angkolwhat の回答履歴

全510件中181~200件表示
  • 時制が分かりません

    「彼女は(3年前のそのとき)、すべてのかけらを数え終わる前にその日曜日の夜が終わってしまうのではないかと心配していた。」 という英文を書きたいのですが、時制が難しいです。 She had worried about whether the night of the Sunday would have been over before she have finished counting all fragments. どのように書いたらいいでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#161491
    • 英語
    • 回答数5
  • 抽象的な英文の解釈の仕方を教えてください。

    以前に同じ質問をしています。(http://okwave.jp/qa/q7170337.html) が・・・もう一度やってもうまく訳せません。 どういう風に英文を読み取ればいいか、教えて欲しいです。 きれいな訳が知りたいのではないです。 どうしたらうまく訳しこなせるのか、そこを教えて欲しいです。 1)until recently, we have understood relationship in terms of social roles. The developmental story of relationship that has dominated our understanding of a woman is that her fate lies in her choice of a life partner. 訳)近年まで、私たちは社会的役割の観点から、関係性を理解してきた。女性にたいする私たちの理解で、かつて優勢だった関係性、すなわち発展していった考えとは、障害の伴侶を選択する中に、女性の運命があるということだった。 ※the developmental~relationshipのあたりがうまく訳せません。 2)friendship is beginning to receive the recognition it deserves as a source of meaning in adult life, and a woman has many different forms of friendship. 訳)友情は最認知を受けるはじまりであり、再認知は大人の生き方の意味を得るための情報をもたらす、そして女性は多くの異なる友情の形を持つ。 ※文法からまずもって理解できないです。 3)Work and career,too, are often experienced and expressed in relational terms.(2の続きです) 仕事や経歴もまた、度々身をもって知り、そして関連する概念の中で体現されるのだ。

    • ベストアンサー
    • melemoe
    • 英語
    • 回答数9
  • 英作文の添削をお願いします

    前回に引き続き、英作文の添削をお願い致します 文法や段落構成の仕方など、なんでもご指摘いただけると嬉しいです 構成を3段落以上にすること 150字以上 序論・本論・結論が明確であること テーマ:医学部6年間の学生生活における期待と不安について書きなさい It is expected that medical students are required for acquiring all kinds of knowledge about human and establishing the faithful relationships with other students, teachers, and patients during the school day at medical college. Considering about this, I am looking forward to acquiring various kinds of knowledge about human. If I got to know first-aid, I would be able to help people around me at emergency. I think this is the first step for becoming a doctor. In addition, making best friends is my dream. Years ago, a doctor did all cures for a patient by himself or herself. However, these days team work is needed and it is not over mentioned whether a patient can recover from illness is up to doctor’s team work. On the other hand, I worry about that I can keep up with the speeds of lessons at college. High leveled subjects need not only memorizing, but also understanding. I also think just memorizing for exams dose not make sense at practice. Needless to say, I should study hard at college, when I cannot understand something, it is important to ask other students or teachers. It is not just because I get to understand the subject, but this lead to make good relationships with them. (210words)

  • 日本語から英語にお願いしますっ

    ↓の文章を英語にしてくださぃっ(PД`q。) 私は10年後警察官になりたいです。 そして私が住んでいる町をより安全で住みやすくしたいです。 なぜならこの町で育ちこの町が大好きだからです。 また、子供を3人生んで幸せな家庭をもちたいです。 そして子供に憧れるような母親になりたいです。 お願いしますっ

  • none nothing

    noneとnothingの違いがわかりません。

  • 英語で先生にお礼の手紙を書きたいのです。

    オーストラリア在住のものです。 英語で息子の担任の先生に次のようなお礼の手紙を書きたいのですが、どのように英作文したらよいか教えていただけないでしょう? 『いつも息子の事を気にかけてやって下さりありがとうございます。土曜日はお休みにもかかわらず、わざわざお電話下さり感激いたしました。先生のように熱心で思いやりのある先生に受け持って頂き、息子はとても幸せ者です。これからもどうぞよろしくお願いいたします。』 以上をよろしくお願いいたします。 新任の若い先生なのですが、ちょっとした出来事があった次の日、息子の事を気にかけてお休みの日にもかかわらず、心のこもったお電話を下さって感激しました。 こちらの国で、「休みの日まで生徒を気づかって電話をかけて来てくれるような先生はめったにいないよ。そんな先生に受け持ってもらってラッキーだ。」と周りの人達から言われました。感謝の気持ちを伝えたいのですが、うまく英作文が出来ません。 英語に堪能な方、どうか教えてください。

