rowei の回答履歴

全42件中21~40件表示
  • ディスカスを毎日水替えせずに飼う方法をおしえてください。

    ディスカスを毎日水替えせずに飼う方法をおしえてください。 水槽サイズは特殊な形で、45リットルです。 上部式フィルターがあります。

    • ベストアンサー
    • noname#109332
    • 回答数3
  • ポリプテルスセネガルスの繁殖について

    私は、セネガルス繁殖を狙っているのですが どのように産卵まで持っていけばよいのでしょうか? 産卵させるための水槽の環境も教えてもらえれば幸いです

    • ベストアンサー
    • noname#157358
    • 回答数1
  • 海水水槽のこの不思議生物はなんですか?

    数ヶ月前から時々見かけたのですがあまりきにしませんでした。ところが、数週間前の夜に水槽を見たらなんと水槽のいたる場所に発見してしまいました。どうやら時間によって一せいに出てきたり一匹も見当たらないときもあります。以前質問したのですが写真があったほうが良いと言われたので今度は写真を載せてみます。下が砂で出来たつつ見たいになっていてつつの先から触角を二本出します。サンゴ砂にもつつが続いて一つ5~6cmはあると思います。 こいつは危険ですか? 毒はありますか? 水槽をリセットした方が良いですか? 自分の水槽はクマノミX2、ルリスズメダイX1、ハタタテハゼX2がいます。ハタタテを慣れさせるのに苦労したので、出来ればリセットはしたくありません。

    • ベストアンサー
    • concent_jj
    • 回答数3
  • 金魚の白い糞について

    金魚の白い糞について 飼っている金魚(子赤)がずっと白い糞をし続けています。 最初は消化不良だと思っていたのですが、中々治らずかれこれこの状態が1ヶ月続いています。やはり危険でしょうか? 金魚は3cmです。 最初に白い糞を見つけたのは1ヶ月前で、白い石のような糞を毎日大量にしていました。その量が0・5センチくらいのものが30粒ほど毎日床に落ちていました。 調べてみたら白い糞は消化不良とあったので、ヒーターで24度に設定し、数日間絶食させてみました。ですが、糞は白いままでした。 ココア浴も少し試してみました。そうしたら、最初の数日間はココア色の糞をしているのですがココアが消化されると今度は白い糞をしだします。普通の餌に戻すとまた白い糞をし出しました。 餌は、他の金魚にもあげていますがその金魚だけが白い糞をします。 元々水質の悪化で死魚が出た水槽にいた金魚でした。 白い糞以外に目立っておかしいところも無く、一見元気に泳ぎ回ってはいますが、消化不良以外に白い糞を出す病気はあるのでしょうか? もっと大きな病気が潜んでいるのであれば、お薬を使ったほうがいいでしょうか? また、ずっとこのまま白い糞を出し続けたらやはり命に危険があるでしょうか? 飼育環境は 40cm水槽 子赤 1匹 GEX 簡単らくらくフィルターL ヒーター 24℃ 砂利 無し 泡が出るブクブク1つです。

    • ベストアンサー
    • noname#205557
    • 回答数2
  • 金魚の白い糞について

    金魚の白い糞について 飼っている金魚(子赤)がずっと白い糞をし続けています。 最初は消化不良だと思っていたのですが、中々治らずかれこれこの状態が1ヶ月続いています。やはり危険でしょうか? 金魚は3cmです。 最初に白い糞を見つけたのは1ヶ月前で、白い石のような糞を毎日大量にしていました。その量が0・5センチくらいのものが30粒ほど毎日床に落ちていました。 調べてみたら白い糞は消化不良とあったので、ヒーターで24度に設定し、数日間絶食させてみました。ですが、糞は白いままでした。 ココア浴も少し試してみました。そうしたら、最初の数日間はココア色の糞をしているのですがココアが消化されると今度は白い糞をしだします。普通の餌に戻すとまた白い糞をし出しました。 餌は、他の金魚にもあげていますがその金魚だけが白い糞をします。 元々水質の悪化で死魚が出た水槽にいた金魚でした。 白い糞以外に目立っておかしいところも無く、一見元気に泳ぎ回ってはいますが、消化不良以外に白い糞を出す病気はあるのでしょうか? もっと大きな病気が潜んでいるのであれば、お薬を使ったほうがいいでしょうか? また、ずっとこのまま白い糞を出し続けたらやはり命に危険があるでしょうか? 飼育環境は 40cm水槽 子赤 1匹 GEX 簡単らくらくフィルターL ヒーター 24℃ 砂利 無し 泡が出るブクブク1つです。

