morchin の回答履歴

全2077件中2061~2077件表示
  • 高1です。プログラミングに興味があり、勉強したいと思っています。

    高1です。プログラミングに興味があり、勉強したいと思っています。 ですが、どの言語からやるべきなのかわかりません。 Perlは少しやったことがあります。 将来にも役立ち、初心者におすすめな言語を教えてください。 OSはWinXPです。 よろしくお願いします。

  • プログラミング言語を作りたいと思ってます。

    プログラミング言語を作りたいと思ってます。 でも完璧初心者なので何をすればいいのかまったく分かりません。 まず言語の勉強をした方がいいのは分かっているのですがどれから始めればいいのか分かりません。 後、プログラミング言語は種類がありますが作るならどれがいいのでしょうか? 作り方の手順はどうすればいいのでしょうか http://kmaebashi.com/programmer/devlang/index.htmlを読んでみましたがまったく分かりません。 ほかに覚えたりしないといけない物があれば教えてください。 10年以内に基礎だけ完成させたいです。 回答お願いします

  • 初心者向けプログラミング言語

    中3です。 どのようなことをやりたいという具体的なことは決まっていませんが、幅広い分野で活用でき、初心者にわかりやすい言語の勉強をしたいです。 どの言語から勉強すべきでしょうか?

  • 初心者向けプログラミング言語

    中3です。 どのようなことをやりたいという具体的なことは決まっていませんが、幅広い分野で活用でき、初心者にわかりやすい言語の勉強をしたいです。 どの言語から勉強すべきでしょうか?

  • プログラミング言語の習得について

    ただ今HSP3をかじる程度なのですが、もっと実用的なプログラム言語の習得の為に、JAVAやC言語、PHP等などの本格的な言語を覚えたいと思っております。 何をしたいのかによると思うので、アドバイスよろしくお願い致します。 やりたいこと ・WEBの検索結果から任意の言葉を抜き出してデータベースを作る ・データを活用したサイトを作成する ・将来的には、掲示板やチャットなども挑戦したい お詳しい方からすると、やろうと思えばどれでもできる、とか言われそうですが(^^;) 一番敷居が低いと思われる初心者向けなのは、どんな言語でしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 情報処理・コンピュータ・プログラミングを学ぶ真髄

    情報学科もしくはそれに対応する学部学科に在籍している方、卒業した方にお聞きします。 あなたは、自分の専門分野に関して、「他の学部学科で勉強してきた連中には負けない」のような、自負のようなものはありますか?あるとすれば、それは何を根拠にしていますか? また、同じ学科で、あなたの周りにいた人はどのように感じていたと思いますか? 私は、物理を専攻する傍ら、個人的な興味でプログラミングに興味を持って、独学で勉強してきました。 (Java, JavaScript, C, C++, Fortran, Python, PHP, HTMLやCSSに関する知識, Linuxに関する知識 が幾分かあります。開発環境は大体 eclipse を使用。 Java に関しては、awt, swing, SWT+JFace, eclipse RCP 等でGUIのプログラミングや並列プログラミングの経験があります。) 独学したのはいいのですが、何か不安なのです。情報処理(私が言っているのは、狭い意味ではプログラミングを指して言っています)を専門に勉強してきた人は、もっと何か別の概念を知っているのではないか、のように思うときがあるのです。 というのも、私は物理学を勉強してきて、少なくとも、専門分野では他の学科で勉強してきた人間には負けないと思っています(自分の周りの人間もある程度そう思っていると思う)。その根拠は、物理学というのは、大きなひとつの体系で、興味があってある一分野(例えば量子力学や相対論)だけを学んだといっても、底が知れていると思うからです。ただ、もちろん物理学自体は本質的に独学が可能だと思っていますから、自分の努力で体系的な学習+演習を心がけてきたという人がいればその限りではありませんが。 そこで今一度質問ですが、私が独学でプログラミングするに当たって、何を心がければよいでしょうか?何が情報処理を真に知っているということにつながりますか? (とりあえずこの本読んどけ、とかでもかまいませんし、○○の資格を持ってることだ、という言い方でもかまいません) よろしくお願いいたします。

  • 初心者向けプログラミング言語

    中3です。 どのようなことをやりたいという具体的なことは決まっていませんが、幅広い分野で活用でき、初心者にわかりやすい言語の勉強をしたいです。 どの言語から勉強すべきでしょうか?

