EDISON1207 の回答履歴

全200件中141~160件表示
  • スピーカーのエージング

    今度スピーカーを買おうと思っていますが、レビューなどに必ず「エージング」をすれば段々いい音になると書かれていましたので、調べてみたら色々な方法があるようですね。 例えば、一日中、TVのザーザー音を流し続けるとか、低音側だけ?接続して鳴らし続けるとか(これはちょっと曖昧)・・・ できれば一度配線を終えたら、繋ぎ変えたり、TVを一日中つけていたりしたくないのですが・・・・ 実際のところ、一度アンプと接続したらボリュームをある程度絞って色々なCDや映画DVDを視聴を1ヶ月くらい毎日2時間くらい続けるといった方法ではダメなんでしょうか? 単に適当な音源を聞くだけでもエージングになるようでしたら何か注意点があったら教えてください。 例えば最初は聞こえないくらい小さなボリュームで聞くべきとか、色々なジャンルの音を聞いたほうがいいとか、1ヶ月くらいは大音量で聞かないほうがいいとか・・・ 上記の質問を含めて、よい方法があったら何でもいいのでぜひ教えてください。(根本的な勘違いをしていそうで怖いです)

  • スピーカーの台にブロックは?

    小さいころ、ブロックが台に最適ということを聞いたような気がします。 でもネットを見るとそういった科学的な根拠はないとか実験で否定されたとか・・・を読むと実際どうなんだろうと・・・・ 実際問題スピーカー台の要件というのは 1.地面に直接置かない 2.台そのものを重いものにしてスピーカーの共振?を押さえる 3.視聴位置に合わせてスピーカーを高い位置にもってくる のどれが一番重要なんでしょうか? それともまったく別の意味でスタンドが必要なんでしょうか? またスピーカー台の代わりに発砲スチロール製のブロックというのは有りなんでしょうか?

  • ガラス製のオーディオボードを使うと音が悪くなるのですか?

     貯金をはたいて自宅マンションにスピーカーを購入予定で、 インテリアデザインを重視してスピーカーの下にガラスを敷こうと思っています。  ガラスのアイデアは先週の新聞広告でBOSEの一体型オーディオの下に敷いてあるのを見て思いつきました。  当方オーディオに関しては素人で、ネットで調べていったら石を素材にした「オーディオボート」なるもを発見したものの、ガラス製のものは見当たりません。  秋葉原に行って電気店のかたに質問したところ、「ガラスは音が固くなる」とか「共鳴してダメ」とか「インシュレーターを併用するなら」とか否定的な説明を受けました。店頭には木製のものばかりが陳列されていました。  実際のところどうなんでしょう?  ガラスは厚さ2cm程度のものがあるようで、知り合いのガラス業者に頼んで 制作してもらうかと思っています。30cm×30cmのサイズで4kgほどになるよう です。  音楽そのものに関してもほとんど詳しくないのですがクラシックのCDを中心に若い頃を思い出してジャズなどを聴いてみようかと思っています。  床は普通のフローリングで、バックライトを設置したらキレイかなと。  どなたかオーディオに詳しいかたがいらっしゃったらアドバイスをお願いします。

  • スピーカーの減磁について

    スピーカーに大信号が入力されるとスピーカーの磁石が減磁されるという話を聞いたのですが、それはどういう理屈、原理ですか? また、どれ位の大入力があると減磁するのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#201982
    • オーディオ
    • 回答数5
  • おすすめのオーディオプレーヤーを教えて下さい

    オーディオプレーヤーを買うのですが、どれがよいのか良く分かりません。 音質は利便性よりも「音楽」をきかせてくれるものを探しています。 ドンシャリ音も好きなんですけど。 オーディオ専門店に行っても、mp3は単なる音を出す道具扱い、の店が多く参考になりません。 私はデジタルオーディオプレーヤーには大きな可能性を感じているのですが。 自己主張の強いものに面白さ、かわいさを思っています。 どうかおすすめを教えて下さい。お願いします。

