ranking09 の回答履歴

全118件中21~40件表示
  • 高2。将来のついて。大学院留学。

    国際色の強い高校に通う2年生の者です。 以前から物理学に興味があり、海外の大学で勉強したいと思っていましたが、資金の都合上、それを断念することになりました。そこで私は日本の国立大学に入り、4年間勉学に励んだ後に海外の大学院に入学しようと考えていました。 ただ、資金の都合を考えると大学院からは、TAやRAなどが支給されるPh.Dコースが妥当だと思っています。Ph.Dコースに進むとなると、将来は企業や大学での研究職などに限定されてくると思いますが、現在、海外ではポスドク問題が随分と深刻になっている聞いています。その上、自分の興味がある物理学の分野(具体的には理論物理)では生存競争が非常に激しいはずです。前々から学者や研究職の道は将来の夢でしたが、人生の全てを期待値が相当低い賭けに賭けてまで得たい職だとまでは思いません。自分に才能がないことに気が付いてもすでに年を食いすぎているが為に、もうまともな職にはつけない…だなんて事態は避けたいので、日本の学部で理論物理を勉強したうえで、自分に可能性があるのかないのかを判断して、需要の高い理工学系の分野に大学院から専門を変えることも視野に入れています。 ここで質問がいくつかあります。 (1)学校の物理の先生に相談したところ、学部生の時に、高校の教員免許を習得することを勧められました。教師という職にも前から興味があったのですが、研究職の道で生き残れなかった時に大きな人生の保障になるとのことでした。まず、教育学部以外の学部に居ても教員になることができるということに驚きましたが、一般的には、どの学校のどの大学に居ても、教員の免許を取ることは本当に可能なのでしょうか。その際、本学の理学とは別の単位を修得するために勉強しなければならないのでしょうが、私の場合は海外の大学院を目指すということもあり、大学入学後は本学以外に、TOFEL、GRE、将来の学費の確保のためのアルバイトなどに明け暮れていると思うのですが、この上に教員免許の単位を習得するための勉強をすることは、どれくらいヘビーなことなのでしょうか。私としては、将来の保障を考えるのはとても良いことだと思いますが、保障に「高校教員」というのは非常に厳しい道ではないかと疑っているところです。 (2)いきなりPh.Dコースに4年間留学するよりは、学部で交換留学(1年ほど)をしたいと思っています。交換留学の際、上に書いた教員になれる為の単位修得に何ら不利益が発生するのでしょうか。例えば、交換留学をするとしたら教員の単位を習得できない、など。 (3)Ph.Dコース卒業後に日本に帰国して一般企業にひろってもらうのは厳しいことでしょうか。おそらく中途採用扱いなので大変だとは思っているのですが現実が知りたいです。 これから受験勉強も白熱していく時期ですし、もう1度、自分の人生の設計を整理しておきたくてこのような質問をさせてもらいました。

  • 米大進学、Early Dicisionの選択

    現在、これらの大学へのUnderguraguate-Freshmanへの出願を考えています。 Alleghery College Manhattan College Juniata College St. Lawrence University Occidental College 私は今、Early Dicisionで出す大学を決めなければいけないのですが、 どこの大学に出すのがいいでしょうか? ちなみに、 進学後、アイビーやUCなどの名門大学への編入を考えています。 そのため、教授や学生間の距離が近いリベラルアーツカレッジに進学することが今の第一条件です。 将来は、経営学や金融工学、ビジネスを専攻したいと思っています。

