PonyoOnBly の回答履歴

全91件中61~80件表示
  • 抵当権の設定に関すること

    知人にお金を貸すのですが、その知人所有の不動産に抵当権を設定しようと思っていま。そこで質問いたします。 1.すでに貸してしまったお金について、後で抵当権設定のための「金銭貸借契約」を作成して、抵当権設定ができますか?この質問のポイントは、既にお金を貸してしまった後で、金銭貸借書を作成して、抵当権設定が可能かどうかと言う点です 2 .お金の貸し借りには期限がありますか?「ある期間を超えた金銭貸借契約」は、時効になりますか? 3.貸したお金には利息を付けないでも問題はありませんか? 4.返済期限を段階的に決めないで、最後の10年とか、15年に一括返済という条件でも、抵当権設定上問題ありませんか? 5.貸した金を返済してもらえなかった時、対称不動産差を押さえた場合、つまり抵当権を実行した場合、不動産取得税の対称になりますか? 以上5点について、詳しい方にご教授お願いいたします。

  • 【民法】代理人の権利濫用について

    民法総則の代理人の権利濫用についての質問です。 事例は、本人Aから土地売却の委任契約を受けた代理人Bが、 代金着服のつもりで土地をCに売却し、 Cから代金を受け取った後、Bは代金を持ち逃げした。 なお、Cは取引の時点でBの意図について悪意である場合です。 参考書では、 ・本人に効果帰属させる意思 ・自己の利益を図る効果意思 との間には、心裡留保類似の関係が認められるため、93条但書を類推するとなっているのですが、 なぜ心裡留保と類似であるのかがわかりません。 不慣れでわかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 養子縁組で実子の承諾について

    友達にネット環境がありませんので代理質問で恐縮です。 友達(彼)には20歳と14歳の子供が居ますが、離婚して前妻が育てていて、現在は音信不通状態です。 その彼が再婚するのですが、奥さんとなる人には子供(4歳)が居ます(未婚出産)。 この子供を養子にしようとした場合、彼の実子の承諾は居るのでしょうか?。  また、実子に無断で養子縁組した場合異議申し立てなどがあるのでしょうか?。 宜しくお願いします。

  • 専門家の方へ 犯罪ですか?

    会社の部下に相談を受けましたが知識がありませんので 法律に詳しい方、ご教授ください。お願いします。 部下のAは知人から高価な物を貸りていて、持ち主には無断で売却してしまったみたいなのです。その後、持ち主から返還要求があったのですが Aは、その持ち主に以前から貸している金があるので売却した。と答えところ 持ち主から事件にすると言われたそうです。Aは物を売って手に入れた金額より貸している金額のほうが多いので売却は当然だと思っているようです。今のところ相手からは連絡がきていないようですしAから貸りた金を返していないという事もあるので訴えたりしないと思うのですが、もし訴えられた場合、Aのした事は犯罪になるのでしょうか?

  • 危険な吊り橋で落ちたら責任は問えますか?

    よくテレビで山の中のスリリングな吊り橋が紹介されています。 たいていは紐と板だけで見た目かなり危険なものです。 この吊り橋を渡ってもし足を滑らして落ちたとしたら、その責任は管理している自治体に問えるものなのでしょうか? それとも渡る前に何があっても責任を問いませんという内容の契約でも交わすのでしょうか?

  • 専門家の方へ 犯罪ですか?

    会社の部下に相談を受けましたが知識がありませんので 法律に詳しい方、ご教授ください。お願いします。 部下のAは知人から高価な物を貸りていて、持ち主には無断で売却してしまったみたいなのです。その後、持ち主から返還要求があったのですが Aは、その持ち主に以前から貸している金があるので売却した。と答えところ 持ち主から事件にすると言われたそうです。Aは物を売って手に入れた金額より貸している金額のほうが多いので売却は当然だと思っているようです。今のところ相手からは連絡がきていないようですしAから貸りた金を返していないという事もあるので訴えたりしないと思うのですが、もし訴えられた場合、Aのした事は犯罪になるのでしょうか?

  • 著作権について

    著作権について質問なのです。 HPに参考書から自分が作った問題をアップしたい場合についてなのですが、例えばAとは何かという問題で、参考書にはAとは~という意味である。とかいてある場合にそのまま引用して 1 Aとはなにか 答え ~である。 とそのまま引用した場合著作権に違反するのでしょうか? また違反しない場合に(~参考書 ~P) と場所を書き込むのは大丈夫なのでしょうか? 日本語がわかりにくくて申し訳ないのですが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いしますm--m

  • 専門家の方へ 犯罪ですか?

    会社の部下に相談を受けましたが知識がありませんので 法律に詳しい方、ご教授ください。お願いします。 部下のAは知人から高価な物を貸りていて、持ち主には無断で売却してしまったみたいなのです。その後、持ち主から返還要求があったのですが Aは、その持ち主に以前から貸している金があるので売却した。と答えところ 持ち主から事件にすると言われたそうです。Aは物を売って手に入れた金額より貸している金額のほうが多いので売却は当然だと思っているようです。今のところ相手からは連絡がきていないようですしAから貸りた金を返していないという事もあるので訴えたりしないと思うのですが、もし訴えられた場合、Aのした事は犯罪になるのでしょうか?