  • サーバエンジニアを目指すにあたって、言語を習得する

    サーバエンジニアを目指すにあたって、言語を習得するとしたら、PHP,perl辺りでしょうか?PHPは現場であまり使える環境が無いと聞くのですが、自社内の仕事でなければ、perlの方が圧倒的に有利でしょうか? それともこれからどうせやるのなら、パイソンのほうが良いのでしょうか? また、サーバエンジニアであればPHP,perl、パイソンまでやってもあまり現場では役に立たないでしょうか?それともとても重宝され、サーバエンジニアとして、商品価値が多いに高まるのでしょうか?

  • PythonでGUI

    PythonでGUIを組むためには、どういうソフトが必要ですか? Windows7-64bitで、Python27使用中です。 また、どのようにしたらGUIを組めるのでしょうか? サイトも貼っていただけると嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • mk23_sp
    • Python
    • 回答数2
  • PythonでGUI

    PythonでGUIを組みたいのですが、 付属のIDLEからどうやってやるのですか?

    • ベストアンサー
    • mk23_sp
    • Python
    • 回答数1
  • オススメのPython本を教えてください

    現職は、システム管理者なのですが、やっぱりスクリプト言語を扱えると扱えないで出来ることの幅が異なってくるという気がしています。 これまではシェルスクリプトで対応してきましたが、何かにあった時に備えてPythonを使えるようになっておくべきだ。と感じております。 過去にBASICでゲームを作ったり、C言語でOSを作ったりしてきた事はあるのですが、オブジェクト指向言語は触った事がありません。 合う合わないがあるとは思いますので、最終的には本屋で確認して購入となると思いますが、入門書としてオススメな本があれば、そのオススメ理由も簡単に紹介いただけるとうれしいです。

  • Pythonプログラミングの勉強法

    僕はPythonで学ぶプログラム作法という本を購入したんですがこの本だけでPythonは学べますでしょうか? 僕はプログラミング超初心者ですが内容は少し難しく感じました。 もしこれ以外(または平行して)勉強していける方法がありましたらぜひよろしくお願いします^^

  • 初心者が選ぶべきプログラミング言語は?

    初心者が選ぶべきプログラミング言語は? プログラミングの勉強を始めようと思っている超初心者です。この手の質問はこちらでもかなり検索すればヒットしますが、いまいち良くわからないのであえて質問します。 私のような初心者がプログラミングをはじめるときどの言語を選んだらよいでしょうか? 重視することは「将来性があって」「有用性のある」「標準的な」言語です。 言語選びにはしたいことの明確なビジョンがないといけないと言われますよね 私の目的はwindowsのフリーソフトのようなツールを作りたいことを第一目標にしています 後々は勉強の具合により目的も変えてゆきたいと思っていますが・・・ 今現在の理解では・・・ 基礎はCで、ビジネスではJavaで、WebはPHP、ぐらいしか解りません。どれもプログラミングの共通点を 有していて勉強すればある程度は共通知識を身につけられることも言われてはいますが 言語選びを間違えたくないなと思いまして。 Cをすこし勉強したときいつwindowsアプリのようなウィンドウをつくれるかももわかりませんでした。 現在自分ができることといったらExcelでVBAを組んで(かなり低レベルですが)自動化させる程度です。 ビジネスの世界、SEなどのプログラマーの世界で今注目されている言語や花形言語など、現在業界のオーバービューも知りたいです、詳しい方どうぞよろしくお願いします。 ※個人的にはRubyが面白そうで、いろんなことができそうだなと思っています。

