ss2514 の回答履歴

全23件中21~23件表示
  • こんにちは。私は現在19歳の男子学生です。

    こんにちは。私は現在19歳の男子学生です。 ここ最近自分の人生について悩むことが多いので、こちらで質問させていただきます。 私は今までの人生を振り返って、他人と比べてしまうのですが、自分は他の人と比べるとそれほど苦労せず楽をして生きてきたんだなぁ…と思ってしまうことが多いです。 それに今の自分を振り返っても、このままの自分じゃ駄目なのはわかってるのに行動する気になれない自分がいます。 甘えてるだけだ、というのはすごくわかってるんですが、どうしても何をどう行動すればいいのか、行動する意味あるのか…と考え、行動できずにいます。 具体的に自分は何に悩んでるのか、思いつくだけ書きます。 ・親や人に感謝できない。 感謝の心を持つようにするにはどうすればいいのか。 親に対して、愛情を注いでもらったはずなのに愛情を感じたということがない。 ・感情が薄い。 どうも感動することや情動的になることができません。 悲しいや怒りの感情もそうそう沸かないのでいいのですが…。 ・何事も前向きに考えられない、やりたい事がない。 どうしても後ろ向きに考えてしまって行動できずにいます。それよりも何かをしたいという気持ちさえ起きなくなってしまっています。 ・やる気が起きない。 何をするにもやる気が起きません。勉強もそうですし。趣味や好きなことさえやる気が起きません。 なんとかやる気が起きても、根気が続きません。 ・毎日を不安な気持ちで過ごしている。 こんな自分でいいのかな…。こんな人生でいいのかな…。もうどうすればいいのかわからない不安に駆られます。 ・一つの物事に集中できない やるぞ!と思って気合を入れるのに、頭の中では別のことを考えてたりして集中できないことが多いのです。 ・常識がない よく親にお前は常識がないと言われ、怒られてました。 常識を持つようにするにはどうしたらよいのでしょうか? ・何一つ趣味が持てない。 本当に何一つ趣味がもてません。学校が終わって家に帰ってくれば特に何もすることなく一日が過ぎているような状態です。 ・理解力がない 人の話を一生懸命に聞いてるのですが、どうしても理解できなかったりすることが多く、よく理解力がない!と怒鳴られていました。 何か理解力を上げる方法というものはありますでしょうか? ・照れや、恐れの為か真面目に人と話せない。 どうしても顔が笑顔になってしまいます。もっと真顔で人と話せるようになればいいのに…と思います。 それもあって、あまり人に物事をはっきり言うこともできません 自分こんな風に悩んでいるのですが、周りの人から見ると ・話しやすい ・すごくいい人、優しい人 ・明るい性格で、メンタルも強い ・人を惹く何かがある ・天然で、空気を読めない ・楽天家 こんな風に言われます。 実際は悩んでるのですが、周りから見るとそんなに悩んでないように見えるらしくて、時々自分でも本当は悩んでないのに悩んでるフリをしているだけなんじゃないかなあ…って思うことが多いです。 もうこんな意味のない人生がないなら、死んだ方がいいんじゃないかって思うことも多くなりました。 こんな自分が嫌いで、自分を変えたいと思っています。 すごく甘えているのは重々承知なのですが、もし私に何かアドバイスができることがあれば厳しいお言葉でもいいので書いてくださるとうれしく思います。

  • 自分が嫌い。人生が楽しくない。涙が止まりません。22歳・女子大生

    自分が嫌い。人生が楽しくない。涙が止まりません。22歳・女子大生 現在、就職活動中です。国立大の社会学部に在学しています。 まだ内定は頂いてません。これ以上生きるのが嫌です。未来に希望が持てない。 両親や友達の顔が見れない、会話が続かない、こんな状態で採用面接に行っても落ちるのは目に見えてます。 まず、自信が欲しい。自分を好きになりたい。自己肯定感を高めたい。 以上が悩みの根幹部分です。誰かに相談したいと思い、投稿しました。 長文になります。アドバイス、経験談、厳しいご意見、何でもお待ちしています。 この数ヶ月で私の一生が決まる(生涯年収、人間関係等)と思うとプレッシャーに押し潰されそうです。 私には、社会に出て通用する能力として特筆すべきものはありません(英語力や簿記の資格等)。大学では環境問題に関する勉強に力を入れ、日本の重工業が抱える環境問題リスクについての提言を纏めました。課外活動ではバスケットボールサークルのマネージャーを務め、文字通り学生生活を謳歌しました。 アルバイトでは三年目からチーフとして、上司の命令を先輩・同期・後輩に伝える【中間管理職】のような難しい立場で調整役を果たしてきました。 このチーフ業務が本当に大変で、立場上、先輩方に指示しなければならないのですが…周りから嫌われ、馬鹿にされ、何度泣いたか数えられません。自信を失った一番の原因であると思います。 先輩達からの酷い言葉(知的障害者、頭が壊れてる等)がいつの間にか自分の中に染み着いてしまい、自分には能力がない、ただの馬鹿であるという意識が定着しています。本当に情けない。 さっさと辞めれば良かったものを、辞めたら辞めたで陰口言われて噂され放題になるという恐れや、任されている仕事の引き継ぎが非常に複雑だったいうことがあり、今まで続けています。 お陰で、上司の信頼だけは確実に得ています。 このような経歴を抱え、前述の通り自分に自信がなく就職活動どころか日常生活が苦痛です。現在、アルバイトは週に二回入れてます。他の時間は就職活動に当てています。 友達に、このような重く不明瞭な人生相談を打ち明けることは抵抗があります。 私のような若輩者が言うには相応しくない台詞かもしれませんが、人生って辛いです。 同じような思いを乗り越えた方のアドバイス等ございましたらお聞かせ頂きたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#115258
    • 社会・職場
    • 回答数40
  • 母に対する気持ちの悩みをきいてください。