    • ベストアンサー
    • kooka12
    • 英語
    • 回答数2
  • 英文の中でのコンマ

    質問させていただきます、よろしくお願いします。 英文の中でのコンマの役割が理解できません。 例えば、 (1)She came home late and missed her curfew. (2)They spend a lot of time with all of us, and they try to be good role models. 同じandなのに、(2)ではandの前にコンマがあります。 このコンマの意味はなんでしょうか?どういうときに使われるのでしょうか? 一応自分なりに調べてみたのですがいまいちしっくりきません。 http://www.rondely.com/zakkaya/kuto/comm.htm#rl4 こちらのサイトの中で、付加情報を付け加えるときに使用とありますが、本来付加情報を付け加えるからこそandを使うのではないでしょうか? コンマ一つでもいろいろな意味があって難しいですね>< できるだけわかりやすく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • iku1129
    • 英語
    • 回答数2
  • 英語(文)にしてください

    ロックを愛しロックに生きる そのためこの世に産まれ辿り着いた たとえこの世の者でなくなろうともこの地球が滅びようとも それこそが〇〇〇〇〇 全てを捧げる...

  • sunsetwasveryredの心情を教えて下

    "thesunsetwasveryred"の心情を述べよ、という問題です。 His handwriting in particular seemed to emphasize his need for attachment and his hear of separation. He would write long paragraphs of sentences which were made up of words joined together(e.g."thesunsetwasveryred"). Despite attempts to help him to space his words, he found it difficult, and because angry and distressed when help was offered. 以前、同じ質問をしたときに(http://okwave.jp/qa/q7174997.html)、 心情はhis need for attachment and his fear of separationであると言われました。 質問したこと自体を忘れてしまい、先日、もう一度やってみたのですが、 「本当は助けを求めようとしている(他人から助けてもらった時に、怒りや苦しみが生じるが)」 と答えてしまいました。 なぜ懲りずに間違えたかというと、 1つ目はDespite=にも関わらず、と読み取ってしまい、この文脈が正解だと思い込んだせい、 2つ目はthesunsetwasveryredの前文に、his handwriting~という文章があるので、the sunset~とは無関係のように思ったせいです。 His handwriting in particular seemed to emphasize his need for attachment and his fear of separation. 彼の特定の書き方は、彼が愛情を必要とし、そして分離を恐れている事を強調するように思える。 たしかに、心情をよりよく表すのはこっちのような気がしますが、でも、本当は助けを求めようとしているというのも、心情を表しているんじゃないのかな?とも思います。 恐らく正解はhis need~だと思うんですが、どうして、attempts to help him to space his wordsじゃなく、his need for attachment and his fear of separation. のほうが適当なのか、教えて頂けないでしょうか。 ちなみに不必要かもしれませんが、出展元を載せておきます。 (http://books.google.co.jp/books?id=K1qPh3HWHmsC&pg=PA92&lpg=PA92&dq=thesunsetwasveryred&source=bl&ots=qPuyVJnzPx&sig=OgVPyL_ySWRFPKjfHscZqD9hDXA&hl=ja&sa=X&ei=cyM2T5jABcbSmAWJstyQAg&ved=0CE4Q6AEwBA#v=onepage&q=thesunsetwasveryred&f=false)

    • ベストアンサー
    • melemoe
    • 英語
    • 回答数2
  • 英語の添削をお願いします

    テーマは「日本でオリンピックを開催すべきか否か」です。  I think we should invite Olympics to somewhere in Japan. I think it would benefit Japan in some respects. First, holding Olympics is very profitable. Indeed, it would cost us much money, but profit would be larger than it. It is because many foreign people come to japan and spend much money. Moreover if Olympics were been held in Japan, Japanese people could directly see it more easily. When it is held in other countries, most Japanese people can't go, and even if they were able to go,it would cost them too much money. For these reasons, I think inviting Olympics is good for us. 文法のほか、文章構成なども指導していただけると嬉しいです。 あと受験が近くて緊張で体調が悪いです。一言応援メッセージをください!

  • 二つのthatの違いについて

    TOEFLテスト完全攻略模試3回分中にある U.S. Political Parties中の以下の文章が理解できません。  『Yet, it was the very nature of the government that the constitution formed that in a short time led to the formation of political parties. 』 訳例は、『しかし、憲法の制定がすぐに政党の形成につながるというのは、政治の性質上、当然であった。』とあります。 ~that the constitution formed that~ とある二つのthatの意味合いの違いを教えてください。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • kassyko
    • 英語
    • 回答数2
  • 自由英作文の添削をお願いします。

    高3の受験生です。国立大学二次試験に向けて、勉強しています。 お手数ですが、下記の英作文を添削していただけると助かります。よろしくお願いいたします。 Q,外国から若い人がホームステイするために来日しました。日本を理解してもらうのにあなたならどういう場所に連れていきますか。  I would like to take the person to my grandmother's house in Kyoto. There are two reasons for this. Firsrt ,she grows rice which is essential to Japanese food. He can experience to produce it. I want him to eat delicious rice. Second,she knows traditional Japanese play such as kendama,otedama,and ayatori.We will enjoy them together.

