------ 【aaa.php】 <script language="JavaScript"> <!-- function mailform() {  var i = 0;  var chkvalue = "";  var count = 0;  var chk = document.getElementsByName('no');  for(i=0; i<chk.length; i++) {   if (chk[i].checked == true) {    chkvalue += chk[i].value;    count++;   }  }  if(count == 0) {   alert("チェックされていません。");   return false;  } else {   document.form1.action = "./bbb.php";   document.form1.method="post";   document.form1.submit();  } } //--> </script> <a href="#" onClick="send()">bbb.phpへ遷移する</a> <form name="form1">  <input type="checkbox" name="no" value="1"><br />  <input type="checkbox" name="no" value="2"><br />  <input type="checkbox" name="no" value="3"><br />  <input type="checkbox" name="no" value="4"><br /> </form> 【bbb.php】 var_dump($_POST["no"]);

  • Ruby1.9での数値→文字変換について。

    Ruby1.9での数値→文字変換について。 以下のようにfloat型の数値を文字に変換したいのですが、 どのようなロジックで書けば宜しいでしょうか? (例) 1.1→"1.1" 1.12→”1.12” 1.123→”1.123” sprintf("%f",data)を使っていますが、上記の1.1の例ですと "1.100000"となってしまいます。つまり、不要な"0"を取りたいのです。 また、少数点以下の桁数によっても考慮が必要に思われます。 どうかアドバイスをお願い致します。

    • ベストアンサー
    • NOBU4517
    • Ruby
    • 回答数4
  • Ruby1.9での数値→文字変換について。

    Ruby1.9での数値→文字変換について。 以下のようにfloat型の数値を文字に変換したいのですが、 どのようなロジックで書けば宜しいでしょうか? (例) 1.1→"1.1" 1.12→”1.12” 1.123→”1.123” sprintf("%f",data)を使っていますが、上記の1.1の例ですと "1.100000"となってしまいます。つまり、不要な"0"を取りたいのです。 また、少数点以下の桁数によっても考慮が必要に思われます。 どうかアドバイスをお願い致します。

    • ベストアンサー
    • NOBU4517
    • Ruby
    • 回答数4
  • 初めて質問させていただきます。

    初めて質問させていただきます。 趣味でWebページを制作しており,スタイルシートで背景画像のデザインの設定をしています。 Google Chromeでは意図どおり、真ん中に一枚だけ背景画像が表示されるのですが,IEやFirefoxでは画像が上部にずれ込んで表示されてしまいます。 これはどのように解決すればよいのでしょうか? 以下ソースを貼りつけます。よろしくお願いします。 **以下ソース URL:http://tmmpg.net/bodytest.html** <!DOCTYPE HTML PUBLIC “-//W3C//DTD HTML 4.01 Strict //EN”> <HTML lang="ja"> <HEAD> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html;charset=utf-8" > <TITLE>Javascript test page</TITLE> <STYLE type="text/css"> body { color: black; font-family: "Bookman Old Style", sans-serif; background: url("img/back2.png") center no-repeat; } div#header { font-size: 35pt; text-shadow:#666666 2px 2px 1.3px; } div#menu { width: 3cm; height: 15cm; margin: 5cm,2cm; padding: 5cm,2cm; position: absolute; top: 3cm; left: 1cm; font-size: 15pt; } div#footer { position: absolute; bottom: 2cm; left: 1cm; font-size: 10pt; } a { color: black; font-style: mormal; text-decoration:none; } </STYLE> </HEAD> <BODY> <div id="header"> TITLE </div> <div id="menu"> menu </div> <div id="footer"> footer </div> </body> </html>