    • ベストアンサー
    • noname#205557
    • 回答数2
  • ベタなんですが飼い始めて7か月になりますが尾びれの端が玉のような球状の

    ベタなんですが飼い始めて7か月になりますが尾びれの端が玉のような球状のものができてしまいペットショップに画像と詳細を話したら寿命かもしくは水質が良くないためとのことでした かわいそうなことをしてしまったと思い今からでもできることはないか聞いたところ水槽を30センチの物に替え水質を良くするセラジャパンのカルキ水と麦飯石温度一定型のヒーターと濾過器(シャワーになるやつです)にしてみました餌も細かい粒子のに変えましたが球状の物が二つに増え青ベタなんですが赤い色になってきました みずかえは週に一回下に沈殿した汚れた部分を吸い上げ三分の一替えてますなにがいけないのかわからず困っています どなたか教えてくださいお願いいたします

    • ベストアンサー
    • noname#113156
    • 回答数2
  • 2つの水槽から1つの水槽に移す時の手順

    よろしくお願いします。 今、家にある2つの水槽(30cmと20cm)を1つにしようと考えています。 引越し先は60cmの水槽にしようと考えていますが、その時の手順を教えていただきたく質問しました。 現在、家にある水槽とこれから設置予定の水槽の内容です。 【30cm水槽】 水槽:テトラRG-30(水量16リットル) フィルター:テトラAX-30(外付け) 底砂:田砂 水草:アヌビアス・ナナ、ウィローモス 生態: GHDグラミー×2、 ボララス・マキュラータ×3、 ボララス・ウロフタルモイデス×4、 コリドラス・ジュリー×1 【20cm水槽】 水槽:テトラRG-20(水量9リットル) フィルター:テトラAT-20(外掛け) 底砂:濾過一番サンド 水草:アヌビアス・ナナ 生態: 白コリ×1、グリーンファイヤーテトラ×1 【新しく設置予定の水槽】 ラピレスRV60 セット 水槽:ラピレスRV60(水量56リットル) フィルター:グランデ600R(上部フィルター) 底砂:田砂 生態:とりあえず30cmと20cmの生態のみ。安定すれば増やす予定。 【今あるもので新しい水槽へ使おうと思っていること】 ・フィルターは新しく上部フィルターにするつもりですが(外付けも考えましたが、賃貸で水漏れが怖いので無難に 上部にすることにしました)、同時に30cmで使用していた外付けも使おうと考えています。 また新しい上部フィルターには20cmの外掛けに使っていたろ材(ゲルキューブ(板状のものとキューブ上のもの)、 サブストラットプロ)を入れるつもりです。 ・底砂については、30cmと同じ田砂を使用するつもりですので、古い田砂に新しい田砂を追加すれば水質が安定する のも早いかな?と考えています。 ・水は30cmの飼育水を使おうと考えています。 以上です。 水槽を全部置くスペースがないので、できたら一度に60cmに移動できないかな?と考えていますが、以上のような 環境で可能でしょうか? もし可能でしたら手順を教えていただければうれしいです。 また2つの水槽を1つにする時の注意点も教えていただけると助かります。 (自分なりにいろいろ調べましたが、1つの水槽のサイズ変更のやり方は見つけたのですが、2つの水槽の変更は 見つけることができませんでした…) 材料は今からそろえる予定ですので、いただいた回答を参考にさせていただこうと思います。 アドバイスよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • robin07
    • 回答数1
  • 60cm水槽の寿命