  • レコードプレーヤー PS-LX350H

    お世話になります。ご教示お願いいたします。 レコードをPCに取り込み、CD-Rに焼く事を目的にレコード再生機器を新規購入いたします。今現在考えていますのは レコードプレーヤー PS-LX350H (プレーヤー本体)約25,000円 フォノイコライザー AT-PEQ3 (イコライザー)約5,200円 オーディオ・キャプチャー UA-1EX USB (サウンドカードに相当?)約8,500円 合計 38,700円(予定) 質問1:この構成でPCに取り込み可能だと思うのですが、何か足りないものがありますでしょうか。(PCはWindowsXP、メモリ512MB,HDD160GB廉価PCでネットメインのものですのでサウンドカードなどは外付けの構成を考えています) 質問2:フォノイコライザーとオーディオカードが一緒になっているような機能を持つSE-U33GXPも考えていますが(AT-PEQ3とUA-1EX USBが1つで済む)音質低下、音量低下などに繋がりますでしょうか。またPCに取り込むUA-1EX USBよりも安くて安定した商品がありますでしょうか 質問3:レコードプレーヤーPS-LX350HはOkWaveでのお勧めにありました。クラシック音楽再生で、弱音を聴くことを中心に他に考えられるプレーヤーの選択が有ればご教示ください。今後もダイナミックな音楽を聴くことはほとんどありません。また、レコードプレーヤー単体だけ比較するときの見方も教えていただければ幸いです。(フォノイコライザー内蔵ではないプレーヤーを考えています)今回PS-LX350Hを選択した理由はカートリッジ交換可能であることです こちらの手持ちの条件は ・PCに取り込む事が第1条件です ・予算は全部含めて5万~5万5000円くらいです ・ミニコンポにも繋ぐ予定ですが、これは問題なくできると思っています。 ・予算が5万5000円までなので高音質という点は諦めていますが、鑑賞レベルには達したいと考えています。(今回購入後、様子をみて納得できましたら10万、15万の予算でよりよいものも考えています) ・クラシックLP鑑賞、室内楽で音量の小さい目のものを再生予定です ・年内に購入予定です。この質問から2週間程度で結論を出します。急いでいるわけではないのですが、LPを近いうちに聴きたいです(年末年始には是非) どれか1つでもご教示頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#198254
    • オーディオ
    • 回答数8
  • レコードプレーヤーのライン端子改造?

    こんばんは。 CDプレーヤーとかカセットデッキはライン端子がありますね。 レコードプレーヤーはケーブル直出しがほとんどです。 Q1.何か理由があるのでしょうか? レコードプレーヤーを2台持っていますがケーブルが短くて困っています。 Q2.素人が端子タイプに改造出来ますでしょうか?(見た目は別として) あるいは素人がやるくらいならコネクターで延長した方がマシとか? 宜しくお願いします。

  • 安価で酸化しないスピーカーケーブルはありますか?

    私はオーディオにはたいした拘りがないただの音楽好きです。スピーカーケーブルをまれに磨いていますが、もしも可能であれば、一度付ければ、半永久的、もしくは数年以上手入れの必要がないスピーカーケーブルを欲しいと思っています。 私の耳は、スピーカーケーブルの素材による変化を感じたことはないし、太さによる変化も感じたことはありません。しかし、ある程度スピーカーケーブルが酸化すると雑音が目立つようになるので不快に感じます。 電源ケーブルの先端は手入れ不要で何年も使用できます。あのような感じで何年も手入れ不要で使い続けられるスピーカーケーブルがあればと思いました。 安価で酸化しないスピーカーケーブル、または、スピーカーケーブルがわりとなる酸化しない安価なケーブルなどをご存知であれば教えてください。 あるいは、スピーカーケーブルを長期間に渡って酸化させない方法をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • オーディオ機器のヒューズについて

    現在使用しているオーディオ機器のヒューズZをオーディオ用に取替えたいのですが、現在使用しているヒューズが「250V,200mA」なのですが、この規格のヒューズが無く「250V,250mA」のヒューズは販売されています。 僅か50mAの差ですが、問題なく交換できるでしょうか? 過電流に僅か50mAと言えどもその差について疑問があります。 技術関係に詳しい方教えてください。

  • フォーノモータ(ターンテーブル)の回転不能

    レーコド鑑賞は年に数回程度ですけどフォーノモータが起動せず困っています。 緒元は以下です。 ・メーカ、型式 DENON DP-50L(ダイレクト ドライブ) ・購入年月不明ですが推定  S45年頃 ・電源表示ランプ、ストロボ表示等は点灯していますので電源はOK ・単純なスイッチの故障であれば町の電気屋に持ち込みますがマニュアル  には新開発のLSIをサーボ回路に採用と書かれいます。  40年も昔の製品ですので当然メーカの部品保有は無いと思われます。    どのような修理手順を取ってたら良いかご教示ください。

  • SL-1200MK5に合うカートリッジ

    SL-1200MK5に合うカートリッジを教えてください。 PCでMIX CDを作りたいため、 高音質な物を紹介して頂けると助かります。 予算は1~3万 Mixに使う曲は全てReggaeです。 ミキサーはVMC-185XLです。

  • スピーカーケーブルの接続方法に関して

    はじめまして。 センタースピーカーを追加購入したのですが、入力端子が+と-が各1個しかありません。 スピーカーの説明書にはセンターCHに繋いでくださいと記載されております。 しかしながら、アンプはRに対して+と-、Lに対して+と-があります。 このような場合、アンプのRとLの+同士・-同士を繋ぎ、それをセンタースピーカーに入力してあげればよいのでしょうか? それとも何か他の中継機器を買う必要があるのでしょうか? 上記の様な配線を行うと、既設の左右に配置してある(アンプに付属されている)スピーカーに影響等出るのでしょうか? ご回答頂ければ幸いです。