    • ベストアンサー
    • tmm_g
    • CSS
    • 回答数3
  • Ruby on Railsでデータベースに接続できない。

    Ruby on Railsでデータベースに接続できない。 『RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発(第3版)』 http://www.amazon.co.jp/Rails%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%ABWeb%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E9%96%8B%E7%99%BA-Sam-Ruby/dp/4274067858/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1279209371&sr=8-1 という本でRuby on Railsの勉強をしています。現在、「第10章チェックアウト」の136ページあたりで行き詰っています。 ActiveRecord::AssociationTypeMismatch in StoreController#save_orderのメッセージが表示されていますが、どうやらデータベースに接続できていないようです。 configのdatabase.yml等を色々試行錯誤してみたり、色々ググってみたりしましたが、解決できませんでした。 どうやったらデータベースに接続できるのでしょうか。恐らくInstantRails-2.0に予め入っているMySQLやApacheと別々に入れたMySQLやApacheと競合しているからでしょうか。InstantRails-2.0の入っているMySQLやApacheは停止しています。 また、別々に入れたMySQLの方にはマイグレーション(?)で問題なくデータベースやテーブルが作成されています。なのにデータベースに接続できていないようです。 もう一つ、Ruby on Railsについて文字コードはcontrollers,helpers,models,views等に入っているファイルは全てutf-8にしなければならないでしょうか。何かWindowsでRuby on railsを開発するとコマンドプロンプトの関係でShift-JISに依存しているような気がします。

    • ベストアンサー
    • noname#139165
    • Ruby
    • 回答数1
  • Ruby言語初心者です。どうぞ宜しくお願いします。

    Ruby言語初心者です。どうぞ宜しくお願いします。 全角英大文字⇔全角英小文字に変換するロジックを考えていますが、 どうしてもうまくいきませんので教えてください。 upcase、downcaseでは出来ないようなので、他の方法でないと無理のようです。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • NOBU4517
    • Ruby
    • 回答数1
  • 任意のフォルダ内の画像をランダムに呼び出し、ランダムに配置するには?

    任意のフォルダ内の画像をランダムに呼び出し、ランダムに配置するには? よろしくお願い致します。 jQueryを使用して、複数の画像をランダムに配置する(読み込むごとに)というページを作成しております。 この場合、予め配置した画像の表示順番をランダムに変えるだけなので、任意のフォルダに数十枚の画像を入れておき、そこからランダムに数枚の画像を呼び出し、かつランダムに表示順番を変えることはできないものでしょうか。 例:images というフォルダに50枚の画像を入れておき、その中から10枚の画像をランダムに呼び出し、かつランダムに配置する。 いろいろ調べてみたのですが、知識が足りず理解出来なかったため質問させて頂きました。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかご教授頂けると幸いです。 ■現在のコードです。 <html> <head> <script type="text/javascript" src="jquery.js"></script> <script type="text/javascript"> function shuffle(list) { var i = list.length; while (i) { var j = Math.floor(Math.random()*i); var t = list[--i]; list[i] = list[j]; list[j] = t; } return list; } $(function() { $('#sbox').append(shuffle($('.hogehoge', '#box'))); }); </script> </head> <body> <div id="box"> <div class="hogehoge"><img src="1.jpg"></div> <div class="hogehoge"><img src="2.jpg"></div> <div class="hogehoge"><img src="3.jpg"></div> <div class="hogehoge"><img src="4.jpg"></div> <div class="hogehoge"><img src="5.jpg"></div> </div> </body> </html>

  • CSSのbackground-imageが表示されません

    CSSのbackground-imageが表示されません 恐れ入ります。現在CSSを勉強しつつサイトを作成しているのですが 2カラムの枠組みにて containerボックスの中にsidewrapとmainwrapを配置し、 サイトを表示してみるとcontainerボックス中にて設定をしたbackground-imageが表示されません。 確認は以下のブラウザにて確認してみました。 ○background-image表示されない  ・firefox(最新ver)  ・IE8 ○background-imageが表示される  ・IE6 いろいろ試してみた所mainwrap中のfloat: rightをコメントアウトしたら IE8等でもbackground-imageが表示されるみたいなのですが・・・ 解決法などご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけませんでしょうか。 CSSの設定は以下のようになってます。 #header{ width:800px; background-color:#ffffff; } #container{ width:800px; background-image: url(img/back.jpg); background-repeat: repeat-y; } #sidewrap { width: 190px; float: left; margin: 0px auto; text-align: left; } #mainwrap { width: 600px; float: right; text-align: left; } #footer{ clear:both; width:800px; text-align: center; border-top: 3px solid; border-bottom: 1px solid; } 以上 よろしくお願いします。

