ochanomizuhakaseのプロフィール

@ochanomizuhakase ochanomizuhakase
ありがとう数3
質問数0
回答数5
ベストアンサー数
3
ベストアンサー率
60%
お礼率
0%

  • 登録日2002/11/29
  • 今時の学生に・・・

    私は大学で生物学を学ぶ者です。 以前、大学の教員に「今の学生は実験で失敗すること、結果の見えない実験をすることを異常なまでに恐がるフシがある。先生の実験を手伝って綺麗な論文を書くより、汚くてもいいから自分で七転八倒して書いた論文のほうが価値があるというのに・・・。」と言われました。 このように、「今の学生に欠けているもの、直したほうがいいところ」というのを様々な職業、立場の方から聞かせてくれませんか? 今後の励みとしたいので、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#25553
    • 生物学
    • 回答数3
  • 引越してから喘息??

    こんばんわ。3年ほど前にマンションに引越し暮らし始めました。 築8年位のマンションで2年程前からハムスター1匹を飼い、 その頃から5才の息子が喘息気管支炎になってしまい、 また半年たった頃私も、風邪からなんですが喘息(軽い)と診断されてしまい、 親子で完治はしていません。 親子で病院でハムスターのアレルギー検査をしてみましたが反応はなく ???と思っていたところ友人から「カビとかが原因じゃない?」 と言われました。 うちのマンションは結構換気が悪く 窓も玄関も、朝は滴り落ちてくる程、ビッショビショ。。。 でも引越し当初から、玄関も少しでも開けるようにし、 換気扇はマメにつけて、子供と旦那がいない時は窓を全開にするようにしています。 喘息の原因はやはりカビなのでしょうか? それか他に何か原因ありますか? ちなみに旦那はタバコ吸いです(ヘビーではないです) レスをどうぞ宜しくお願い致します!!!

  • 違いがわかりません

    最近、ピアノを習い始めて練習しているのですが、 楽譜に、cresc.やdecresc.とかいてある時と 記号で<や>とかいてある時で弾き方に違いはあるのですか? 今、練習中の曲は、両方が混在しているのですが・・・。 誰か教えてください。

  • 人間胎児の発達段階について

    「個体発生は系統発生を繰り返す」と生物の授業で習った覚えがあります。  胎児は、子宮の中で魚類から始まって両生類、爬虫類、哺乳類へと進化して生まれてくるのですよね。  たとえば妊娠何ヶ月ならまだ両生類くらいの段階でエラがある、とか、何ヶ月ならそろそろ肺呼吸だ、とか、そういう目安があったら教えてください。それから、この説が誰のなんという説だったのかも、思い出せないのでよろしければ教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#125470
    • 生物学
    • 回答数3
  • 植物プランクトンって??

    レポートに出されたのですが、行き詰まってしまい、助けてください。 よく「植物プランクトン」って言葉を耳にしますが、植物プランクトンの定義って何でしょうか??どこまでを植物プランクトンとみなして良いのでしょうか??藻類や裸子・被子植物も 植物プランクトンの一種と考えてしまっていいのでしょうか?? 宜しくお願いします。