neutidesu の回答履歴

全101件中81~100件表示
  • 税務調査官による指摘についての対応

    当方、友人と共同にて、9年前に有限会社を設立した者です。設立から9年間赤字でしたので申告もせずに至ってきたのですが。先日、税務調査官が急に来て「過去5年分を税理士を入れて申告するように」と言われました。税理士を探してはみたのですが費用の方が年間30~40万かかるみたいで、過去分まですると150~200万ぐらいかかるみたいで、そんな資金も無く頭を抱えてる状況です。 調査官の指摘通り5年間分申告しなくてはならないのでしょうか。また、もっと安くできる方法はないのでしょうか。 何か良い知恵がありましたら是非教えてください。宜しくお願いします。

  • 配当金が半額なのですが???

    ど素人で恐縮ですが、少し教えてください。 昨日、株を買っている会社から配当金が届きました。1株に付き15円で、私は1000株保有しているので15000円です。 ところが実際には6750円しかありませんでした。 調べてみると、15000円のうち10%は所得税(7%)と住民税(3%)で控除され、残りの13500円のうち、昨年9月30日現在での中間配当金6750円を控除した期末配当金ということだそうです。 この会社は半期に1度配当金を出しており、配当金受領株主確定日が期末配当金については3月31日、中間配当金については9月30日とのこと。私が株を購入したのは今年の2月でしたので、6750円になるようです。 配当は期末の年1回のみという会社の場合は、決算日直前に株を購入しても満額もらえますよね? 昨年9月30日以前から株を購入し、中間配当金をもらっている株主が、今回残りの6750円をもらうのであれば分かります。しかし、私は中間配当金をもらっていないので、満額13500円もらえるのではないかと思った次第です。 私はこの株を長く保有するつもりですので、1年経過すれば同じことなのでしょうが、最初の半年分はなんか損した感じがするのですが、こういうもんなのでしょうか? 法的な根拠も含めて、どなたか分かりやすく解説していただけないでしょうか? 仮に極端に考えて、年12回配当を出す会社があるとして、初めて買った人の最初の配当額は、満額の12分の1になってしまうのでしょうか?

  • 給与所得者の扶養控除等の(異動)申告

    給与所得者の扶養控除等の(異動)申告 について教えてください 2月まで別の職場で働いていたのですが退職し 7月から新しい職場で働くことになりました 新しい職場には今年度は無職とつたえてありますが 扶養控除の異動はできるのでしょうか? 1月2月の給料はどちらも5万5千円ほど 所得税は引かれていません また年末源泉徴収票をだせないので 来年個人で確定申告をする予定ですが 年収は103万を切ると思います この場合確定申告はできないのでしょうか? またできないと問題が出てきますか? 短期のパートだったので悪いとも思わず履歴書に書きませんでした ですがそれが履歴詐称になると知りショックを受けてます 今更働いていたとは到底言えません 散々悩み どうしても働きたい職場なので正直に話すという 選択肢は諦めました このような状態ですがアドバイスを頂けると助かります

  • インボイスの作成要領について

    海外(ポーランド)のグループ会社へ機械を輸出販売します。このプロジェクトのグループ会社への総請求額は一億円です。一億円の内訳:機械代金+海外輸出物流費用(ただし現地輸入関税は含まず)+現地据付/調整費(五百万円)。船積用インボイスとは別に、当一億円の正式な請求用インボイスは作成します。グループ間の決済手段はネッティングですが、船積時90%、現地据付/調整完了時10%の支払条件です。この場合船積用インボイスの金額は、DDUとして九千五百万円で良いでしょうか。現地据付/調整費は、現地搬入後に発生する費用なので、輸出入申告の際にインボイスに(申告価格として加味して)記載する必要はないと考えるのですが。どなたかご識見の高い方、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 青色申告の取止め 扶養

    個人事業主として青色申告していました。 結婚、妊娠を期に主人の扶養に入ろうと思っています。 ・青色申告をやめるには「青色申告の取止めの届出書」のみ提出すればよいのですか? ・出産後仕事量を調整しながら扶養範囲内で事業を再開するかもしれない場合は「個人事業の廃業届け」の提出は控えた方が良いのでしょうか? ・今年、扶養に入って、個人事業としての収入が100万を超えなかった場合、申告は必要でしょうか?

  • 予定納税がはらえません!!

    こんにちわ! こまりました 予定納税がはらえません!! 分割ないしは回避方法はあるのでしょうか?

  • 予定納税がはらえません!!

    こんにちわ! こまりました 予定納税がはらえません!! 分割ないしは回避方法はあるのでしょうか?

  • TKC会計事務所で働いている方、あるいは働いたことがある方に質問。

    巡回監査職員研修の試験を受けたことがありますか? 消費税・所得税・法人税・相続税など。 11月に中級を受けるのですが、今から間に合いますでしょうか? 試験を受けた感想や難易度をお聞かせ下さい。

