chochobizo の回答履歴

全98件中41~60件表示
  • リンクの無効化/有効化 の切り替え

    いつもお世話になっております。 login.jsp A.jsp B.jsp C.jsp という画面があり、ログイン画面以外の画面上部に以下のようにリンクを張り付けております。 <a id="AH" href="A.jsp" onClick="Aheader()">A画面へ</a> <a id="BH" href="B.jsp" onClick="Bheader()">B画面へ</a> <a id="CH" href="C.jsp" onClick="Cheader()">C画面へ</a> ログイン画面でログインに成功すると、A.jspへ遷移します。 (1)A画面へ遷移した後、『A画面へ』のリンクを無効化 『B画面へ』をクリックすると、 (2)B.jspへ遷移し、『A画面へ』のリンクを有効化・『B画面へ』のリンクを無効化 (C画面も(2)と同じ仕組み) ---------Script--------- window.onload = function() { var element = document.getElementById("AH"); element.removeAttribute("href"); } function Aheader() { var element = document.getElementById("AH"); element.removeAttribute("href"); } function Bheader() { var element = document.getElementById("BH"); element.removeAttribute("href"); } function Cheader() { var element = document.getElementById("CH"); element.removeAttribute("href"); } ------------------------------------ これを実行すると、確かに無効化はされますが、有効化が出来ていない状態です。(hrefが削除されたままなので・・・) ですので、setAttribute を使えば出来そうだと考えたのですが、うまく動きませんでした。 ぜひ皆様の知恵をお借りしたく質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • エクセルVBA、年齢計算について質問です

    失礼いたします、生年月日、基準日をテキストボックスに入力し、年齢を算出するマクロを作成してるのですが質問です。 以下のようなマクロを組んでいるのですが。 Dim 生年月日 As String Dim 開始日付 As String Dim 年齢 As String 生年月日 = "H" + UserForm1.TextBox1.Value + "/" + UserForm1.TextBox2.Value + "/" + UserForm1.TextBox3.Value 年齢基準日 = "H" + UserForm4.TextBox1.Value + "/" + UserForm1.TextBox5.Value + "/" + UserForm1.TextBox6.Value 年齢 = Application.Evaluate("=datedif(""" & Format(生年月日, "yyyy/mm/dd") _ & """,""" & Format(年齢基準日, "yyyy/mm/dd") & """,""y"")") 上記のようにそれぞれH”年”/”月”/”日”という形で取得しています。 この場合、適正な値が入力されると上手くいきますが、日付として成立しない値(例えば月に80など)を入力した場合にエラーが発生します。 エラーが発生した場合にエラー処理(例としてMsgBox+Goto処理)をしたいのですがどのようなコードを記入すればいいでしょうか?

  • リンクの無効化/有効化 の切り替え

    いつもお世話になっております。 login.jsp A.jsp B.jsp C.jsp という画面があり、ログイン画面以外の画面上部に以下のようにリンクを張り付けております。 <a id="AH" href="A.jsp" onClick="Aheader()">A画面へ</a> <a id="BH" href="B.jsp" onClick="Bheader()">B画面へ</a> <a id="CH" href="C.jsp" onClick="Cheader()">C画面へ</a> ログイン画面でログインに成功すると、A.jspへ遷移します。 (1)A画面へ遷移した後、『A画面へ』のリンクを無効化 『B画面へ』をクリックすると、 (2)B.jspへ遷移し、『A画面へ』のリンクを有効化・『B画面へ』のリンクを無効化 (C画面も(2)と同じ仕組み) ---------Script--------- window.onload = function() { var element = document.getElementById("AH"); element.removeAttribute("href"); } function Aheader() { var element = document.getElementById("AH"); element.removeAttribute("href"); } function Bheader() { var element = document.getElementById("BH"); element.removeAttribute("href"); } function Cheader() { var element = document.getElementById("CH"); element.removeAttribute("href"); } ------------------------------------ これを実行すると、確かに無効化はされますが、有効化が出来ていない状態です。(hrefが削除されたままなので・・・) ですので、setAttribute を使えば出来そうだと考えたのですが、うまく動きませんでした。 ぜひ皆様の知恵をお借りしたく質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 自作CDROMにオートランを組み込む方法

