shugust の回答履歴

全51件中21~40件表示
  • 委託販売の仕切清算書到着日基準ではなぜ売上計上日の恣意性が排除されるのでしょうか?(簿記、財務諸表)

    委託販売の収益の認識基準の原則である受託者販売日基準は、受託者が委託品を販売した日に収益を認識しますが、 例外の仕切清算書到着日基準を採用する事でなぜ恣意性の介入が排除されるのでしょうか? 学校では原則の受託者販売日基準は受託者とぐるになって販売日をごまかして売上計上日をごまかせるからと言われましたが 結局は仕切清算書をうまい具合に送ってもらえば一緒だと思うのですが。 どうしてもスッキリ理解できません。 御指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 価値があるのは?

    現在、経理をしてます、高卒22歳女です。 中小企業で、給料も安く、ボーナスも 出るだけでありがたいのですが、少ないです。 昇給も、ほとんどありません… 良い点は人間関係は良いところと 残業がなくほぼ定時で帰宅しています。 夜、時間がもったいないので、何か勉強して 今後スキルアップしたいと考えています。 簿記1級の勉強か、通信の大学か考えています。 まだ、転職とまでは思っていませんが 今後、転職する時や結婚、出産後の社会復帰に 役立つと思われるのはどちらでしょうか?

  • シングルマザーです。

    現在1歳の子を持つ27歳のシングルマザーです。 簿記の勉強を始めてから公認会計士の仕事に興味を持つようになりました。 今は実家に世話になっていて、子どもを保育園に預けて求職活動中です。 …が、求職活動をやめて公認会計士を目指したい気持ちがあります。 もし目指すとしたら、土日は子どもと過ごすことになるので実際に勉強できるのは平日の昼間くらいで、その平日の昼間にスクールに通いたいと考えています。 特にたいした職歴はなく、簿記のレベルは日商簿記2級程度です。 とてもありがたいことですが、相談すれば合格までの生活費は実家でみてくれると思います。 質問したいことは… 1、平日の昼間にスクールに通うくらいの勉強時間で合格できるのか?   甘いでしょうか?   30歳までには合格したいと思っています。 2、うまくいって30歳くらいで合格できたとして、監査法人に就職できる可能性はどのくらいあるのでしょうか?   30歳、職歴なし、シングルマザー…ということを踏まえて… 3、さらにうまくいって就職できたとして、子育てとの両立は厳しいでしょうか?   子どもとの時間はとても大切ですが、シングルマザーということもあり子どもの養育費・教育費のためにもバリバリ働きたいとは思っています。 いずれは自立したいですし、そうなったら出世払いという形で実家にはお礼をしていくつもりです。 過去にいろいろ反省があるのでこれからは自分に自信を持って生きていきたいという思いと、子どもに将来の選択を自由にさせてやりたいという思いから、公認会計士への気持ちが強くなっています。 自分の不安定な状況の中で悩んでいます。 ご意見をいただけると本当にうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 大手監査法人に就職可能な年齢は?

    大手4大監査法人に就職可能な年齢の上限は何歳ぐらいなのでしょうか? いろいろな掲示板を調べてみてもよくわかりません、実際のところの就 職事情が知りたいです。 ご存知の方、詳しい方、回答よろしくお願いいたします。

  • 公認会計士の塾について

    今年、慶應大学経済学部に入学します。 一年から公認会計士の試験勉強を開始して、三年の時に合格したいと考えています。 それにあたって、塾探しが重要だと思います。大原やTACなどがあるそうですが、どこかお勧めの塾がありましたら、教えてください。 僕は中学、高校と野球をやってきましたが、大学では、ゴルフ部体育会に入りたいと考えています。大学、ゴルフ部、塾の両立についてはどう思いますか?? 是非意見を聞かせてください!!

  • 公認会計士を目指したいんですが・・

    公認会計士を目指そうと考えている社会人1年目です。 社会人をしながらでは難しいと思うので、今は独学で簿記2級取得まで勉強し、お金を貯めて、今年11月に会社を辞め、専門学校に通って勉強するか、DVD等通信講座で、今すぐ専門学校の通信講座で勉強を始め、11月会社を辞めた後で通学講座に変更して勉強していくのがいいのか悩んでいます。 各専門学校の説明会やパンフレットを見てもまだどこの専門学校にするか決めかねてる状況ですが、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 恋愛と簿記二級か簿記一級

