Old_Sheep の回答履歴

全29件中21~29件表示
  • ブリッジのケア

    今月初めにブリッジをしてもらいました。 最近ブリッジ部分に何かが挟まっている感じが気になってしょうがないです。 そこからにおいもしている気がします。 歯間ブラシや歯磨きをしてもだめでした。 デンタルフロスを試しましたが、隙間に入りません。 ブリッジの隙間を掃除するために何かいい方法がありましたら、教えてください。

  • 親知らずのこと

    親知らずはそもそもどうして抜いたほうがいいのでしょうか? あと、値段と抜くのにどれくらい時間がかかるか知りたいです。

  • 歯のPTCやホワイトニングについて

    歯を白くしたいと思っています。かかりつけの歯医者はホワイトニング(脱色)することは歯にあまりよくないのでよほどのことがなければあまり白くはならないけれどPTC(プロッフェッショナル ティース クリーニング)で十分とのことでした。専門家のご意見をお伺いしたいです。またPTCとPTMCは大分違うのでしょうか? あとPTCはどこの歯医者で受けても内容は同じなのでしょうか?

  • 根管の歯槽膿漏での抜歯

    右下一番奥(親知らずではない)の抜歯をすすめられています。 10年以上前にその歯の神経を抜いたのですが、抜いたあとの部分が歯槽膿漏になり、歯槽骨にまで達して溶けはじめているということです。しかし、痛みなどの自覚症状はなく、レントゲンで見ると少し傾いているそうですが、さわってグラグラしているということはありません。硬いものも十分噛めます。歯科では、すぐ抜歯しなければならないほどではないが、骨が一部溶けているので、すでに治療の対象ではなく、いずれ抜歯になるということでした(痛みがなければ、まだそのままにしておいても大丈夫らしいです)。 インターネットで調べてみると、「絶対抜かない歯科」というのを見かけます。このような歯科では、骨まで溶け始めているような根管の歯槽膿漏も治療可能ということでしょうか。できれば抜かずに治療したいので、藁をもすがる気持ちになりますが、やはり根管の歯槽膿漏の場合、「抜かない歯科」でも対応できないものなのでしょうか。絶対抜かないというからには、相当重症でも治療可能ということですか。あるいは、保険外なら治療できるとか、何か技術以外の要素もあるのですか? 「抜かない歯科」以外の一般の歯科では、骨まで達した根管の歯槽膿漏は、ほとんど抜歯対象ですか?

  • 歯の神経をとる

    虫歯が神経近くまで来ているので、神経を抜かなければいけないと言われました。 歯の神経をとるとはどうやって行うものなのでしょうか?6回くらいかかると言われたけど、そんなに掛からないと取れないものでしょうか?

  • 大人虫歯は進行しにくい?

    現在、虫歯治療と歯周病治療のため歯医者に通っています。通い始めて2ヶ月以上になり、初診で自分では気づいていなかった虫歯も何本か指摘されました。まずは痛いものから治療していったのですが、治療はほぼ2週間に一度で、ちょっと削ったら「はい、じゃあ次回ね」という感じで一本終わるのに一ヶ月以上、現在2本終わるのに2ヶ月半かかりました。その間、最初に見つけられたその他の虫歯はほったらかしで、次回は歯周病の治療で磨き方レッスンですね、と言われました。 私としては、「虫歯は進行するもの」という認識があるため、何より虫歯治療を優先してもらいたく、そのように先生に伝えたのですが、先生曰く、「乳幼児の虫歯と違い、大人の虫歯はゆっくり進行するもので、2ヶ月ほうっておいたからといって、どうこうなるものではありません。虫歯が疑われるのは、この歯ですが、銀歯をとってみないと分かりませんが、神経に近いので多分抜かなくてはならないでしょう」ということでした。 それなら一刻も早く、銀歯をとってみて、治療した方がよりいい状態での治療を行うことができると思うのは、素人考えなのでしょうか。 専門家の方がいらっしゃったら、お知恵拝借したいです。

  • 差し歯の費用返還請求は可能?

    3週間前に上前歯3本に新しい差し歯を入れました。1本13万もしたけど、今後も長く使うことと見栄えを考え、これにしました。ところが差し歯初日の食事中、下の前歯が差し歯の裏にぶつかり、少し欠けました。その後、差し歯の裏が高いから削るよう頼みましたが、「前の差し歯が薄かったから、その噛み癖。これが自然な歯の厚み。そのうち慣れる」とほとんど手を加えてくれません。以来、下の健康な前歯にダメージが加わることが心配で、思い切り食事ができません。軽く口を閉じた状態でも、下の前歯が差し歯の裏にがっつり当たっています=これが普通の状態なんですか?自分は20年以上も前の差し歯を使っていたので、普通がどんなだか判りません。でも家族や友人に差し歯をさわってもらうと「確かに厚い」「普通こんなに裏が出ていない」と言われます。  合計40万近くも出して、健康な歯が欠けたり、食事が楽しめないなんて納得できません。医師が調整を拒否するなら、費用(土台や仮歯以外。差し歯のみ)を返してもらい、他の歯科で造りなおしてもらいたいのです。それにはどこへ相談し、どんな手続きをしたらいいでしょうか。ちなみにこの医師は口コミネットでは非常に有名な方で、腕に自信があるらしく、調整を頼んだらひどく怒られました。

  • 歯医者さんで歯の神経をぬくときの治療について

    神経をぬくときの簡単な手順、だいたいの治療日数をおしえてください。 後、歯にかぶせたものが他の歯とかみ合わせがあわないとき、健康な歯を削ることってあるのでしょうか? おしえてください。

  • 歯石は本当に除去されているのか?

    4ヶ月くらい前に、以前からずっと気になっていた歯石を除去してもらいました。 除去前は明らかに歯石があるのが見て分かる状況で、歯周病の原因にもなると思ったので除去を決断しました。 歯医者にいってチェック。大体平均でどの歯も5mmくらいのポケットがあり、「歯周病初期の段階です」といわれました。そしてその日から2回に分けて歯石を除去。その際ブラッシングの方法も教えてもらって実践しました。除去終了後3週間後に通院して(つまり通院三回目)経過を見てもらいました。ポケットは大体2~3mmに落ち着き、あとは半年に一度定期健診のお知らせを送るから、その際またいらしてくださいと言われ診察が終了しました。 その後も気を使い歯磨きを継続し、そこそこの状態をキープしてはいると思うのですが…もしかしたら目に見える歯石しか除去していなくて、歯茎の下の歯石は除去してないのかな?と不安を感じるようになりました。そう疑問を感じるようになったのは、私の場合、除去前は歯が歯石の色でかなり黄ばんでいたのですが、歯科医さんのHPで見られる歯石除去の写真のように、除去後歯茎が少なくなるようなことはなかったからです。ちなみに年齢は20代前半で、歯石の汚れは5,6年前から目だっていました。 質問としては ・歯肉縁下歯石を取らずに、歯肉縁上歯石のみを除去して診察が終わることはあるのか? ・歯肉縁下歯石の存在を素人でも確認できる方法はないか? ・(一応丁寧に診察していただいたので)歯肉縁下歯石は取ってくれているのかを質問することは失礼ではないか? といったところが気になっています。教えていただけたらうれしいです。