    自作CDROMにオートランを組み込む方法 CDROMで自作のイラスト集を作っています。 HTML形式でメニューページを表示させ、そこからイラストページにリンクさせるような 普通のホームページのような簡単な構造です。 他の方のROMイラスト集作品を見てみると、ROMを入れ立ち上げると勝手にhtmlが出てきました。 ネットで調べてこれがオートランというものなのだと知りました。 そこで私もオートランにすべく、やり方を調べてみると ルートディレクトリの中に「autrun.inf」というファイルを作って内容を [autorun] open=rundll32.exe url.dll,FileProtocolHandler index.html と、書き込めばOKということで、そのように作りCDROMを焼いてみました。 そしてROMを入れ起動してみると最初に「自動再生します」とは出るものの 「いくつかの種類のファイルが存在するのでどのプログラムで開くか選んでください」 と、出てしまって自動でhtmlファイルを立ち上げてくれませんでした; また、他の方の作品ではマイコンピュータから、CDROMのところをクリックすると 内容を表示せずにhtmlが立ち上がるのですが、私の場合普通にフォルダが表示されてしまいます。 フォルダが全て表示されてしまうと内容が簡単にコピーされてしまうため どうしても、htmlファイルだけが開くようにして、他のフォルダが見えないようにしたいのですが 何か良い方法は無いでしょうか? そのようになるのでしたらオートランでなくとも構いません。 IE自動起動というフリーソフトもあると調べていて見つけたのですが、どこで配布 されているのかが分かりませんでした; 詳しい方どうぞご教示お願い致します!

  • スペースで区切られた氏名から性だけを抽出するには?

    Excel2000です。 過去情報を色々調べてそれっぽいのは見つかってトライしているのですが、 なかなか応用が利かなくて上手く出来ませんので、教えて頂きたく投稿させて 頂きました。 例えば、セルA1に「山田 太郎」とあります。 姓名と名前は全角スペースで区切られています。 これをVBAを使用して、 スペース前の姓名「山田」を抽出して、係数に格納してファイル名などに利用 したいのですが、どうすればよいでしょうか? 簡単なことだと思うのですが、ハマってしまい困っています。お助け下さい。

  • vb6.0でwavファイルの終了を監視する方法について

    お世話になります。 vb6.0でwavファイルを再生するプログラムを作成しております。 下記にコードを記述させていただきます。 Private Declare Function mciSendString Lib "winmm.dll" Alias "mciSendStringA" (ByVal lpstrCommand As String _ , ByVal lpstrReturnString As String _ , ByVal uReturnLength As Long _ , ByVal hwndCallback As Long) As Long Private Sub MSComm1_OnComm() '演奏が終了しているか確認 If LCase$(Left$(mciSendString("Status MIDI1 mode", "", 0, 0), 7)) = "stopped" Or _ LCase$(Left$(mciSendString("Status MIDI1 mode", "", 0, 0), 7)) = "0" Then ←(1) Dim ret As Long ret = mciSendString("stop midifile ", "", 0, 0) ret = mciSendString("close midifile", "", 0, 0) ret = mciSendString("open """ & P_PLIST_WARNING & """", "", 0, 0) ret = mciSendString("play """ & P_PLIST_WARNING & """ from 0 wait", "", 0, 0) ret = mciSendString("stop """ & P_PLIST_WARNING & """", "", 0, 0) ret = mciSendString("close """ & P_PLIST_WARNING & """", "", 0, 0) End If End Sub wavファイルを再生するにあたり、まず再生されていない状態を確認してから、再生したいと考えています。 しかしながら、(1)のコードで戻り値が"stopped"または"0"ではなく、"263"で返ってきており、停止を監視できず困っております。 お手数ですが、ご教授いただきたく宜しくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • noname#164045
    • Visual Basic
    • 回答数1
  • 週間カレンダー vbscript

