at_glanceのプロフィール

@at_glance at_glance
ありがとう数4
質問数0
回答数4
ベストアンサー数
1
ベストアンサー率
25%
お礼率
0%

  • 登録日2003/08/13
  • 人の家の前で鳩に餌を蒔く隣人に法的な措置はありませんか?

    母の家の前に毎日米1合程がまかれていて、それを鳩や雀が食べに集まってきます。まいているのは隣人で(どういうわけか自分の家の前にはまかない!)雨が降ると食べ残りがとても不衛生で、毎日母が掃除をしています。もちろん、糞もいたる所にするので、困っています。張り紙もしましたが、当の本人は知らん顔…。先日は、米の他に食パン2枚ほどもばらまかれていました。犬の糞の始末も散々で、何とか法的な手段も含めて良い方法はないでしょうか?ちなみにこの人は近所でも非常識の鼻摘み者で有名な人なんです。

  • 海外からの公立小学校への転校

    現在、ヨーロッパに住んでいます。 9月か10月に帰国する可能性があるのですが、その際の公立小学校への転校手続きについて教えてください。 帰国後は出国時に住んでいた横浜市瀬谷区にアパートを借りるつもりいます。 現在、子供(一年生)が、日本人学校に通学して、帰国後は、市立小学校に通学させるつもりでいます。 学期途中の帰国となるのですが、帰国後、あまりブランクをあけずに小学校に通わせてあげたいと考えています。 しかし、転入届を提出するのは、帰国後になってしまいます。 転入届を事前に提出したり、代理人が提出することはできないと認識しています。 アパートの賃貸契約が結ばれ、帰国後の住所が確定した段階で、小学校の転校の手続きを転入届に先行して行うことは可能でしょうか。 アパートの賃貸契約は、兄宛てに委任状を送って契約をしてもらうつもりでいます。 本当は学期の切れ目で帰国できればいいのですが、仕事の関係で必ずしも希望どおりにいかず困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 土地改良事業の組合員資格の得喪について

    土地改良事業で亡き母の代理として組合員になり賦課金を支払いしてきましたが当該農地を弟が相続しましたので賦課金の支払を弟に請求するように組合に伝えたら組合員の資格得喪申請書を渡されたのですが、弟が申請しなくて賦課金の請求書がまだ私宛に送付されてきます。 事情を説明した組合の担当者も本人の書類提出がない限りは私が支払い義務者とのことです。 支払義務を免れるには法律的にどう対処したらいいのか教えてください。 登記簿はまだ亡き母の名義になっています。 農地は何も使用収益はしていません。

  • 土地境界問題

    土地問題について困っています。 24年前に家を建てました。 家を建てる当時、隣人(A)の屋根が、私(B)の家を建てるために購入した土地に侵入していたため、隣人の主人と当時土地の所有者であった父(C)とが話合い隣人の屋根のうち建築予定であった家と干渉する部分を切断してもらい家を建築しました。 当時は穏便に交渉が完了したので、現在にいたるまで平穏に暮らしておりました。 ところが、隣人の主人が亡くなった後、その夫人(D)が、「昔、屋根があった部分までが、(A)の土地であり、その部分に境界を引き直し返してもらいたい。」と言ってきました。 先に記述しましたように、屋根の一部は残っているために元の屋根の位置はわかっています。 その残った屋根の部分は建築当時、我が家の庭の上にあたるため切断する必要はないだろう。ということで残していたものです。当時約束を交わした隣人の主人と私の父はともに亡くなっており、その約束を証明するものはありません。 隣人は訴訟を起こすとも言ってきています。 近所の人とは平穏に暮らせればいいと思っているのですが・・・。 この場合上記の土地は隣人(A、D)と私(B、C)どちらの所有になるのでしょうか? また、こういった問題について準備する書類、相談する場所があれば教えてください。 ちなみに以前、弁護士の方に相談したところ上記の土地は私の所有であり、もし訴訟されても負けることはないから気にするなと言われました。しかし、半ば脅しのような感じで隣人から責められると頭がパニックになってどうしていいか、何が正しいのか分らなくなります・・・。