  • ノイズキャンセリングについて

    ソニーのNW-S730シリーズにノイズキャンセリング機能が付いているのですが、 これは付属のイヤホン以外だと効果がないとありました。 これについて以下の質問があります。 ・このイヤホンを他のポータブルオーディオに繋げると効果があるのか? ・NW-S730シリーズに別売りのノイズキャンセリング効果のあるイヤホンやヘッドフォンを繋げると効果があるのか? ・ノイズキャンセリング機能の付いてないポータブルオーディオにノイズキャンセリング効果のあるヘッドフォンやイヤホンを繋げると効果があるのか? ノイズキャンセリング機能が付いていると謳っているのに、付属のイヤホン以外では効果がないということに、 不満を覚えまして…。 よろしくお願いいたします。

  • iPodかウォークマン

    私は中学1年生です☆ iPodかウォークマンを買うつもりですが どっちの方が良いのかよく分かりません>_< iPodだったら『iPod nano』を買おうと思ってます ウォークマンだったら…『NW-E023F』とかかなぁ??と考えてます 希望は2万円以下です iPodは流行だと聞いたけれど、良い方を買いたいと思ってます☆ オススメはありますか?? 教えてください!

  • iTuensが開きません。。。

    iTunesを開こうとすると、「iTunesアプリケーションを開くことができません。必要なiTunesのコンポーネントがインストールされていません。Quick Timeを修復するか再インストールしてください」とでます。私の推測ですが、母親がパソコンをいじっていて何か消してしまったのだと思うのですが、、、 とにかくこれを直すにはどうしたらいいでしょうか??Quick Timeを再インストールするにも復元するにもどうしたらいいかわかりません。。。解決策をお願いいたします。。。

  • フォノイコライザーの調整について教えてください

    スタジオで使われていたという業務機のようなフォノプリアンプ(石)を見つけ廉価にて求めました。接続し音が出るのは確認できましたが、ガリノイズが出るので接点を洗おうかと開けてみたところ、多回転トリマがL/Rにあり「ロード」と書いてあります。もう一箇所半固定VRがひと組ありこちらには「ゲイン」とあり出力に繋がっています。ロードはカートリッジの最適負荷の調整(現在オルトフォンMC20S使用中)、ゲインは出力の調整だと思うのですが、恥ずかしながら調整の方法が分かりません。基準の信号のようなものを入れテスターで測る(テスターはあります)か調整用のレコードなどが必要なのでしょうか。ほかにはRCAの入力、出力が一組あるだけです。お詳しい方、ご教授のほど宜しくお願い致します。--

  • LE8Tの故障

    お世話になります。 JBLのLE8Tを使用しています。アナログプレーヤーを繋いで再生した際、ノイズが発生したので、何事かと原因を確かめようとボリュームを上げたところ、あまり酷いので音量を下げ、接続を確認して再度再生をしましたら片側のSPの音が痩せたような音しか出なくなってしまいました。やせた音とは低域が出ない感じを言います。もう一方のSPは普通に鳴ります。NGとなったSPはどの様な状態になっているのでしょうか。宜しくご教授願います。(尚、同じ状況下でサブに使っていたSPもこの時に左右NGとなりました。)アンプは修理に出しました。当該SPを別のアンプで鳴らしてみましたがやはり駄目でした。

  • LE8Tの故障

    お世話になります。 JBLのLE8Tを使用しています。アナログプレーヤーを繋いで再生した際、ノイズが発生したので、何事かと原因を確かめようとボリュームを上げたところ、あまり酷いので音量を下げ、接続を確認して再度再生をしましたら片側のSPの音が痩せたような音しか出なくなってしまいました。やせた音とは低域が出ない感じを言います。もう一方のSPは普通に鳴ります。NGとなったSPはどの様な状態になっているのでしょうか。宜しくご教授願います。(尚、同じ状況下でサブに使っていたSPもこの時に左右NGとなりました。)アンプは修理に出しました。当該SPを別のアンプで鳴らしてみましたがやはり駄目でした。

  • コンデンサの貼り付け

    真空管アンプを作成されている方に伺います。 アンプを自作しようと思っていますが、基板取り付けタイプのコンデンサの頭にポンドを塗って、直接シャーシーや、アルミアングルに貼り付けても問題ないでしょうか。 頭の部分にはローマ字の「K」や「Y]のような切れ込み?があって、爆発した場合、そこが先に割れるように作られているようなので、そこにボンドを塗って貼り付けたのでは、まずいような気もしますが、実際にその方法で作成されている方もおられます。 実際はいかがなものでしょうか?

  • ipod購入について 4GB か 8GBか・・

    ipod購入について教えてください! Apple iPod nano 第4世代 を購入しようと思っています。 4GB(限定品)か8GB、どちらを買おうか迷っています。 自分の使う限りでは4GBで十分なので 4GBを買いたいのですが 他の機能で、違う部分ってありますか? (4GBには 何かの機能がついてない、など) それとも 容量だけの違いで後は全く同じ商品なんでしょうか? 知ってる方がおられましたら、教えてください。 お願いします!