  • 海内大学から国内大学へ編入・大学院への入学について

    子供がカナダ国オタワ大3年生に在学しています。 今年9月に3年生になり卒業予定は2012年4月末です。日本国内の同級生が2011年3月末卒業予定なので約1年遅れます。 (入学が、高校を2007年3月卒業し、その年の12月に大学の語学コースクラス分テストで大学入学を薦められて、2008年1月入学しました。) 助言していただきたいのは、大学卒業後の進路についてです。 (1) 日本では海外大卒業後だと新卒扱いにならない?在学中の就活が難しい (2) 専攻は、政治学と経済学のダブルメジャーです。 (3) 就職先が決まらず、オタワ大の大学院に進学した場合なお、就職が厳しくなるのでしょうか?考える時間を作る為、職が決まらなかった場合、院も選択肢の一つと子供に伝えています。 (4) 海外大卒は日系企業の他、外資系でも国内では学閥の様なものがあり厳しいのでしょうか? (5) 海外大から日本の大学に転入できるのか? (6) 海外大から日本の大院は厳しいのか、国際協力・国際公共政策・公共政策等の大院がありますが日本と格差もあると思いますが、成績は悪くなく上位15%に以内に入っていて奨学金を支給されてい るらしい。できれば日本の国立大上位校を受験させたいのですが海外大の為、ハンディが大きすぎるでしょうか?インターン経験は国連広報センターで4ヶ月位しただけです。 (7) 政治学と経済学と英語では就職が難しいのも最もな気もします。これをいかせるのはどの様な職業でしょうか、親から見ても日本に政治学は不要で経済は日本経済の実情に合う?英語は留学生なら皆できる。 (8)海外で、日本の就職・進学状況が伝わりにくい面もあると思います。このような状況を克服し進学した方や就職をした方、この様にすれば就職できるよ、進学できるよという意見をお持ちの方、お教えください。 長いご相談で申し訳ありません、ご指導をよろしくお願いいたします。 親としては、就職・進学どちらでもよく、本人にとって最良の道を進む選択肢を悩んでいる子供に提示してやりたい為です。本人は、就職についてすごく悩み、学校の勉強もあることから、ポキッと折れてしまうのでは心配しています。頑張りすぎる子なので!

  • アメリカ大学入学 GPAについて

    私は海外(アメリカ)大学編入を考えています。 ですが私が海外大学の編入を考え始めたのは去年の2月(高校卒業時)で高校の時の成績が3~3.4/5と良くありません。 大学の成績は頑張れば出願までにGPA3.5以上は目指せると思うのですが、編入時にはどのくらい高校の成績は関わってくるのでしょうか。 大学のレベルによって違うとは思うのですが、どのくらいの大学レベルが妥当なのでしょうか? 大学卒業後はイギリスかアメリカのある程度有名な大学院に進むつもりです。

  • アメリカの大学での先進分野って?

    当方アメリカの大学へ留学を考えているのですが、 アメリカの大学で、進んでいる分野といえば何があるでしょうか? せっかく行くのなら、日本の方が進んでいる分野を向こうでとっても些か非合理的な気がするので。

  • UWCについて

    私は中学3年生です。最近UWCに興味を持ち、質問させていただくことにしました。 学校は私立校で真面目に勉強すれば京大、阪大、神大などに受かるレベルです。英語は高校の内容をしていますが、私は特別英語が得意なわけではないです。中2のときに英検準2級をとりました。そのときUWCに全く興味がなく、今まで来てしまいました。とりあえず2級を1月に受ける予定ですがそれは受かりそうです。 高校の途中から留学を考えている友達は中2から勉強しているのに私は最近やりたいと思うようになったのでとても不安で自信がないです。今から1年しかないのに…と迷って前に進めません。 かなり無謀な挑戦になることは分かっていますが、可能性があるなら頑張りたいです。正直どの程度の学力なら受かりますか?試験はホームページを見ると英検2級程度と書いてありましたが実際はもっと上のレベルが要求されると聞きましたが実際どうなのですか?UWCについてご存知の方お願いします。

  • UWCについて

    私は中学3年生です。最近UWCに興味を持ち、質問させていただくことにしました。 学校は私立校で真面目に勉強すれば京大、阪大、神大などに受かるレベルです。英語は高校の内容をしていますが、私は特別英語が得意なわけではないです。中2のときに英検準2級をとりました。そのときUWCに全く興味がなく、今まで来てしまいました。とりあえず2級を1月に受ける予定ですがそれは受かりそうです。 高校の途中から留学を考えている友達は中2から勉強しているのに私は最近やりたいと思うようになったのでとても不安で自信がないです。今から1年しかないのに…と迷って前に進めません。 かなり無謀な挑戦になることは分かっていますが、可能性があるなら頑張りたいです。正直どの程度の学力なら受かりますか?試験はホームページを見ると英検2級程度と書いてありましたが実際はもっと上のレベルが要求されると聞きましたが実際どうなのですか?UWCについてご存知の方お願いします。

  • 理系大学生です。

    現在理系大学で学生をしています。 本題なのですが、知り合いの方と今の大学のことなどを話していたら、アメリカの大学院へ行くといいよと言われました。 余裕が無いから難しいですね、と返しておきましたが、やはりトンでもなく費用がかかるものでしょうか。 経済的に余裕のある方だったので、そういう選択肢もありだと思われたのだと思ったのですが。 もちろんチャンスがあるなら挑戦してみたいとは思っています。