    質問です 現在ASPとvbscriptを使って、スケジュール管理システムを作成しています。 その中で、週間・月間・年間の3つのカレンダーの作成をしようと考えています。 現在の状況としては月間カレンダーは完成して、週間カレンダーを作成しているところです。 日曜始まりの月間カレンダーから、日付データを取得して週間カレンダーを作成します。 当日を含む週を表示したいです。 検索してみるとjavascriptのソースは見つかりましたが、 vbscriptでの作成を前提としています。 javascriptのソースの自力での解読も試みましたがお手上げです。 「第○週の○曜日」という意識はせず、 表示月の月始め日(1日)が何曜日か調べて、 1日が日曜でなければそこからさかのぼって 日曜日になる日付を求めるといいらしいのですが…。 丸投げする形になって申し訳ありませんが、 どなたか力を貸していただけませんか。

  • エクスプローラの検索結果を印刷する方法

    エクスプローラにて作成日付でファイルを検索し、表示された検索結果内容を印刷したいのですが画面コピーでなく何か他に方法はありますか?

  • 週間カレンダー vbscript

    質問です 現在ASPとvbscriptを使って、スケジュール管理システムを作成しています。 その中で、週間・月間・年間の3つのカレンダーの作成をしようと考えています。 現在の状況としては月間カレンダーは完成して、週間カレンダーを作成しているところです。 日曜始まりの月間カレンダーから、日付データを取得して週間カレンダーを作成します。 当日を含む週を表示したいです。 検索してみるとjavascriptのソースは見つかりましたが、 vbscriptでの作成を前提としています。 javascriptのソースの自力での解読も試みましたがお手上げです。 「第○週の○曜日」という意識はせず、 表示月の月始め日(1日)が何曜日か調べて、 1日が日曜でなければそこからさかのぼって 日曜日になる日付を求めるといいらしいのですが…。 丸投げする形になって申し訳ありませんが、 どなたか力を貸していただけませんか。

  • VBでIEよる新ページ表示後にエラーになる

    VBでIEを操作していますが、ページ表示直後にそのページのソースを処理するステートメントでエラーとなります。デバッグモードのステップインで実行するとエラーにはなりません。尤もページ表示後は、下記処理で表示完了を待つようにしています。 While objIE.ReadyState <> 4 While objIE.Busy = True DoEvents Wend Wend 現在、暫定的に表示完了を待つ処理の後に数秒のインターバルを置くようにしています。何か良い方法はないでしょうか?

  • 続:IEの操作で新ページのソース取得方法は?

    「VBによりIEでページを表示させ、そのページから新しいページに移動させたとき、その新ページのHTMLのDocument取得方法をご教示頂きたくお願いします。」と先に質問し下記の回答を頂きました。   HTMLタグ付きなら   WebBrowser1.Document.body.innerHTML   だったと思います。 最初に表示させたページの制御には、次のようにしました。   objIE.Document.All("ACCOUNT").Value = "xxxx"   objIE.Document.All("PASSwd").Value = "yyyy"   objIE.Document.All("btn").Click 新しいページに対しても最初のページと同じようにして制御出来るようにするにはどうすればよろしいのでしょうか? 初心者で、最初の質問は中途半端でした。よろしくお願いします。

  • リンクに関する制御について【XHTML&CSS&JavaScript】

    【XHTML&CSS】 リンク制御について Webサイトにおいて、現在リンクの制御の方法をどうしたらいいのかわかりません。(JavaScriptについては初心者です。) XHTMLのソース上においてリンクを以下のように記述し、 <ul> <li><a href="../link/test1.html">テスト1</a></li> <li><a href="../link/test2.html">テスト2</a></li> <li><a href="../link/test3.html">テスト3</a></li> <li><a href="../link/test4.html">テスト4</a></li> </ul> 上記のようにリストを作成するが、テスト1からテスト3まではリンク先のファイルが存在するが、テスト4についてはファイルが存在しない。 この状態では、 通常であればテスト4は"404 Not Found「ページが存在しません。」などのエラーが表示されます。 これをCSSまたは、JavaScriptなどで制御して、 リンク先のファイル(test4.html)を探しに行って存在しない場合、 リンク先へ遷移させないようにはするにはどうしたら実現可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • IEの操作で新ページのソース取得方法は?

