nasubiatam の回答履歴

全271件中241~260件表示
  • 何のために貯金をすればいいのか分からない

    大学3年、女性です。 貯金が割と好きで、稼いでは日々節約して貯金しているのですが、 ふと「何のために貯めているんだろう」と思いました。 既に定期につっこんでいるのであと3年は使えないのですが、 将来、具体的に何にこのお金は使うんですかね? 頭悪い質問ですみませんが、私が考えつくのは、 ・就職後、1人暮らしする際にかかる費用 ・結婚するときの費用 ・結婚後自由に使える分の費用 なのですが…他にも社会に出ると保険とか色々あるらしいですね。

  • 中国株式ファンドについて

    HSBC中国株式ファンドを保有しています。 購入時よりかなり値が下がり、今となっては売りに売れず あせらず様子見かと思い、そのまま保有しています。 証券会社の方からは、外国債券へ買い替え後、様子をみながら 国内株式への買い替えを薦めらました。 投資は自己責任であると重々承知しておりますが (配当の魅力につられ、買いすぎたと後悔しています) 今、売却した場合の損を考えると、買い替えには かなり迷いもあります。 現在保有の方、また投資に詳しい方からのご意見を伺いたく 質問致しました。よろしくお願い致します。

  • お得な外貨両替の方法教えて下さい

    オーストラリアドルに両替したいのですが、 今のところ、 (1)インターネット(マネーポート) (2)空港での両替 の2通りの方法しかわかりません。 近くの銀行では(1)のマネーポートの方法を教えてもらいました。 会社の社員旅行で行くので、高額な方がお得になるのであれば、 みんなで一緒に両替したりとかもできます。 どの方法での両替が1番安く両替できますか?

  • どちらが長期投資によい?

    インデックス投信の長期投与を考えています。 いろいろな投信を見ていて、どちらが効率がいいのか?を 計算できずに悩んでいます。 お知恵を拝借できれば・・と思います。 A;ノーロードインデックス投信 信託報酬0.52% 年1回決済 B;ノーロードインデックス投信 信託報酬0.48% 年2回決済 決済時でた分配金は自動再投資を予定していて、 長期(25年)ぐらいの運用を予定しています。 A・Bどちらの運用効率がいいのか?を どうやって計算してよいのやら・・と悩んでいます。 よろしくお願い申し上げます。

  • 今が株式投資のチャンス?

    長期株価推移の観点から今は株の買い時とも考えれます。最大リスクは倒産など。ただ、内部留保数兆円規模のトヨタやソニーの倒産確率は低いと思います。長期的視野でのこれら企業への投資チャンス到来でしょうか? 株価が大きく上昇する前に、紙切れ(今は電子化?)同然になるのは、倒産などしか私には考えられません。企業の不祥事などで廃業する場合もあるでしょうが、順調に企業活動を継続する中では、赤字が続いて倒産することぐらいしか紙切れ同然にはならないと思います。 実際には、純利益などが数千億円赤字規模企業も内部留保が例えば5兆円もあれば十年ぐらいはは経営を維持できるわけですし、今までの景気の流れから判断して、10年以上、今の景気が続くとも思えません。銀行に預けても殆ど増えないこの時期、株式投資の絶好のチャンスかと思いますがみなさん如何考えられますか?もちろん、上記前提、企業活動を継続できない様な想定外の事象、日本が国として破綻?景気が10年ぐらいで復活するなどがないというある程度の想定が成り立ってとのことと思います。みなさんの御意見を賜りたく思います。(もちろん、最終は個人の判断となりますが。)

  • JR定期券を購入どこのカード会社がお得?

    JRの定期券を購入を考えているのですが、新しくカードを作ってカード支払いにすればポイントもつくしお得かな?と思っています。ところでJRのビックスイカカードが一番お得なのでしょうか? (今少し迷っている点はスイカが財布で2枚になってしまうため別々に持ち歩かなくてはいけない点が迷いのポイントです。) ポイントを考えるとほかのカード会社で購入した方がお得なのでしょうか?ネットで調べたらライフカードがポイント多いのかな・・。と思ったのですが・・。無知なので、どなたか教えていただけるとありがたいです。

  • 預け金を100万円で投資約10万円のリスクは

    FXを最近はじめました。アメリカドルが80円台の今、約10万円分アメリカドルを買おうと思っています。そして1ドル91円台になるまで売るのを待とうと思うのですが、この場合どのようなリスクが考えられるでしょうか?ちなみに預け金は100万円です。 預け金が大きいのでロスカットなどリスクが低いように思えるのですが皆様の意見、ご指摘お願いします。

  • どちらが良い?