  • 専門家の方へ 犯罪ですか?

    会社の部下に相談を受けましたが知識がありませんので 法律に詳しい方、ご教授ください。お願いします。 部下のAは知人から高価な物を貸りていて、持ち主には無断で売却してしまったみたいなのです。その後、持ち主から返還要求があったのですが Aは、その持ち主に以前から貸している金があるので売却した。と答えところ 持ち主から事件にすると言われたそうです。Aは物を売って手に入れた金額より貸している金額のほうが多いので売却は当然だと思っているようです。今のところ相手からは連絡がきていないようですしAから貸りた金を返していないという事もあるので訴えたりしないと思うのですが、もし訴えられた場合、Aのした事は犯罪になるのでしょうか?

  • 先祖の供養の費用は、誰が負担するべきものなのでしょうか?

    状況が説明しにくく、分かりにくいかもしれませんが、ご回答をお願いします。 数年前に伯母Aが亡くなりました。伯母Aには、さらに以前になくなった夫Bがおり、伯母夫婦には子どもはいません。 ただ、夫Bは再婚で、前妻Cとの間に子どもDがいますが、遠方に住んでいます。 夫Bが亡くなった際に、伯母Aが直系の子どもDに遺産相続をしていなかったため、伯母Aが亡くなった際に(伯母夫婦に子どもがいなかったので)伯母Aの遺産相続権を持つ私たち親族と、子どもDとで話し合い、民法の規定に基づき、夫Bの相続権にさかのぼって、遺産分割を行ないました。 そして、ここからが問題なのですが、遺産分割をした現在、子どもDから「先祖(夫Bの父母など)の位牌がない」、「墓が荒れている」として、位牌の再作成費や墓の掃除・修理代などを請求されています。 たしかに私たちは伯母Aの遺産を相続をしましたが、民法の規定に沿っただけで、祭祀権は相続しておらず、また夫Bとは血のつながりもありません。夫Bが生前どのような供養をしていたかも分かりません。 本来、先祖の供養は直系子孫がすべきと考えており、血のつながりがない私たちが負担すべきものではないと考えているのですが、いかがでしょうか? 子どもDからは経費の半額を負担するように請求され、困っています。 どなたか詳しい方がおられたら、アドバイスをお願いいたします。

  • 専門家の方へ 犯罪ですか?

    会社の部下に相談を受けましたが知識がありませんので 法律に詳しい方、ご教授ください。お願いします。 部下のAは知人から高価な物を貸りていて、持ち主には無断で売却してしまったみたいなのです。その後、持ち主から返還要求があったのですが Aは、その持ち主に以前から貸している金があるので売却した。と答えところ 持ち主から事件にすると言われたそうです。Aは物を売って手に入れた金額より貸している金額のほうが多いので売却は当然だと思っているようです。今のところ相手からは連絡がきていないようですしAから貸りた金を返していないという事もあるので訴えたりしないと思うのですが、もし訴えられた場合、Aのした事は犯罪になるのでしょうか?

  • ICレコーダーでの無断録音は裁判上の証拠として有効でしょうか?

    解雇日を30日前に言った言わないで勤務先ともめており、労基所の範囲を超えてしまいました。 勤務先が解雇日を口頭で言ったと主張している日の音声記録(ICレコーダーで無断で録音)があり、その記録の中には解雇日の言動は全くありません。そこで、無断で録音した記録が裁判において有効であれば即アクションをとるところですが、無効ということであれば別の方法を練り直すかまたは泣き寝入りするほか無いと考えております。勤務先が事実を明らかにし法に照らした結果の金額を支払うということであればそれを飲み込むしかないのですが、私や労基所に対し「解雇日を30日前に言った」というウソを吐き予告手当を大幅に減額しようとしています。無断の録音が有効であれば、30日分の解雇予告手当支払や精神的な苦痛を受けたことによる慰謝料の請求手続き依頼を始めたいと思います。 私と勤務先は夫々労基所に相談しておりますが、夫々の相談員が異なるため解釈(見解)も違っております。労基所よりあっせん申請も勧められましたが、相手方(勤務先)に対してはあくまで任意となるので一方通行的な形式的なことになる可能性が高く、中身の無いものになってしまうため裁判(法廷)決着も視野に入れている状況です。私自身は、職場に戻りたいという意思は全くありません。 お聞きしたいことは以上となりますが、他に考えられる良い方法(手段)やその逆のデメリットについてもアドバイスをお願いいたします。 長文となり申し訳ありません。

  • 特許について

    (1)イ号製品が特許請求の範囲に記載された特許発明の特徴のすべてを備えていなければ、そのイ号製品はその特許発明の技術的範囲には属さない。 (2)仮にイ号製品が他人の特許発明の技術的範囲に属するとしても、そのイ号製品が独自に開発されたものであれば、イ号製品を製造、販売等する行為に特許権の効力は及ばない。 上の問題は○ですか?×ですか?? ややこしくてよく分からないのでどなたか教えてください!