    VBによりIEでページを表示させ、そのページから新しいページに移動させたとき、その新ページのHTMLのDocument取得方法をご教示頂きたくお願いします。

  • IEの操作で新ページのソース取得方法は?

    VBによりIEでページを表示させ、そのページから新しいページに移動させたとき、その新ページのHTMLのDocument取得方法をご教示頂きたくお願いします。

  • PDF-XChange Viewerのツールバーが消えて戻せない。

    WinXPで、PDF-XChange Viewer(v20-424)を利用しています。 左下の「option」タブを何気にクリックしたら、上部のメニューやツールの表示領域と下部のステータスバー(押したタブも)が消えてしまいました。 現在は、ファイル表示領域のほかは、上はwindowsのタイトルバー(_□×を表示する領域)だけ、右と下はルーラー、左は目盛りだけです。 これ(上部のメニューやツールバーの表示領域)を復活する方法があったら教えてください。   各所右クリックなどでは項目がありませんでした。   「setup measurement」にも項目がありません。 #### 復活作業を以下のとおり行ったができなかった↓作業順 PDF-XChange Viewerをアンインストール、再起動 「Documents and Settings」と「Program Files」から「PDFXCView」な関するフォルダーを検索削除 お掃除ソフトを実行…不要なファイルの削除、レジストリの掃除とデフラグ、再起動 PDF-XChange Viewerをインストール ⇒復活せず  v20-424、v20-429(最新版)でも同じ結果。 windowsのどこかに設定ファイルが残っていて探しきれない?

  • EXCEL 文字間に関数

    例えば、 横の3つのセルに下記単語を入れて、 |私は|鈴木|です。| と作成した場合、真ん中の"名前"セルを読み込み{=(A1)関数などで}で替えたい場合にセルで区切っていると名前が消えたり、長い名前の人用にセル幅を変えてしまうと、 |私は|鈴木   |です。| と言った具合に"名前"と"です"の間に余計なスペースが空いてしまうので、 |私は|鈴木|です。| |私は|神宮司|です。| といった具合に名前(単語)の長さが可変しても違和感ない文間にしたいのですが、何か良い案はあるのでしょうか。 わかりにく文章で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 画像縮小ソフトを知りたい

    デジカメで撮った画像を HPやブログにアップするために縮小したいのですが、 良い画像縮小ソフトを探しています。 パソコンのOSはVISTAです。 http://i-section.net/software/shukusen/ というものがあると聞いたのですが、 インストールして使おうとしても、うまくいきません。 他に使いやすい縮小ソフト(できれば無料)があれば、 教えていただけないでしょうか?

  • 不要ファイル掃除機の設定について。

    窓の手の、不要ファイル掃除機ですが、設定は、デフォルトのままで構わないのでしょうか。間違って必要なファイルまで削除しないかって少し不安になります。よろしくお願いします。m(__)m バージョンは2004です。(m。_。)m よろしくオネガイシマース

  • 画像の設置について

    4つの画像を横並びに設置したいのです。 しかし、なぜか<br>が入ってうまく横並びに設置することができません。 どうしたら設置できるのでしょうか? 詳しい方ご指導よろしくお願いします。 画像はCGIを使った日記帳に設置したいと考えています。

  • HPへエクセルで作った表を貼りたい…

    こんにちは、かなりの初心者ですがよろしくお願いします。 ホームページにエクセルで作った表を貼りたいのですが、うまくいきません・・・。 使えないのでしょうか?(汗) 分かる方いましたら教えてください!