hirono320 の回答履歴

全11件中1~11件表示
  • 数学IIまでで解けるか・・・?

    ●二つの放物線y=2√3(x-cosθ)^2+sinθ, y=-2√3(x+cosθ)^2-sinθが異なる二点で交わるような一般角θの範囲を求めなさい。 自分は今高校一年で、~数II数Bまでがすべて終わったところなのですが、この問題はそれらの知識だけで解くことができるのでしょうか。なんとなく解けそうな所までは行くのですが・・・ どなたか解法を教えてください。

  • 繰り下がりの筆算

    小学校1年生になったばかりの娘がいます。 娘は、繰り下がりの計算で、12-9= のような計算を 減減法と言われる方法で、解いているようです。 具体的には、12-2-7 のようにして、先に引ける2を引いてしまい、9を2と7に分解して、そのあと7を引いているようです。 私自身は、減加法でやっていて12を10と2に分解してから やっていますし、そのように説明したはずなので、 娘から聞いたときは、ちょっと驚きました。 最初は、邪道だとも思ったのですけれど、結局引ける分だけ引いてしまえで、12-9=12-2-7 で先に12-2でわかりやすく、10を基準にしていますし、 いいのかもとも思ったのです。 例えば、 16+7=23 7を足すのに7を4と3に分けて,先に4を足して20, それと3だから23 ところが引き算の方はこの逆という意味において、減減法は わりと利にかなってるのかなとも思うのです。 減減法ですと、23-7=23-(3+4)=23-3-4=16 減加法だと、23-7=(10+13)-7=10-7+13=16 ですよね。 やっている通信添削の先生からは、今後筆算になったときに困るので、 直すように指導されたのですが、私としてはプロセスとしては 合っているので、娘が小学校で習うときに混乱しなければ 認めてあげたい気持ちがあります。 ところで、質問は学校では、筆算で 23-7 のような場合 どのように教えるのか、減減法で混乱しないかということです。 私は、10の位から10を借りてきて (10+3)-7  =13-7 で計算していました。 このとき、借りてきた10を使い、10-7 を先にやり、1の位の3を足すという指導をするのでしょうか。 このような指導だと、混乱するかもと思うのですが、一の位と 足して13-7で計算するなら減減法でもいいかもと 思うのです。 詳しい方アドバイス頂けると助かります。 長々と分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 図形の問題

    問題を忘れてしまって、、、たぶんこんな問題だったという図形を 書きました、添付データをみてください。 ネット上に、この問題をみかけたんですが、どこにあるかわかりません、問題を正確にしりたいのであった場所を教えてください。 答えは教えないでさい。  こっちはついでなんですが、図形の問題で中学レベルの知識があれば解ける問題で難しいのあったらおしえてください。

  • 中学生確率問題の計算での出し方について

    樹系図ではなく計算での出し方がわかりません!袋の中に赤玉2個白玉1個青玉3個入っている、同時に2個玉をとるとき赤玉1個と青玉1個がでる確率 また、白玉が出ない確率、少なくとも1個は青玉が出る確率をそれぞれ求めなさい。 です。 あくまでも計算式を使ってときたいのですが、どなたか助けてください!

  • 中学の図形分野、証明問題(中点連結定理など)を教えてください

    こんにちは、はじめまして。 中学1年生の図形分野にあたる以下の問題が解けず、困っております。 塾のテキスト掲載のものですが、テキストに解答もなく、授業で取り扱う予定もなく、自分で何時間も考えましたが証明できず。。 数学、図形の得意な方のお力を借りたいと思い投稿させて頂きます。 どうぞよろしくお願い致します! 問題: △ABCで、辺AB、辺ACを一辺とする正三角形△PABと△QACをつくる。辺AP、AQ、BCの中点をそれぞれL,M,Nとするとき、△LMNが正三角形になることを示せ。 Hint1)合同な1組の三角形を作り出す Hint2)中点連結定理を使う 図形問題の為、伝わりにくいところがあるかもしれません。問題上わからないことがあればご連絡下さい。三角形ABCについては、何の仮定も存在しません。 ぜひ理解したいと思っているので、どうぞよろしくお願い致します…!

  • 中学数学図形の問題

    数10年ぶりに中学数学の勉強をしております。 どうしても分からない問題がありました。 解き方を教えていただけたら幸いです。 1辺が16cmの正三角形がある。 上にある角をA、左下の角をB、右下の角をCとする。 辺AB(左辺)を4等分し、上方より3:1になる所を 点Dとする。 辺BC(下辺)を4等分し、左からみて3:1になる所を 点Eとする。 点Dと点Eを結んで出来る辺DEは何cmですか。 答え:4√7 とのことですがどうしても8√2になってしまいます。 お分かりの方よろしくお願いいたします。

  • 速度の問題

    計算過程を教えてください。 A君とB君が、1500m離れた地点から向かい合って同時に歩き始めると、10分後にX地点で出会いました。この二人の歩く速さを毎分25m遅くしたら、X地点から50m離れた場所で出会います。このとき、歩くのが速い方のはじめの速さは毎分何mですか。 よろしくお願いします。

  • 条件付組合せ - ある文字列は何番目に出るか?

    [ABC]の3文字を組み合わせて出来る文字列を順番に並べると、 1. A 2. B 3. AA 4. AB 5. BA 6. BB 7. AAA ... という風になります。 このとき、「Aの次にはBのみが出る」、「Bの次にはAのみが出る」という規則を適用すると、この順番は 1. A 2. B 3. AB 4. BA ... という風になります。 このような規則を適用したとき、「ある文字列が何番目に現れるか」を求めるには、どのように考えればよいのでしょうか? たとえば上記の例でいくと、「ABAB」という文字列が現れるのは一体何番目になるかという問題を、計算で求めるにはどのようにすれば良いのでしょうか。 つまり、 任意の文字を組み合わせて出来る文字列を順番に並べたパターンに対して、「ある文字の次には特定の文字しか出ない」というような規則をいくつか適用したとき、ある文字列が何番目に該当するかを求めるにはどうすれば良いか、 という問題です。 曖昧な部分がありましたら申し訳ありません。 補足させて頂きます。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 多角形の和・差・積を求める方法について教えてください

    2次元上にある多角形(凹多角形を含む)同士の和、差、積を求める方法が分かりません。どのような方法があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 納得のいく解答ができないので、教えてください。算数です。

    問題:Tさんが78kg、Nさんが□kg、二人合わせるとAkgになります。重い方から軽い方を引くとBkgになります。Bkgに96kgを足すとAkgになります。Nさんは何kgでしょうか。 この問題を解いていただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 三角形の中点とは?+三角形の代表点

    三角形の中点という言葉に出会いまして、その定義が不明なのでご質問します。文脈としては三角形の領域の内部の点のある代表値ということでした。三角形の内心(これは必ず三角形の内側にある。)とか外心だったら定義がわかりますが。 また、三角形の3点の座標は3次元空間だったら、 (x1,y1,z1),(x2,y2,z2),(x3,y3,z3)という風になりますが、この9つの記号を用いて、内心、外心の座標を公式的に示したいのですが、どのようにすればよいでしょうか。また、面積、周長についてもです。周長は、簡単ですが、プログラミングを考えているので、例外処理まで含めてどのような公式がよいか考えております。なお、平面図形ではなく、3次元空間で考えているということも今回は重要です。 あるいは公式集(洋書ではときたま見かける)でよいものがありましたらご紹介いただきたいのですが。よろしくお願いします。