    はじめまして、水槽の寿命についてお教えいただけると幸いです。 一般的に水槽の寿命って、10年程度?ではないかと思うのですが、 うちのは16~17年は経っていると思います。 特段、キズなど目立った劣化は見られませんが、突然水漏れやらひび割れがあってはいけないと思い、 そろそろ買い換えたほうが良いような気がしてこちらにご相談に来ました。 水槽の様子は以下の通りです。   ・NISSOの60cm(コーナーが丸いやつ)   ・上部フィルター、テトラのスポンジフィルタ、ポンプでエアレーション   ・サンゴ砂底床(3~4cm)、上部フィルタにもサンゴ砂   ・薄青のシクリッド(名前は?)1匹、イエローストライプ1匹   ・水温36度 途中一時期、グッピーやテトラ系もありましたが、ほとんどはシクリッドが多く、 16~17年の大半はアルカリの環境だったと思います。 もう水槽換え時? それともまだ大丈夫?(←あくまでも自己責任ですが) 以上よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • AC7
    • 回答数1
  • 大切に飼っていた金魚が不慮の事故で死んでしまいました・・

    大切に飼っていた金魚が不慮の事故で死んでしまいました・・ 最近引越しをして、その際金魚2匹を別の小さい水槽へうつし、本来の60cm水槽を洗い新居へ引越しをしました。 引越し先で洗った砂利を入れ、カルキを抜き、パーツをセットしてしばらくヒーターの温度が上がるのを待ってから金魚を60cmに移しました。 それから5日後、突然2匹同時に死んでしまいました。 原因はヒーターです。 ヒーターが故障したのか、お風呂のように水温があっちんちんになってました。 またヒーターガードまでもが熱で溶けて変形してました。 GEX製のヒーターで、サーモスタット内蔵(2x℃固定タイプ)水槽セットで購入したので昨年の春に購入して冬に初めて使いました。 こんな事ってあるんですか?

  • 小~中型水槽で飼えて個性の出る熱帯魚っていますか?

    小~中型水槽で飼えて個性の出る熱帯魚っていますか? 例えば、水槽をのぞくと餌目的以外でもよってくるなど・・・・

    • ベストアンサー
    • noname#107204
    • 回答数5
  • サイズ差は?

    30cm水槽にて、小赤(5~6cm)2匹を飼育しています。 ここに、カラー小赤(色は白で2~3cm)2匹の追加を考えているのですが、どうでしょうか? カラーという言葉が付いてはいますが、小赤という以上同種と思います。 気になるのは、大きさです。なるべく同一サイズを入れた方が良い!というのはわかってはいるのですが、売られているカラー小赤が殆んど2~3cmなのです。 そのカラー小赤を見た瞬間から、“どうしても欲しい~”という気持ちが抑えられなくて・・・。 大きさに差がありすぎると、やはり問題ありでしょうか?

  • 大切に飼っていた金魚が不慮の事故で死んでしまいました・・

    大切に飼っていた金魚が不慮の事故で死んでしまいました・・ 最近引越しをして、その際金魚2匹を別の小さい水槽へうつし、本来の60cm水槽を洗い新居へ引越しをしました。 引越し先で洗った砂利を入れ、カルキを抜き、パーツをセットしてしばらくヒーターの温度が上がるのを待ってから金魚を60cmに移しました。 それから5日後、突然2匹同時に死んでしまいました。 原因はヒーターです。 ヒーターが故障したのか、お風呂のように水温があっちんちんになってました。 またヒーターガードまでもが熱で溶けて変形してました。 GEX製のヒーターで、サーモスタット内蔵(2x℃固定タイプ)水槽セットで購入したので昨年の春に購入して冬に初めて使いました。 こんな事ってあるんですか?

  • 冷凍・乾燥・生でどれがいいの?