  • Maryland 大学につぃて☆

    University of Maryland / への留学を 第一希望校として考えており、 専攻は 〔 Dental Hygiene 〕 です。 現在 TOEFL-iBT の点数を上げる為に戦ぃつつ 並行して情報収集をしているのですが この専攻で 日本から留学する方は少なぃようで ( 特に Maryland ) 、 大学の HP などで大まかには調べているものの、身近な情報を耳にすることができなぃ現状です。 もし ご存知の方がいらっしゃいましたら、ちょっとした情報でも良ぃので お聞かせ下さい。 経験者の方、これまでの経緯など可能な範囲で 参考としてお聞かせ願えますでしょうか☆ アドバイスも有難ぃです m(_ _)m 自分は現在 : 社会人で、  ♀  最終学歴(恥ずかしぃ暴露ですが) 高卒 / 日本での歯科衛生士 - 国家資格は持っていません 当大学の 年間 約$35000 を ×4 といぅ学費は、私には高額すぎて; Community College → transfer → University of Maryland といぅ道で考えているところです。 専攻の必要単位的に 年数が延びる可能性も考えると・・ 学面での苦労は覚悟の上ですが、 金銭面がどこまで持つやら** 卒業後の結婚を視野に入れ、相手の国籍+仕事上 Maryland にて家庭を築く予定なので、 生活を相手任せにせずに 自分もライフワークを持って対等に生きる為にも、 Maryland 州内で就職する といぅのは、欠かせなぃ目標です。 留学する時点で 30 になってしまぅので、必要不可欠な時間:以外はロスしなぃよう 費用が無駄にならなぃように進んでいきたぃところです; ちなみに、  “ Community College 卒業後、帰国し → 2年間就労 ”  未婚 などは了承の上で ( その後 アメリカの大学へ編入希望している場合、 ) 奨学金といぅのは 私の年齢+状況でも可能なものでしょうか? まず年齢でアウトでしょうか? ど~にかして この大学の教育環境で学びたぃ といぅ自分の第一志望校なのですが、 University of Maryland で学ぶには、やはり膨大な投資は避けられなぃのでしょうか; もし Maryland 内で、他にも、この専攻で良ぃ教育環境の大学があれば参考として情報をください。 プラス University of Maryland  〔 Dental Hygiene 〕 は、< UMB Dental school > といぅ 独立した名称とHPがあり なんだか特殊な? 印象を受けたのですが  ・・ あくまでも大学の major の1つとして存在しているプログラムなのでしょうか? それとも、 日本でいぅ 専門学校のよぅな扱ぃなのでしょうか? この自分の状況とヴィジョンの中で できる限りの最善な道を考えていますが 日本での歯科衛生士 - 国家資格までのプロセスとは異なっていることもあり、 また アメリカの大学システムにつぃても 知識が素人なので、 ど~も把握しきれません; エージェントや 現在通っているスクールの事務や先生方は、 出身や大学 ・ 専攻も異なるので いまのところ詳しぃ情報は得られません。 University of Maryland 在学中の方、 卒業生の方、 Dental Hygienist として就労されてる方  ・ 又は経験者の方 ( in Maryland ) 、 もしくは、 身近な情報を御存知の方、 質問が散らばってしまぃ 申し訳なぃのですが・・ 回答可能な部分だけでも どうか御教授願ぃます m(_ _)m

  • 進学するなら、アメリカの大学院か日本の大学院か。

    進学するなら、アメリカの大学院か日本の大学院か。 現在、大学3年生で情報系を学んでいます。 うちの大学院には、MITとの交換留学制度があるのでそれを利用しようと思っていましたが、直接MITなどを受験して留学したほうがいいんじゃないのかと迷い始めました。 また、日本の大学院を卒業後就職して3年くらいしえから留学するというのも候補にあります。 それぞれにどういう利点とリスクがあるのか知っている方がいましたら教えてください。 1.そのまま大学院に進み、交換留学をする。 2.大学卒業後、MITを受験する。 3.大学院卒業後、社会人経験をし留学する。

