PAPATIN329 の回答履歴

全465件中461~465件表示
  • 石積み門柱のリフォーム

    現在(自宅)2-30年前の20センチ角の表面が非常にでこぼこした石で、胸の高さまで積み上げしてあります。全体は30センチの四角柱で表面の高低差は6センチ程度です。本来はすべて撤去したいのですが近隣にお年寄りが多く、ハンマドリル的な音や粉じん作業は避けたいです。 今現在計画しているのは、一番出っぱっている所を基準としてコンパネで仮枠し、コンクリートを流しできるだけ平らになる様施工。ライトブリックを貼り付けるイメージです。ブロック風であれば多少平らでなくても味わいが出るかと考えているのですが…。 天板は40センチ角で厚み10センチの平石が載っかっておりますが、中ハンマーで軽く叩くとすぐに外れましたので、こちらはクリアしています。同様の施工例や同素材での施工例を参考にしたいと思いますのでご存じであれば知恵をお借りできませんか?

  • オール電化の電気料金割引の仕組みについて教えてください

    電気料金割引の仕組みについて教えてください。 給湯器とIHコンロを併用契約をすれば、電気料金割引(深夜だけでなく、普段も、、、また、給湯器だけでなく、他の家電製品を使う場合においても、割引が適用されてくる、、)なんて、話を聞いたのですが、本当なんでしょうか? 但し、オール電化にしないとだめ(つまり、給湯器だけ契約し、IH電気コンロを使わない場合は、この電気割引は使えない)なんて聞きました。 本当のところがわからないのです。 アドバイスを宜しくお願いします。

  • 土盛りをした土地の雨水処理について

    ご質問させていただきます。 建築中の土地が隣接する土地と高低差があったため、駐車場とする部分を除いてL字コンクリートを入れ土盛り、土留めをしました。 素人の知人から、「土盛りをしているのだから雨樋からの雨水をL字コンクリートで土留めをしていない部分(自分の土地内)に排水できるようにした方がいい」とアドバイスを受けました。 アドバイスの意味は確かに理解できるのですが、このような処理をしないと長い期間で見た場合、地盤が緩くなってしまう等問題があるのでしょうか?建築業者からは雨水は自然浸透処理が基本であるとも言われました・・・。 ご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 土地の分筆と寄付(長文です)

    先日質問しこちらで為になる回答を頂き土地の申込までしたのですが、今度はその土地について大変悩んでいます。 その土地というのが全6区画あるうちの1つなのですが、 前面道路が3mで申し込んだ区画だけその中で1番小さくなっています。(90m2くらい) こちらの市の決まりで最低敷地面積?が110m2となっているので、 申込前に2度ほど仲介の不動産会社の担当者(Aさん)に「この土地で建築可能ですか?」と伺いました。 (再建築不可物件とかじゃないかと思いましたので) その度にAさんは「問題ないです」とおっしゃるので、希望に近かったこともあり申込をしました。 今現在は2社の工務店さんにプランを作って頂いているところです。 先日そのうちの1社(他市)の設計士さんより「やはり大きさが気になるので1度きちんと確認されてみては?」と もっともな忠告を頂き、役所と法務局に出向きました。 するとその土地は ・もともと110m2あった土地を分筆し90と20m2の2つの土地に分けたものであること。 (ちなみにその小さい方の土地は道路に面していて他の区画に横にまたがる形になっています。) ・現在その小さい方の土地も売主(法人)の所有になっており私達が購入予定の区画に建築したい場合は その小さい方の土地を市に寄付申請しないといけないこと。 (申請手続きから受理されるまでには2~3週間の時間を要する可能性もあること) ・また今回売り出している6区画全てに根抵当が設定されているということ。…以上が分かりました。 その事を営業のAさんに連絡すると、分筆の事はご存知でしたが 寄付については「本当ですか?1度確認してみます」と初めて知ったという雰囲気でした。 その後、寄付の手続きは土地の引き渡しまでには済ませると売主さんが言っていると連絡が入りました。 私としては本当に建築できるかはっきりしない土地なのにこのまま話が進むのが不安でたまりません。 Aさんはとりあえずローンの仮審査をしましょうとそちらは熱心に勧めてくるのですが、肝心の物件に関しては全く詳細を調べてくれず、 全てこちらからの質問を聞いて初めて動いてくれるといった感じです。 ここで質問なのですが、 (1)こういった場合この小さい方の土地の寄付の手続きを先に済ませてもらうことは出来るのでしょうか? (2)またこのままローンの審査をしてしまってもいいのでしょうか? (3)それとAさんにもっとしっかり調べて対応してもらうにはどうしたらいいでしょうか? (4)そして最後にこういった土地を購入すると後々売りに出す場合など苦労することの確率の方が高いのでしょうか? 長々わかりにくい質問で申し訳ありません。 自分で先にもっと調べておくべきだったと後悔しております。 どうか皆さまお知恵をお貸しください。お願いします。

  • 教えてください

    延長敷地に建替えをします。 雨水 汚水 水道管が 他の人の敷地に入っていた為 雨水と汚水は移設する予定です。水道は 申請には のらないので そのまま使用しようと思います。かなり 予算が かかるので・・・ ただ心配なのが 後になって 水道も移設しないと 検査が通らないとか許可が下りないなどの トラブルが起きないか心配です。 アドバイス等よろしくお願いします。