  • 税理士の業務内容の多様化について

    現在、私は税理士の従来の業務内容から現在の業務内容への変化そして将来の業務内容について調べております。現在の主な税理士の業務内容は 1.税理士業務(税務代理・税務書類の作成・税務相談) 2.会計業務 3.起業家支援・経営指導業務 4.事業継承 5.ITコンサルティング 6.M&A 7.相続対策 8.FP業務 9.国際税務 10.英文会計 であることがわかったのですが、税理士従来の業務内容というのはどの範囲だったのでしょうか? 私の考えでは本来は税理士業務と会計業務であったが、会計ソフトの導入や企業内の経理のスキルアップにより会計業務での仕事が減り多様化していった。そして最近ではM&Aなどに関心が高まり現在に至っていると考えております。また、会社法改正により会計参与として業務ができるようになることからさらに会計に関する深い業務が増えていくと思うのですが、 これらについて詳しい方いましたら詳細に教えていただきたいです。また、上記に述べたことはあくまでも私の推測ですので不適切な場所などあればご指摘お願いします。さらに、これらに関する参考URL、参考文献をご存知でしたら教えてください。(ネットで探しましたが、業務内容の変化はみつけれませんでした。)

  • 会社の同僚がAV女優

    私は男です。もちろんAVも見ます。 最近になって、会社の同僚女性が過去に出演したAVを偶然見ました。 内容は、企画モノ?というのでしょうか?マニア向けのもので、私は見ていて嫌悪する内容のものでした。 何か、彼女が汚らわしく感じます。 正直、AV女優になる人の心理がわかりません。絵画のヌードなど、芸術性にためではなく、オナニーの道具として利用されるために裸になり、普段人に見せるべき姿ではないものを見せられる心理が理解できません。友人や親にも見られてしまうかもしれないのに。 やむを得ない状況で、出演している方もおられるでしょうが…。 私が彼女や他のAV女優に対してそのような感情を持つのはおかしいでしょうか? 私は男です。もちろんAVも見ます。

  • 扶養控除 全額?それとも、送金した分だけ?

    はじめまして、 只今、一人暮らしで個人事業4月からしています。 一緒には住んでいませんが、祖父母70歳以上、障害者あり。 去年までは母が祖父母を同居扶養控除にしていましたが, 今年からバイトにり大幅に給与が減るので 扶養控除にしてもあまり税金額は変わらなくなります。 そこで、わたしが祖母だけでも別居扶養に入れると 年48万円+27万円控除出来るという情報を得たのですが、 それは、年75万以下また以上送金の事実があっても 75万控除なのでしょうか? 月々の送金事実は要るのでしょうか? といいますのも、実家に帰って現金で手渡す場合も しかも、小額を分けて手渡す場合も有ります。 その辺が,曖昧なので,アドバイス御願致します。

  • 個人から消費税を請求されました

    個人の方にサイトの修正(1ページ)を頼みました。 その際、請求書に消費税が追加されていました。(4000円+消費税) その個人の方は会社を退職し、転職活動の合間に手伝ってくれたのですが、こういう場合でも消費税は発生するのでしょうか。 消費税が発生するのはどういう時? よろしくお願いします。

  • 青色申告の借方残高がマイナスになる

    20年度分より青色申告の予定です。 青色申告については、本を一冊読んだ程度でほとんど知識はありません。 フリーのソフトで半年分入力しました。 最後に集計したところ、借方残高が2箇所マイナスとなってしまいました…。 一つは、売掛金額。この額は、19年に完了し、20年に入金された報酬の合計額に合致します。ですので、マイナスとなりますが、これで間違いないでしょうか? もう一つは、銀行が「-44,396」となっています。マイナスとなってしまうのはおかしいのでしょうか? どういう原因が考えられますか? 「借方残高」と「貸方残高」の合計に関しては一致しています。 よろしくお願いします。

  • パートで103万を超えたら・・・

    パートで103万を超えるとどの様な影響がありますか? 110万円くらいになってします予定です。

  • 仕訳

    登記情報提供サービスに登録して(ネットで登記を見れるサービス) 謄本などを参照してるのですがこの経費の仕訳は租税公課でよいのでしょうか? 協会手数料は支払手数料でよいとおもうのですが 国へ支払う登記手数料も支払手数料の非課税処理でよいのでしょうか? お願いします。

  • 今年になって不渡り2回目→パソコンデーターを削除との指示なぜ?

    今年になって2回目の不渡り→上司からパソコンのデーターを削除しろとの指示。パソコンを隠したり、ファイルをダンボールに詰めたり。この行動は何を意味するのですか?

  • この場合、この人に対する課税は、どうなるのでしょうか?

    社会福祉法人を設立するために不動産と現金を出資したいと考えている個人の人が居ます。 この場合、この人に対する課税は、どうなるのでしょうか? 贈与税とかがかかるのでしょうか? 設立後の寄付ではなくて、設立するための出資です。 よろしくお願いします。

  • 小規模株式会社の法人税確定申告 税理士報酬について

    今年の1月に株式会社を設立し、3月に初めての決算を迎えました。 社員は私一人です。 弥生会計スタンダードを購入し、帳簿は自分でつけて、決算報告書も作成したのですが、税務署に提出する 法人事業概況説明書 確定申告書 別表(各種) の書き方が判らないので、記入を税理士さんにお願いできないかとおもっています。 その場合、税理士さんへの報酬はいくらぐらいかかるのでしょうか。

  • 政治資金パーティーの会費の科目は?

    政治資金パーティーのチケットを会社で購入したのですが、経理科目は一般的に何になるのでしょうか? 経理の知識が不充分なため、回答をお願いします。

  • 経理仕訳

    教えて下さい。 社員に傷害保険をかけており先日ある社員が病気入院をして 保険会社より見舞金が振り込まれました。 単純に借方に普通預金、貸方に保険料でよいのでしょうか? そして見舞金は全額社員に渡しますので 借方に福利厚生費、貸方に普通預金で大丈夫ですか? 宜しくお願い致します。