  • 来年アメリカに正規留学するのですが。。

    来年アメリカに正規留学するのですが。。 今通っている学校の提携校の州立大学に行こうと考えています。 ITPで500点は越えているので大学の入学条件は満たしているのですが、大学の中にあるESLに通った方がいいのかどうかで迷っています。 金銭的な面もあり個人的にはあまり行きたくはないのですが、ほとんどの留学生は英語学校みたいなのに通ってから大学で本格的に学ぶのでしょうか? ESLの仕組みがよく分からないので、教えてください。

  • 大学一年生です。

    大学一年生です。 来年秋から、アメリカ留学をしようと思っています。 帰国子女ではないのでTOEFLの点数が低く、行ける大学が限られているのですが、今考えているのは、コーカレッジ、アーラムカレッジ、ローレンスカレッジ、ルイス&クラークカレッジ、ポートランド州立大学、UCデービス、オレゴン大学です。 国際関係に興味があるのですが、まずは英語力を伸ばしたいので最初の学期はESLをとるつもりです。 でもなるべく日本人で固まりたくないです。 これらの大学の雰囲気(教育内容、気候、食事…など何でも)を知っている方がいたら、教えてほしいです。

  • アメリカのコミュニティカレッジ(日本でいう短大のような所)に通っている

    アメリカのコミュニティカレッジ(日本でいう短大のような所)に通っている大学生です。英語力を伸ばしたいのですが、アメリカ人や他国から来た留学生となかなかなじめず、仲良くなる機会もないので結局日本人の友達しかおらず、海外に来たのに英語力は落ちる一方です。アメリカ人の友達をつくる方法を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 現在高校3年生で、アメリカ、イギリス等の海外の大学への留学を考えていま

    現在高校3年生で、アメリカ、イギリス等の海外の大学への留学を考えています。 いろいろ検索して調べているうちにNICという学校へ辿り着き、今度入学試験を受けるつもりでした。 しかし、ふと開いたページで、入学案内に紹介されていない人や成績が悪い人は留学できずに殆どやめているなどの悪い噂と、CC等の他の留学方法を知り、時期がかなり遅いですが質問しました。 私は、昔、体が病弱で(今は治りましたので大丈夫です)高校1年次で入院し、留年しました。 更に度重なる通院が試験日と結構重なってしまい4年間留年ぎりぎりという成績で、今年も辛うじて卒業出来るだろうと言うところです。 高校のレベルは関係く、成績だけが見られると聞いたので このレベルで出来る留学方法を教えて頂きたいのです。 お金が無いので、NICへは新聞奨学生で 留学は、奨学金や借金で賄おうと考えています。 その為、浪人して日本の大学から留学みたいなお金がかかる方法は厳しいのが現状です。 ので、 高校の成績を見られない方法や 一番お金のかからない方法や その他おススメの方法を教えてほしいと思います。 なら、留学を諦めろと言われるかもしれませんが 今まで勉強できなかった分本気なのでお願いします。 調べた方法としては CCから4年制へ留学 2年生から4年制へ留学 イギリスなら スクールプログラムなどです。 回答お待ちしております。

  • 子供を海外留学に出す場合の時期はいつがベストでしょう?

    子供を海外留学に出す場合の時期はいつがベストでしょう? 6月に第一子が生まれました。私の子供が大人になるころには、英語なんて使えて当たり前の時代がやってきていると思います。 グローバルな感覚を身につけてもらう為にも、社会人になるまでには海外に留学させ、英語を第2言語として習得させ、且グローバルな感覚を身につけさせておきたいと考えています。 きっと今と10年後、15年後では、考え方も変わってきているかもしれませんが、現時点から考えておくことも重要かと思いまして、皆様の中でお子さんを海外留学させた方がいらっしゃいましたらその時期やメリットを教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学院留学へ向けていまからできること。

    大学院留学へ向けていまからできること。 現在高校3年生で東京大学を志望しているものです。 ちなみに、海外経験ゼロです。 ・将来的には外資系投資銀行に就職したい ・よりハイレベルな環境に身をおきたい ・単純に異文化に対して興味をいだいている と言った理由で以前から大学進学後は専攻分野の勉強に加えて英語の勉強に励むことで、イギリスの大学院(具体的にはLondon School of Economics)に進学したいと考えております。 そこでいくつか調べてみても解決しなかった疑問があるので、留学経験者の方や知識のある方に以下の質問にお答えいただけたら幸いです。 ・大学院に進学できるレベルの英語を身につけるには、1年程度の語学留学が必要なのでしょうか?(基準となる点数はわかるのですが、その難易度がどの程度なのかがわかりません) もしそうなら『大学を休学し1年語学留学』『卒業後に1年語学留学』のどちらかを選択しなければなら ないのでしょうか? ・語学留学をするとしたらいつすべきなのでしょうか? ・理系学部を卒業後にLondon School of Economicsに進学するのは困難なのでしょうか? ・学内選考の留学と言うのは実質的に帰国子女の方などが利用するものなのでしょうか?   どうかお願いします。