  • ym の意味がわかりません

    whats ur ym waiting for your response 外国のサイト上でやり取りをしていてこの文をもらいました。 相手はインド人の方です。 あなたのメールアドレスは何ですか、あなたの返信を待っています。 この意味でいいんでしょうか? 特にymの部分がわかりません、Eメールアドレスの略でしょうか? どなたかわかる方教えてください。

  • 英文の解釈

    二つの英文のに関してそれぞれ質問があります。 1 "One day, as he was bathing her, a bleb of shampoo had streamed into her eye, and she had kept a hand pressed to it for the rest of the day, quailing away from him whenever he walked past." この文で"a bleb of shampoo had streamed ..." 、"and she had kept..."の部分で過去完了形が使われているのは何故でしょうか。過去形の方がしっくりくるように感じます。 2 "If, after this, you can possibly want any further aid towards knowing what Sir Lionel was, we can tell you, that in his soul 'the scientific combinations of thought cound educe no fuller harmonies of the good and the true, than lay in the primaeval pulses which floated as an atomoshpere around it!'..." この文の比較の所が理解できません。 'the scientific...'の部分を読み進んでいくと、「思考の科学的な組み合わせ(?)が「何か」より豊かな善と真実の調和を引き出すという事はない」のような解釈が浮かんできました。ですが名詞だと思っていた「何か」の部分に"lay in"が来てしまって混乱しました。この"lay"は名詞でも無さそうだし、動詞だとしても意味が分かりません。 質問内容を上手く説明できたか自信がないのですが、何卒よろしくお願いします。

  • 和訳をお願い致します。スティーブン・ジョブズさん

    和訳で困っております。どなたか和訳して頂けないでしょうか。 The over-all point is that new technology will not necessarily replace old technology, but it will date it. By definition. Eventually, it will replace it. But it’s like people who had black and-white TVs when color came out. They eventually decided whether or not the new technology was worth the investment. なんとなくニュアンスは分かるのですが、国語が苦手で言葉が思い浮かびません。 宜しくお願い致します。

  • 英語添削お願いします!

    インターネットさえあれば辞書や百科事典は要らないという意見についてどう思いますか。 というテーマです!  I am opposed to the idea that we access only the Internet when we look for something, and that we needn't use books at all. Of course the Internet is very easy to use and useful, because all you have to do is only retrieving the information you want. But, using nothing but the Internet is very dangerous. One of some reasons is the Internet involve too much information, of course false information. Many people you don't know use it, so information on the Internet are not always reliable and it is very difficult to choose only true information. On the other hand, books are published after they are checked closely. So they seldom have false information.  I think it is good to use both of the Internet and books, then you can get true information quickly. 

  • カジュアルな英訳お願いします(その8)

    英訳宜しくお願い致します。 今回は私にとって非常に難しい英文となるのはわかっているのですが、つたなくても どうしても言いたい内容です。 1 札幌の白石区で貧困の為、料金を滞納した姉妹が電気もガスも止められ死亡した。  Sisters have been lived in shiroishi-ku Sapporo died ,becauce of poor. They could not pay the bill of electricity and gas,so the company stopped their supply. 2 姉は何度も区役所に足をはこんだが担当者は聞く耳持たずで門前払い、彼らはヤクザには   優しいおもてなしをするにも関わらず。  Elder sister went to the Shiroishi Ward Office many time, but they denied her proposal. But,they are accept yakuza's proposal ,jently , politely and smile face with love. 3 そして、お金が尽き、姉が死に知的障害のある妹は食べる事も出来ず、凍死した。  And all of sisiters's money run out.First elder sister died,and younger sister with intellectual disability could not eat ,freeze to death. 4 北海道の冬に電気もガスも止めると言う事は、死ね!!と言う事と同義語だよ。  It is same thing that electricty and gas does not supply in winter of Hokkaido,tell them die!! 5 白石区の生活保護課に非常な憤りを感じる。  I am very agry with Section of welfare of Shiroishi Ward Office. わからない単語とか文法用法と格闘した結果が私の文章ですが 心の思いがほとんど伝えられてない感じです。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • china1
    • 英語
    • 回答数1
  • なぜofでなくてtoなのでしょうか?

    何度もここで質問してすみません。 Do you foresee an end to this crisis? (あなたにはこの危機の終わりが見えるのですか?) という英文があるのですが、普通「~のおわり」というのは end of ~だと思うのですが、toでも良いのでしょうか?

  • 英作が分かりません;

    歴史の先生が「6千人の命のビザ」というタイトルの本を読むことを勧められました。 という文を英文にするのですが、 (                   )titled Visas for 6,000 Lives. という形で、( )以下の続くように英文をつくるとしたら、 ( )内にはなんて入れたらいいでしょうか?; 教えてください。

  • 文法があってるかチェックしてもらってもいいですか?

    I am so sorry to be late to say thank you about yesterday. Ive been bit tight for the couple of days... Anyway, thank you very much for coming see us! i enjoyed seeing you again. also very happy that you kindly told me about job information! hope you had a great time here and Nagoya~