    冷凍・乾燥・生でどれがいいの? ブラインシュリンプは、冷凍のもの。乾燥させたもの。沸かしたもの。どれがいいのでしょう? それぞれのメリットとデメリットも教えてください。 いままで、大抵は稚魚も人口飼料で育ててましたが、今回アピストを飼いはじめてペアができたので、稚魚育成時の参考にしようと思います。

    • ベストアンサー
    • husigi
    • 回答数1
  • 上部フィルターから外部フィルターへの変更について。

    生体の成長に伴い、水槽を60cmから90cmへサイズアップしようと計画しているのですが、現在使用している上部フィルターを外部フィルターに変えたいと考えています。 置くスペースもあり、なるべく早く新たな水槽で飼育したいのですが、使用している上部フィルターのろ材を外部フィルターへ移植し、水を半分ほど移したとしたら、どのぐらいで水質は安定するものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • どうしていいかわかりません

    水槽を立ち上げて2ヶ月ほどです。最初はカージナルテトラが皆☆だったり・・・いろいろありましたがその後ネオンテトラ10匹、コリドラス2匹、オトシン2匹、シルバーチップ3匹、グッピー2ペア、プラティー3匹で上手くいっていました。グッピーは知らないうちに子供を産み、気付いた時に生残っていた稚魚1匹とその後産まれた2匹の稚魚も元気にしていました。 それからしばらくしてオスのグッピー1匹が☆、メスのグッピーが☆、もう1匹のグッピーオスも☆、プラティーが2匹☆、そして今シルパーチップの1匹が流木の下でうずくまってエサを入れても動きません。二度目に産まれた小さい方のグッピーの稚魚2匹もいつの間にか☆のようで、現在ネオンテトラ10匹、シルバーチップ2匹、コリドラス2匹、オトシン2匹、グッピーの最初に生まれた子1匹、プラティー1匹が元気にしています。 水槽は45cmです。 水質が気になり調べたら、亜硝酸は0.3mg以下で問題ないと思います。pHは8。これに何か問題があるのでしょうか? それともグッピーが何か病気を持ってきたのでしょうか。 今、流木の下にうずくまっているシルバーチップも気になりますし、今後他の子たちも段々病気になってしまうのではと・・・ 今何ができるのかわかりません。 どんなアドバイスでも良いです。いろいろ教えていただければと思います。

    • 締切済み
    • amimomo
    • 回答数6
  • どうしていいかわかりません

    水槽を立ち上げて2ヶ月ほどです。最初はカージナルテトラが皆☆だったり・・・いろいろありましたがその後ネオンテトラ10匹、コリドラス2匹、オトシン2匹、シルバーチップ3匹、グッピー2ペア、プラティー3匹で上手くいっていました。グッピーは知らないうちに子供を産み、気付いた時に生残っていた稚魚1匹とその後産まれた2匹の稚魚も元気にしていました。 それからしばらくしてオスのグッピー1匹が☆、メスのグッピーが☆、もう1匹のグッピーオスも☆、プラティーが2匹☆、そして今シルパーチップの1匹が流木の下でうずくまってエサを入れても動きません。二度目に産まれた小さい方のグッピーの稚魚2匹もいつの間にか☆のようで、現在ネオンテトラ10匹、シルバーチップ2匹、コリドラス2匹、オトシン2匹、グッピーの最初に生まれた子1匹、プラティー1匹が元気にしています。 水槽は45cmです。 水質が気になり調べたら、亜硝酸は0.3mg以下で問題ないと思います。pHは8。これに何か問題があるのでしょうか? それともグッピーが何か病気を持ってきたのでしょうか。 今、流木の下にうずくまっているシルバーチップも気になりますし、今後他の子たちも段々病気になってしまうのではと・・・ 今何ができるのかわかりません。 どんなアドバイスでも良いです。いろいろ教えていただければと思います。

    • 締切済み
    • amimomo
    • 回答数6
  • 海水魚を飼いたいと思っているんですが、海水代や水質維持にいくらくらいか

    海水魚を飼いたいと思っているんですが、海水代や水質維持にいくらくらいかかるのか知りたいです。 家にあったカルディアアクロス432(320x420x500mm 約43リットル)があいたので 海水魚を飼いたいのですが、月に海水代と水質維持代合わせていくらくらいかかりますか? 中に入れる生体などはおまかせします。 よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#107204
    • 回答数4
  • どうしていいかわかりません