  • 中退・留学について

    中退・留学について 現在高校2年の者です。 昔から海外で学びたいという思いが強く、小学生の時に当時英語に強いと言われていた中高一貫校を受験し、今までその学校に通ってきました。しかし実際その学校はいわゆる自称進学校と呼ばれる学校で課題は難関校の問題を出す割に授業は教科書を読むだけ…といった私が思っていた所とは違いました。中学からエスカレーター式で高校に入っても状況は同じでした。教科書を読むだけ、といった授業はさすがにありませんが、課題がやたら多く、自分の勉強時間があまりとれません。ほぼ毎日小テストがあるためその勉強をしていたら日付が変わります。また、今年来た先生が私の学年を仕切り始め、指導方針が『ついてこれないやつは置いていく』となった様です。 私は高校卒業後、海外のコミュニティーカレッジへ進学したいと考えていて、今年の夏休みにやっと親に話し出す事が出来ました。しかし最近学校で授業を受ける内に、高校を中退しコミュニティカレッジで高校卒業の資格を取るコースに入り、また大学編入コースで学んだ後、四年制大学へ編入したいという気持ちが強くなってきました。 理由はいくつかあります。 何故海外か→英語で学問を学び、様々な国の考え・文化等を直に学びたい。 何故今か→どうやら私はその新しく来た先生に嫌われているようで、意味不明な事で怒られたりします。その先生は英語の教員なのですが、留学生の子曰く『間違った英語を使っている』そうです。普段見下した態度で授業をしていたので少し頭にきました。また、このまま三年へ進級し、受験の際に海外に進学したいと言ったとしても、彼にまた説教されて終わると思います。 就職は海外で、と考えていますが、今のご時世どこの国でも状況は同じだと思います。 親は、卒業後海外へ進学する事には賛成してくれましたが、最近私が中退して留学したいと言うと怒ってしまいました。 中退する事に反対の様です。以前、高認を受けたいと言った際にも怒られました。しかし、今までは親の意見に従って生きてきましたが、今回は引き下がりたくありません。 学校を中退したい1番の理由は、信用出来ないからです。学校の利益を考えた進路指導をする学校なのです。それに加えて、私もこの学校を6年間通うつもりで入学しましたが、もう限界です。最近は学校を休んで家で勉強したりTOEFLの勉強をしています。 今一番したい事は、親の説得です。 私の考えは甘いのでしょうか

  • 中退・留学について

    中退・留学について 現在高校2年の者です。 昔から海外で学びたいという思いが強く、小学生の時に当時英語に強いと言われていた中高一貫校を受験し、今までその学校に通ってきました。しかし実際その学校はいわゆる自称進学校と呼ばれる学校で課題は難関校の問題を出す割に授業は教科書を読むだけ…といった私が思っていた所とは違いました。中学からエスカレーター式で高校に入っても状況は同じでした。教科書を読むだけ、といった授業はさすがにありませんが、課題がやたら多く、自分の勉強時間があまりとれません。ほぼ毎日小テストがあるためその勉強をしていたら日付が変わります。また、今年来た先生が私の学年を仕切り始め、指導方針が『ついてこれないやつは置いていく』となった様です。 私は高校卒業後、海外のコミュニティーカレッジへ進学したいと考えていて、今年の夏休みにやっと親に話し出す事が出来ました。しかし最近学校で授業を受ける内に、高校を中退しコミュニティカレッジで高校卒業の資格を取るコースに入り、また大学編入コースで学んだ後、四年制大学へ編入したいという気持ちが強くなってきました。 理由はいくつかあります。 何故海外か→英語で学問を学び、様々な国の考え・文化等を直に学びたい。 何故今か→どうやら私はその新しく来た先生に嫌われているようで、意味不明な事で怒られたりします。その先生は英語の教員なのですが、留学生の子曰く『間違った英語を使っている』そうです。普段見下した態度で授業をしていたので少し頭にきました。また、このまま三年へ進級し、受験の際に海外に進学したいと言ったとしても、彼にまた説教されて終わると思います。 就職は海外で、と考えていますが、今のご時世どこの国でも状況は同じだと思います。 親は、卒業後海外へ進学する事には賛成してくれましたが、最近私が中退して留学したいと言うと怒ってしまいました。 中退する事に反対の様です。以前、高認を受けたいと言った際にも怒られました。しかし、今までは親の意見に従って生きてきましたが、今回は引き下がりたくありません。 学校を中退したい1番の理由は、信用出来ないからです。学校の利益を考えた進路指導をする学校なのです。それに加えて、私もこの学校を6年間通うつもりで入学しましたが、もう限界です。最近は学校を休んで家で勉強したりTOEFLの勉強をしています。 今一番したい事は、親の説得です。 私の考えは甘いのでしょうか