  • プログラム言語を勉強したいのですが

    最近プログラム言語を勉強したいと思っているのですが、あまりにも種類がおおすぎて 迷っています。 C・C++・VC・VC++・Java・LINUX いろいろあるのですが、独学で覚えられるものでこれから先役に立つような言語を教えて もらえないでしょうか? 私的には、最終的にはアプリケーションの開発などに役立つものを覚えたいのですが このような言語に関わった経験が全くないのでよろしければおすすめの書籍などがあれば 一緒に教えてもらえないでしょうか。 乱文ですが、このメッセージを見た方よろしくお願いします。

  • こんにちは、

    こんにちは、 私はプログラミング初心者であります。仕事で必要に迫られたこともあり、知人より簡単だから、とPythonを薦められ、学習を始めています。 質問は、既存のテキストファイルの文頭に、数字と文字を付け加えたいと思っているのですが、上手く行きません。 既存のテキスト(data.txt)はこんな感じで、保存されています。 1111.1111 2222.2222 3333.3333 4444.4444 5555.5555 5555.5555 6666.6666 7777.7777 8888.8888 9999.9999 1010.1010 1110.1111 1210.1212 1310.1313 1414.1414 実際には縦横に永遠とデータが羅列されています。空白部分はタブ区切りになっています。横に7000ほどのデータを読むと、改行されています。これがテキスト方式で保存されています。 このデータ群の先頭に6行文のデータを追加したいと試みています。以下のような感じのデータです。 ncols 1019 nrows 1923 xllcorner -67.2327777773961 yllcorner 44.63742951396 cellsize 0.000277777777779674 NODATA_VALUE -9999 open関数で data.txt を開き、write を使ってしまうと、data.txt 内のデータが全て消えてしまうのですが、どのようにすれば上記にある6つのデータを書き加える事ができるのでしょうか? 大本のデータは縦横に 9000x7000 近くのデータがタブで区切られて保存されており、その大きさが 500MB を越えていて、職場のPCではノートパッドで開いてから書き足す事ができません。 どなたかアドバイスを頂ければ幸いであります。

  • 関数型言語の普及について

    関数型言語の普及について 趣味でプログラミングを勉強しているものです。今までにJavaやRuby等、オブジェクト指向言語を中心に勉強してきました。 今日、あるきっかけで関数型言語のHaskellを勉強し始めました。 そして、実際にプログラミングをしてみたり、関数型言語について調べてみると、まだ大きなアプリは書けないものの、今までのやり方(手続き指向、オブジェクト指向)が不要なのではないかと危惧する程の斬新さ、強力さが感じられました。 しかし、そんな関数型言語も未だに普及しているとは到底言えません。Haskellは関数型言語の中でも新しいもののようですが、それでもJava、Rubyよりも昔に発表されている言語です。 どうしてHaskell等の関数型言語は主流になっていないのか、関数型言語が従来の言語に劣っている点を中心に、皆さんの意見を聞かせてください。

  • 関数型言語の普及について

    関数型言語の普及について 趣味でプログラミングを勉強しているものです。今までにJavaやRuby等、オブジェクト指向言語を中心に勉強してきました。 今日、あるきっかけで関数型言語のHaskellを勉強し始めました。 そして、実際にプログラミングをしてみたり、関数型言語について調べてみると、まだ大きなアプリは書けないものの、今までのやり方(手続き指向、オブジェクト指向)が不要なのではないかと危惧する程の斬新さ、強力さが感じられました。 しかし、そんな関数型言語も未だに普及しているとは到底言えません。Haskellは関数型言語の中でも新しいもののようですが、それでもJava、Rubyよりも昔に発表されている言語です。 どうしてHaskell等の関数型言語は主流になっていないのか、関数型言語が従来の言語に劣っている点を中心に、皆さんの意見を聞かせてください。