    皆さんお時間いただけませんか? ファンドの内容にもよりますが、債券ファンドで、基準価格は高いが純資産の凄く多いファンドと基準価格は安いが純資産のあまり多くないファンド。 基準価格は1500円の差があります。 どちらを購入するほうが良いでしょうか? 似たり寄ったりのファンドが多く、メリット・デメリットがよく分からないので教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 外国債券の組み入れ比率

     アセットアロケーションによる資産運用を行っている者ですが、外国債券に関して一つの疑問があります。  現在日本株・外国株はETFで、日本債権は個人向け国債で、外国債券は外貨建てMMFで運用を行っているのですが他のアセットクラスと比べた外国債券の保有コスト(3つの中では海外ETFの信託報酬と比べてもドル建てMMFの最高信託報酬比率でも約0.6%高い)が際立っていています。FXでなら保有コストを抑えられますが、日本の利上げの際に円が高くなっていれば売るに売れずスワップを払い続けるという事にもなりかねません。  分散投資の効果はこのような高コストを補って余りある程のものなのでしょうか?

  • どの銀行で口座を作るかについて。

    どの銀行で口座を作るかを決める際、何を基準に銀行を選んだらよいのでしょうか。 4月から東京で働く予定になっている学生です。 今持っている口座は地元の銀行のものなので、実家を出て働くにあたって、東京に支店が点在している銀行で口座を作ろうと思っています。 ですが、三井住友やりそななど、銀行が多すぎてどれを選んでいいか全く分かりません。 そこで質問なのですが、 どの銀行で口座を作るかを決める際、何を基準に銀行を決めたらよいのでしょうか。 重視すべき点、気をつけること、必ず調べた方が良いこと等、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 外国債券の組み入れ比率

     アセットアロケーションによる資産運用を行っている者ですが、外国債券に関して一つの疑問があります。  現在日本株・外国株はETFで、日本債権は個人向け国債で、外国債券は外貨建てMMFで運用を行っているのですが他のアセットクラスと比べた外国債券の保有コスト(3つの中では海外ETFの信託報酬と比べてもドル建てMMFの最高信託報酬比率でも約0.6%高い)が際立っていています。FXでなら保有コストを抑えられますが、日本の利上げの際に円が高くなっていれば売るに売れずスワップを払い続けるという事にもなりかねません。  分散投資の効果はこのような高コストを補って余りある程のものなのでしょうか?

  • 外国債券の組み入れ比率

     アセットアロケーションによる資産運用を行っている者ですが、外国債券に関して一つの疑問があります。  現在日本株・外国株はETFで、日本債権は個人向け国債で、外国債券は外貨建てMMFで運用を行っているのですが他のアセットクラスと比べた外国債券の保有コスト(3つの中では海外ETFの信託報酬と比べてもドル建てMMFの最高信託報酬比率でも約0.6%高い)が際立っていています。FXでなら保有コストを抑えられますが、日本の利上げの際に円が高くなっていれば売るに売れずスワップを払い続けるという事にもなりかねません。  分散投資の効果はこのような高コストを補って余りある程のものなのでしょうか?

  • 子供名義の貯金、何が有利ですか?

    子供が生まれたときに実家の親が子供名義の郵便貯金で出産祝いをくれたので、それ以来お年玉など子供がまとまったお金をもらったときはすべて郵便局の定額貯金にしてきたのですが、当面使う予定のないお金なので、ゆっくり時間をかけて増やしてあげられたらと思います。 今後10年間くらいのスパンで考えると、円高の今外貨預金はどうかなと思うのですが、我が子とはいえ自分のものではないお金を、多少ともリスクのあるものに投資するのはやめるべきでしょうか。 お金のことには全くうとく、あまりマメな性格でもないので、手軽なものがいいのですが、なにかお勧めがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • REITファンドを選んでいます

    相場が随分さがって参りましたので、あらたにポートフォリオに入れるファンドを探しています。 今回はREITに焦点を絞っての質問です。 現時点で ●日興-ラサール・グローバルREITファンド(毎月分配型) 02313043 ●三井住友-三井住友・グローバル・リート・オープン(毎月分配) 79311041 を検討中です。 REITやREITファンドについてはあまり詳しくありませんが、何か銘柄を選ぶ上での注意点や、アドバイスがあればお教え願います。 ちなみに、REITについては長期投資でインカム重視の運用をしたいのですが、そもそもこれは正しいのかどうかについてもご意見いただければと思います。 投資全般のポリシーとしては、「安全性を最も」重視です。

  • REITファンドを選んでいます

    相場が随分さがって参りましたので、あらたにポートフォリオに入れるファンドを探しています。 今回はREITに焦点を絞っての質問です。 現時点で ●日興-ラサール・グローバルREITファンド(毎月分配型) 02313043 ●三井住友-三井住友・グローバル・リート・オープン(毎月分配) 79311041 を検討中です。 REITやREITファンドについてはあまり詳しくありませんが、何か銘柄を選ぶ上での注意点や、アドバイスがあればお教え願います。 ちなみに、REITについては長期投資でインカム重視の運用をしたいのですが、そもそもこれは正しいのかどうかについてもご意見いただければと思います。 投資全般のポリシーとしては、「安全性を最も」重視です。