  • セル内のリンク文字を中央に配置したい

    セル内のリンク文字を中央に配置したい テーブルタグにdisplay:blockを使ってセル全体がリンクできるようにしたのですが、セル内の文字数が増えると(8文字以上になると?)2行になる分、高さが2倍になってしまい、セル内の文字も上下に大きく離れてしまいます。 文字数が2行になる場合でもセルの中央にリンク文字を配置し、高さも2倍にならないようにするにはどうしたらいいか教えてください 全体のwidthを600px, tableを横に4つ並べて一つ一つのtableの大きさを width: 130px; height: 70px; table同士の隙間をあけたかったのでborder-spacing: 20px;とってあります th a{width: 130px; line-height: 70px; display:block;} も入れてあります cssもホームページ作りも慣れていないのでうまく説明できていないかもしれませんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ririka369
    • HTML
    • 回答数2
  • CSSを使ってテーブルでセル全体をリンクしたい

    CSSを使ってテーブルでセル全体をリンクしたい CSSを使ってテーブルでセル全体をリンクしたい・・・と思っています。 4つのセル?を横並びにして(2段目は説明書き)、一つ一つ違うところに飛べるようにしたいのですけど、文字だけしかリンクできません。。。 block要素?を使うらしい?ということはわかったのですが、テーブル要素と組み合わせて使う場合どうしたらいいのでしょう? 色々やってみたのですが、セルが縦並べになってしまったりメインのcolorがなくなってしまったり、形が大幅に崩れたりしてしまいました。 ホームページ作りもCSSも初めてなので、なにをどうしたらよいか教えていただけると嬉しいです ソースをのっけておきます <cssの方> table#table-01 { width: 600px; border: 0px #E3E3E3 solid; border-collapse: separate; border-spacing: 20px 0; } table#table-01 th { width: 130px; height: 70px; padding: 5px; border: #E3E3E3 solid; border-width: 1px 0 0 1px; background: #F5F5F5; font-weight: bold; line-height: 120%; text-align: center; } table#table-01 td { vertical-align: top; padding: 1px 3px 20px 0; border: 0px #E3E3E3 solid; border-width: 0; text-align: center; } <htmlの方> <table id="table-01" cellspacing="20px"> <tr><th>●●●●</th><th>▲▲▲</th><th>■■■</th><th>○○○</th></tr> <tr><td>●の説明</td><td>▲の説明</td><td>■の説明</td><td>○の説明</td></tr> よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • ririka369
    • HTML
    • 回答数2
  • レイアウトの実現が出来ずにこまっています。

    レイアウトの実現が出来ずにこまっています。 実現させたいレイアウトは添付の画像の通りで、 Firefoxでは各要素をposition:absolute;で指定して、うまくいきました。 しかしIEでは、添付画像でいうところの白いtableに指定したposition(高さ)が反映されません。 幅はwidth:100%;でFF,IEともに問題なしです。 各要素にheight:100%;としてしまうと、 当然FFでもIEでもhtml,bodyのheight:100%;を継承してしまい tableがピンクの部分からはみ出てしまいます。 なんとかこのピンクの要素の中でテーブルの高さをめいっぱいに表示させたいのですがむりなのでしょうか。

  • GoogleChromeで選択文字列を取得する方法を教えて下さい。

    GoogleChromeで選択文字列を取得する方法を教えて下さい。 GoogleChromeでページ内で選択した文字列を取得し、表示させるプログラムを作成しています。 いろいろ検索してみたところ、window.getSelection()+''; のようにすれば取得できるようなことが書いて あったんですが、うまくいきませんでした。 function test() { var selection = window.getSelection()+''; return selection; } もちろん window.getSelection() でも駄目でした。 わかる方いらっしゃいましたら、教えて頂けると嬉しいです。