  • 特許について

    (1)イ号製品が特許請求の範囲に記載された特許発明の特徴のすべてを備えていなければ、そのイ号製品はその特許発明の技術的範囲には属さない。 (2)仮にイ号製品が他人の特許発明の技術的範囲に属するとしても、そのイ号製品が独自に開発されたものであれば、イ号製品を製造、販売等する行為に特許権の効力は及ばない。 上の問題は○ですか?×ですか?? ややこしくてよく分からないのでどなたか教えてください!

  • 債務不履行

    結婚式に係る費用の負担で両家が大揉めに揉めています。 入籍はまだですが便宜上嫁と呼ばせて頂きます。 現在既に同棲はしています。同棲中に嫁の度重なる病気があり 生活費の面倒などを新婚旅行代として貯めていたお金から 捻出して為に旅行代は無くなりました。 事の発端はこうです。 結婚に際し、当家が家具等を揃え始めていた。 それを嫁家は知らず、私と嫁が嫁家を訪れた時に祖母だけがおり 「家具等も持たせなければいけないねぇ」と祖母が語り 嫁が「それならば新婚旅行代を私の病気の事でお金を出して貰っているので 家具の代金を2人分の旅行代に充当して欲しい」とお願いし祖母は 「それならば私のへそくりから出してあげるから」と快諾しました。 私は「よろしくお願いします」と頭を下げました。 入金を控えた今になって嫁家の父が「それは出せない」と言い出しました。 端的な理由は 「新婚旅行は2人で貯めたお金で行きなさい」 「娘の病気で新婚旅行費が消えたとしてもそれは男の甲斐性だから当家は関係無い」 と言うような理由になります。 まぁその他の事も色々あるのですが、それはカテゴリ違いなので何も書きませんが 嫁家に対し大変不信感を抱いており、揉めるならトコトン揉める気でいます。 債務不履行で嫁家を訴える事は出来ますか? 訴えた事により今後両家が修復不可能になってもかまいません。

  • 私的複製の範囲は?

    著作権法第三十条では  著作権の目的となつている著作物は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用することを目的とするときは、その使用する者が複製することができる。 とありますが、「これに準ずる限られた範囲内」がどこまで許されているのかご存知の方教えてください。

  • 絶対Hしないからラブホテルに行こうと言われて行ったらされてしまいました

    とても困っています。 私には真面目な付き合いをしている年上の彼がいるのですが、その人とは別で友人として気兼ねなく付き合える男友達がいます。飲んだり、軽く食事もカラオケも出来るからとその人に誘われてラブホに行きました。お互いの恋人との恋愛話とかいろんな話をずっとしていられる仲です。 それが、なんでああなったのかわけがわからないのですが力がすごい強くて、押さえつけられました。最初ふざけてると思ったりしたので「ちょっと~!(笑)」とか「やめてよ~」とか言ってましたが、そのうち私も必死で言ったり抵抗して、押さえられてすごく苦しくて怖くなって抵抗する力が抜けたりしてしまいました。 結局されてしまいました。すごく痛かったです。場所がラブホだと訴えたり出来ませんよね?3日前の月曜のことです。彼氏にもまだ言えていません。中学からの男友達とラブホに行ったって部分で言えません。彼氏は弁護士なのでそのへんわかってると思うのですが、嫌われたくなくてバレたくありませんし、無理矢理されたことは悔しいし、訴えたら結局バレるし、混乱しています。 聞きたい事はラブホでレイプされても訴えられるか、警察に被害届を出す際に場所がラブホでも大丈夫か、教えてください。

  • 猫のいたずら

    飼い猫ではないのですが、たまに餌をあげています。その猫が車に、ひっかき傷をつけていました、車の持ち主から傷を治したいから修理代を全額負担してくださいと、いっています。 修理代を負担しないといけないでしょうか。

  • 危険負担における債権者主義の根拠論

    危険負担に関してご教授ください。 危険負担おける債権者主義の根拠論として、よくあげられるのが「所有の移転と共に危険も移転する」というものです。我妻博士は、これを基礎として「利益の存するところに危険あり」とのローマ法以来の原則が成り立っているとします。 ということは、所有権が移転しない段階では危険負担は原則どおり債務者主義であるということで、このことは534条2項が不特定物は特定したときから1項の規定を準用するとしていることから明らかだと思います(不特定物は「特定」すれば所有権が移転するというのが通説・判例です)。 ならば、たとえば特定物債権であったとしても、契約成立時に「所有権は代金の支払いと共に移転する」との特約を結んでいて、代金支払いのないときに債務者無責の履行不能が生じたならば、やはり534条1項の債権者主義ではなく、原則どおり536条1項の債務者主義になるのではないでしょうか?? ご教授お願いします。

  • 猫のいたずら

    飼い猫ではないのですが、たまに餌をあげています。その猫が車に、ひっかき傷をつけていました、車の持ち主から傷を治したいから修理代を全額負担してくださいと、いっています。 修理代を負担しないといけないでしょうか。