  • 投資について勉強したい

    行く行くは株を買ったりして儲けるために勉強したいのですが、 まったく携わったことがないのでまずどう勉強すればいいのかわかりません。 そのため投資についてわかりやすく書いてある本とかあったら教えてほしいです。

  • REITファンドを選んでいます

    相場が随分さがって参りましたので、あらたにポートフォリオに入れるファンドを探しています。 今回はREITに焦点を絞っての質問です。 現時点で ●日興-ラサール・グローバルREITファンド(毎月分配型) 02313043 ●三井住友-三井住友・グローバル・リート・オープン(毎月分配) 79311041 を検討中です。 REITやREITファンドについてはあまり詳しくありませんが、何か銘柄を選ぶ上での注意点や、アドバイスがあればお教え願います。 ちなみに、REITについては長期投資でインカム重視の運用をしたいのですが、そもそもこれは正しいのかどうかについてもご意見いただければと思います。 投資全般のポリシーとしては、「安全性を最も」重視です。

  • くりっく365と非くりっく365、通算してマイナスの場合

    はじめまして、こんばんわ。 1.くりっく365で-26万円でした。 2.非くりっく365で+21万円でした。 この場合、確定申告する必要はありますでしょうか? FX初心者ですが、税務にお詳しい方、御教授をお願いします。

  • クレジットカードを使い、ネットでの購入など決済は怖いのでVISAギフトカードなどを使いたいですが、解りません?

    クレジットカードを使うのは、怖い気がして、躊躇してます。アマゾンやヤフオクとか楽天で決済出来ないでしょうか? *『特にアマゾンで、VISAギフトカードとかをを使い購入したいです』。  なるべくカードを使わず、決済出来る方法を教えて下さい。パソコンにまだ不慣れなせいもありますが。

  • 20代の投資スタイル

    社会人1年目の者です。 学生時代は投資など考えたこともなかったのですが、社会人になって資産形成が必要であると感じまして、 現在、投資信託を毎月およそ8~10万円ずつ積み立てております。 内訳と保有目的は、 【国内株式】DIAM日経225ノーロード(4万円/月程度) (目的)いずれ日経平均が上昇することを信じて買い増し中。まとまった金額になったら、ETFに乗り換える 【外国債券】三菱UFJ外国債券オープン(1万円) (目的)老後資産のため、長期保有を考えている。ただ、その割には信託報酬が高めか? 【先進国株式】野村グローバルハイインカム(2万円) (目的)2013年の償還までにはある程度回復するだろうという期待から。トヨタアセットバンガードのような、ノーロードのインデックス型へ振り向けたほうがよいだろうか? 【新興国株式】JPMブリックスファイブ(3万円程度) (目的)値動きが激しいが、10年も待てば十分にキャピタルゲインを狙えるのではないか? です。 昨今の金融危機で基準価額が急落しているのを好機と捉え、株式の投信について買い増しを行っています。 現状の投資スタイルは、ハイリスクを覚悟でハイリターンを狙っています。 ただ、一文無しになるのは困りますし、仕事もありますのでデイトレード等は考えていません。 20代前半で実家暮らし、結婚・住宅取得の予定もまだありませんので(ToT)、ハイリスクハイリターンの投資信託を10年以上積み立てることで、老後に向けた資産を形成したいと考えています。 質問事項は以下の三つです。 1.外国債券について、三菱UFJ世界国債インデックスのほうが信託報酬が安く、魅力的に移るのですが、 純資産が10億円ちょっとしかないため、長期保有しても大丈夫なものかどうか、考えあぐねています。 まだ設定されて日が浅いからなのか?はたまた私の気づいてないデメリットがあるのか…? ご意見を賜りたく存じます。 2.先進国株式について、低コストのものへ変更しようと考えています。 ただ、今後の先進国の株式相場について、個人的には悲観的に考えています。 そのため、先進国株式へ投資するくらいなら、思い切ってリスクを取って、 ASEANやVISTA、中南米といった新興国へも投資しようかと考えています(ブラックロック・ラテンアメリカ等)。 が、いくらなんでもリスクを取りすぎでしょうか? 時間と地域の分散の原則どおり、先進国へも投資すべきでしょうか? ご意見を賜りたく存じます。 ちなみにグロハイについては、1万口あたりの購入単価が基準価額あたりまで下がりきったところで、償還まで塩漬けにするつもりです。 3.現在、地元の銀行(メガバンクでない)に特定講座を作って投信を購入していますが、 種類が少ないので、ネット証券に口座を作るつもりです。 楽天証券のほうが数や種類が豊富ですが、マネックスのほうが銀行口座からの積立に便利と感じています。 長期保有と積立に便利なのはどちらでしょうか? いずれも、最終的には私が決断すべきことであるということは重々承知のうえなのですが、 何かしらのアドバイス等がございましたら、ぜひともご教示いただきたく存じます。