idenshiのプロフィール

@idenshi idenshi
ありがとう数0
質問数0
回答数1
ベストアンサー数
0
ベストアンサー率
0%
お礼率
0%

  • 登録日2009/06/15
  • (ルカ 6:35) 「愛」は理性の範疇か?

    ルカ 6:35 ――しかし、あなたがたは敵を愛しなさい。人に善いことをし、何も当てにしないで貸しなさい。そうすれば、たくさんの報いがあり、いと高き方の子となる。いと高き方は、恩を知らない者にも悪人にも、情け深いからである。―― 「何も当てにしないで貸せ」と言ったり「たくさんの報いがある」と言ったり、欲望の否定なのか肯定なのか迷いますが、このことには此処では頓着しないことにします。 さて、これで見ると愛することも愛さないことも理性の範疇だと認識している節があります。これは正しいですか。「愛するか否か」は理性が関与できない領域が司っているように思いますが、違いますか。愛するという前提があるときの「愛し方」ならば理性で制御できることに異存ありません。 ルカ 6:35は次のどれかだと思います。どれですか。 1 「愛し方」ばかりでなく、「愛するか否か」も理性が決定できる。ルカ 6:35に違和感はない。 2 愛そうと努めれば、少なくとも「愛」に付帯する好ましい属性を以て敵に接することが出来る。「愛せ」は努力目標である。 3 翻訳から来る違和感である。原文では違和感がない。適訳がないので「愛しなさい」とした。 4 イエスまたは聖書の記述者の言語感覚がルーズである。「愛しなさい」ではなく別表現をするべきだ。 5 その他 多数決で決まる性質の問題ではありません。心理学、大脳生理、ギリシャ語(?)、キリスト教の教義など、何かしらの分野に明るい方の論述を希望します。 よろしくお願いします。