  • こんにちは。

    こんにちは。 大学2年のflankです。 今現在、慶應義塾大学に通っており、今年の交換留学の募集に応募しようと思っています。 夏、TOEFLibTの勉強をしてなんとか81点とれました。 ただ、どの大学にapplyしようか迷っています。 候補として、TOEFLのスコアが要件を満たしている大学が、 (1)ダートマス(2)ウィスコンシンマディソン(3)UC(4)イリノイアーバナシャンペーン(5)ウェスタンミシガン TOEFLのスコアが2~4点たりない大学が(慶應ではTOEFLが多少足りなくても仮合格という形で、留学の数か月まえまでにそのスコアをとればOKということがあります。) (1)アレグニー(2)ウィリアムアンドメアリー(3)ワシントン なのですが、応募では希望が6つまで出せます。 ここまで絞った条件は、(1)学びたい分野(International Studies)があるか、(2)TOEFLの点数だけです。ただ、実際には費用があまりかけられないため都市よりも田舎の大学、また海外での長期滞在は初めてになるため留学生受け入れ態勢が整った、教授やほかの生徒との距離が近そうな小規模な大学にしようかと思っています。 その条件をつけると、 ダートマス、イリノイアーバナシャンペーン、ウェスタンミシガン、アレグニー、ウィリアムアンドメアリーあたりにしようかと思っています。 そこで、実際にアメリカに住んでいる方や留学に行かれたことのある方の意見をお聞きしたいです!! どんな小さなことでも、アドバイスでもお願いします。 今のところ、(1)ウェスタンミシガン(留学生数が多く、慶應の昔からの協定校であり面倒見もよい)(2)アレグニー(奨学金ががっつり出る、先輩の話によるとTAや教授との距離もすごく近く面倒見がいい、ただしTOEFLの点数が足りないため、なれても仮合格)(3)ダートマス(Ivy Leagueの一校、Name Value,ただし慶應内でもすごく人気)(4)イリノイアーバナシャンペーン(5)ウィスコンシンマディソン(6)ワシントン の順で出そうと思っています、UCも出したいのですがやはり立地的に費用がすごくかかるとのことのなのでやめようかと思っています…。(奨学金はもちろん応募するつもりですが) では返信よろしくお願いいたします!!

  • 娘は、高校3年生。勉強は出来ませんし、好きでもありません。残念ながら・

    娘は、高校3年生。勉強は出来ませんし、好きでもありません。残念ながら・・・。 英語の点数が良いわけでもないのですが、学校から短期ホームステイなどに言ったら、 感覚的会話で、生活してくるような感じで結構あっているようです。 留学というのが一番理想なのですが、入学させてくれる学校があるのか、基礎英会話が出来ないのに、 授業の内容も分からないのではと思ったりもして。 それでも何とかなるのなら、それが一番なのですが。 語学学校に入ると言うのも良いと思ってます。 一番の目的は、海外で生活することによって、英語だけでも話せるようになればと言うことなのです。 親としては、そこに安全安心と適度な監視と規律正しい生活、と言うものが付いていれば、言うことなしなのです。 日本で大学や専門学校に進学することも、選択肢にはありますが、 どうせぶらぶらと学生生活を送るなら、外国で生活して語学が身に付くほうが良いと思ってます。 まだ、決めた訳ではないですが、本人も行きたいといっているので、何か良い手段はないかと思って探してます。 もし、情報やルートを持っておられたら、大変お手数ですが、調べていただけませんでしょうか。