    母に対する気持ちの悩みをきいてください。 小さい時から両親は仲が悪く、子供の前で喧嘩・子供に父親の悪口を言う人でした。 子供の頃は母を信じ父を憎みましたが、成人してからは父を少しずつ受け入れられるようになりました。母の愚痴は続いていましたが、私も家を出て、帰省した時や電話の時くらいは親孝行をしないとという気持ちでいい娘をしていました。 小さい時に母が子供の為に別れない、子供がかわいそうなので子供がみんな結婚するまで我慢すると言うので自分たちのせいで…と悲しくなりました。でも、成人してから離婚してもいいよと母に言うと、離婚するなら若いうちにしていたと…。結局離婚など真剣に考えていなかったのです。父を嫌いではあったのですが、世間体とか経済的なこともあって愚痴は出ても家を出るつもりはもうとうなかったようです。おとなしかった父が、定年後離婚してほしいと言ったらこれだけ我慢して今更ここを出ないと言ったのです。住み慣れた所から離れたくない、この家は自分の物とか財産(少しですが)のこととか自分勝手な理由です。よく父より一日でも長く生きたいとか、父がいるとお出かけや旅行も行きにくいとか言っていたのに、父が亡くなるととても落ち込んでいました。孤独とか不安とか喪失感とか色々あるのだと思いますが、もう五年以上も経つのに私には暗いことを言うのです。始めは私もいい娘をしていましたが、電話でしんどい、膝が痛い、等等ずっと愚痴ばかり聞いていた私の気持ちが疲れてしまいました。そして、一度電話したとき留守で、後日電話すると近所の○さんのところに行っていたと言うので、遅い時間だったことを言うと旅行に行ってきたとのこと。なぜ嘘を言ったのか。子供には迷惑をかけない様にしないとと言いながら心配してもらうようなことばかり。私にすれば、膝が痛いけどこれだけ歩いたよ、近所の奥さんたちと旅行に行って楽しかったよ、みたいに残りの人生ぼつぼつでも自分なりに楽しんでいるよって言われたらどれだけ娘として嬉しいか。 以前結婚したい人がいると言ったら、そんな遠くに行って(親に)なにかあったら…とか親孝行も出来ないとかで反対されました。結局二人の原因で別れましたが、仕事をきちんとしてない人は苦労するから…と私を心配して反対したみたいなことを言っていました。自分を守ることしか言わず私を気遣う言葉の一つも言ってくれない母に驚きました。 私ももうアラフォーになってしまいましたが、縁があれば結婚したいと思っています。小さい時も暖かい家庭に恵まれず、この年になっても家庭すら築けず、とても寂しくて不安になります。職場で心無い人に心無い言葉を言われることも何度かありましたが、母にいつまでもそんな気楽に生きていないで(結婚しなさい)と言われた時はショックでした。もう少し私の気持ちをわかってくれているのかと思っていましたから。 小さい時から母にすごく気を遣っていたように思います。なのに母は自分のことばかり。 高校の頃父が泣きながら、母は浮気をしていたと言ったことが、その時は流せたのに、今は嫌いな理由に挙げてしまいます。 たぶん幸せな結婚をしていれば(していなくても充実した生活をしていれば)、母をこれだけ嫌いになっていないと思います。きっと私も、自分の不幸を母のせいにしたいのかもしれません(人のせいにするところは母と同じで嫌ですが)。 …こんないろんなことを思っては涙がこぼれ、時には憎しみの気持ちも出てきます。電話に出るのすら気が重いのです。今はいい娘を演じることすら出来ません。 こんな過去にこだわっている自分が嫌いでどうにかしたいのです。 今更言っても親不孝をするだけで解決にはならないとは思うですが… (多分母は気付かないと思いますが)、今まで母に怖くてか迷惑をかけないためにか何も言えなかったから、言うだけですっとするのかもと思う時があります。 皆さんの意見を聴かせてください。