    水槽を立ち上げて2ヶ月ほどです。最初はカージナルテトラが皆☆だったり・・・いろいろありましたがその後ネオンテトラ10匹、コリドラス2匹、オトシン2匹、シルバーチップ3匹、グッピー2ペア、プラティー3匹で上手くいっていました。グッピーは知らないうちに子供を産み、気付いた時に生残っていた稚魚1匹とその後産まれた2匹の稚魚も元気にしていました。 それからしばらくしてオスのグッピー1匹が☆、メスのグッピーが☆、もう1匹のグッピーオスも☆、プラティーが2匹☆、そして今シルパーチップの1匹が流木の下でうずくまってエサを入れても動きません。二度目に産まれた小さい方のグッピーの稚魚2匹もいつの間にか☆のようで、現在ネオンテトラ10匹、シルバーチップ2匹、コリドラス2匹、オトシン2匹、グッピーの最初に生まれた子1匹、プラティー1匹が元気にしています。 水槽は45cmです。 水質が気になり調べたら、亜硝酸は0.3mg以下で問題ないと思います。pHは8。これに何か問題があるのでしょうか? それともグッピーが何か病気を持ってきたのでしょうか。 今、流木の下にうずくまっているシルバーチップも気になりますし、今後他の子たちも段々病気になってしまうのではと・・・ 今何ができるのかわかりません。 どんなアドバイスでも良いです。いろいろ教えていただければと思います。

    • 締切済み
    • amimomo
    • 回答数6
  • どうしていいかわかりません

    水槽を立ち上げて2ヶ月ほどです。最初はカージナルテトラが皆☆だったり・・・いろいろありましたがその後ネオンテトラ10匹、コリドラス2匹、オトシン2匹、シルバーチップ3匹、グッピー2ペア、プラティー3匹で上手くいっていました。グッピーは知らないうちに子供を産み、気付いた時に生残っていた稚魚1匹とその後産まれた2匹の稚魚も元気にしていました。 それからしばらくしてオスのグッピー1匹が☆、メスのグッピーが☆、もう1匹のグッピーオスも☆、プラティーが2匹☆、そして今シルパーチップの1匹が流木の下でうずくまってエサを入れても動きません。二度目に産まれた小さい方のグッピーの稚魚2匹もいつの間にか☆のようで、現在ネオンテトラ10匹、シルバーチップ2匹、コリドラス2匹、オトシン2匹、グッピーの最初に生まれた子1匹、プラティー1匹が元気にしています。 水槽は45cmです。 水質が気になり調べたら、亜硝酸は0.3mg以下で問題ないと思います。pHは8。これに何か問題があるのでしょうか? それともグッピーが何か病気を持ってきたのでしょうか。 今、流木の下にうずくまっているシルバーチップも気になりますし、今後他の子たちも段々病気になってしまうのではと・・・ 今何ができるのかわかりません。 どんなアドバイスでも良いです。いろいろ教えていただければと思います。

    • 締切済み
    • amimomo
    • 回答数6
  • 照明時間、時間帯、エサやりの時間

    アクアリウムを始めて2ヶ月の初心者です。45センチ水槽にネオンテトラ10匹、コリドラス2匹、オトシンクルス2匹、プラティ3匹、シルバーチップテトラ3匹、グッピー2匹、そして最近グッピーの稚魚が3匹増えています。水草はミクロソリウム、アマゾンソード等を入れていますが基本的にお魚中心に考えています。 照明時間なのですが、いろいろ調べて見ると定期的にした方がいいようなのでタイマーでセットするようにしようかと思っています。私と主人の時間帯がずれていて私は7時頃起きほぼ普通の生活ですが、主人は朝が遅く(10時から11時過ぎ)夜は早い時もありますが3時、4時くらいまで起きていることが普通です。今は照明は朝9時くらいから夜7時くらい。10時過ぎには覆いをかぶせて暗くしています(狭いマンションで普段の生活は食事やテレビ等を含めほとんどリビング、お魚もリビングにいます)。エサは朝照明をつけた後にやり、夜は夕方6時前後にやっています。 このような生活パターンですが私が留守の時の事等も考えて(長期で出かける予定があります)エサやり、照明の時間をどのようなパターンにしていくかとても迷っています。 皆さんにアドバイスをいただければと思います。 因みにエサやりはやはり照明時にした方がいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • amimomo
    • 回答数2