    はじめまして、私は専門学校で簿記を学んでいて6月の日商の試験以降公認会計士を目指そうと思っています。 学校ではつい数日前に一級取得を目指すクラス二級を目指すクラスに分かれました、私は一級のクラスに入りましたが一か月ほど同じクラスで一緒になった好きな女の子が二級のクラスに入りました。 質問なんですが私はこのまま一級のクラスにいるべきなのでしょうか?それとも二級にいくべきなんでしょうか? そもそも私は独学で二級を取得しているため一級の勉強がとてもつらく二級を完全にマスターして6月から会計士の勉強とも思っています、 彼女には彼氏がいますが勉強で忙しくてあまりうまくいってないようなので、これはとてもチャンスだと最低な考えながらもおもっていて、彼女とうまくいくのならば一級はあきらめてもいいと本気で思っています。 ですが会計士を目指すのならばやはり一級で踏ん張るべきなのでしょうか?自分ではどうしても結論が出ません、このままの気持ちでは一級の取得はまず無理だと思いますし、彼女と二級の復習を諦めてて一級に専念するか、受かる確率がとても薄い一級を諦めて二級と彼女を追ったほうがいいのかアドバイスをお願いします。

  • 公認会計士の取得時期について

    現在、神戸大学経営学部3回生です。 私は大学で経営学を中心に会計学や財務会計、管理会計、原価計算などを学び、 サークル活動ではボランティアに関わり、障害者施設や子育て関連の団体などと 付き合ってきました。 その中で、このような非営利団体の財務管理や組織運営能力に当事者が困っていることから、 非営利団体のこのような問題に取り組みたいと考えています。 そこで、公認会計士という会計のプロフェッショナルとしてこのような団体のコンサルティングを おこないたいと思っています。さらに、非営利団体に関する公会計やマネジメント論を研究 したいとも考えています。 このような状況で、現在 1:民間(地方銀行)へ就職し、働きながら公認会計士資格を取得後、大学院へ行く。 2:大学院(会計専門職大学院)へ進学後、公認会計士資格を習得。その後、コンサルティングに携わる。 の二つの道を考えているのですが、どう決断して良いか悩んでいます。 とりあえずは、大学院進学の勉強をしながら、地方銀行を中心に就職活動をしています。 どの時点で公認会計士試験を受ければよいか、アドバイスをいただけると幸いです。 長々と失礼いたしました。

  • 公認会計士の取得時期について

    現在、神戸大学経営学部3回生です。 私は大学で経営学を中心に会計学や財務会計、管理会計、原価計算などを学び、 サークル活動ではボランティアに関わり、障害者施設や子育て関連の団体などと 付き合ってきました。 その中で、このような非営利団体の財務管理や組織運営能力に当事者が困っていることから、 非営利団体のこのような問題に取り組みたいと考えています。 そこで、公認会計士という会計のプロフェッショナルとしてこのような団体のコンサルティングを おこないたいと思っています。さらに、非営利団体に関する公会計やマネジメント論を研究 したいとも考えています。 このような状況で、現在 1:民間(地方銀行)へ就職し、働きながら公認会計士資格を取得後、大学院へ行く。 2:大学院(会計専門職大学院)へ進学後、公認会計士資格を習得。その後、コンサルティングに携わる。 の二つの道を考えているのですが、どう決断して良いか悩んでいます。 とりあえずは、大学院進学の勉強をしながら、地方銀行を中心に就職活動をしています。 どの時点で公認会計士試験を受ければよいか、アドバイスをいただけると幸いです。 長々と失礼いたしました。

  • 簿記2級 昔のテキストで大丈夫?

    簿記2級取得のために4年くらい前のテキストと問題集(TAC発行)を使って勉強する予定なのですが、最近のと比べて内容が変わっていたりするのでしょうか?昔のテキストで勉強しても大丈夫でしょうか? 分かる方いましたら、是非教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 吸収合併の抱合(持合)株式が存在する場合

    パーチェス法において、存続会社(取得企業)が消滅会社の株式を所有している場合には、取得の対価は、存続会社が交付する存続会社株式の時価と存続会社が所有する消滅会社株式の帳簿価額を合算して求めるとあります。 この場合、存続会社が消滅会社株式をその他有価証券として所有している場合の帳簿価額は、時価による評価前の価額とする。ただし、その他有価証券の評価差額を部分純資産直入法により処理し、評価損を計上している場合には、時価による評価後の価額とするとあります。 ただし以降についてですが、もし時価で合併引継仕訳を切ったなら、その他有価証券の評価差額の会計処理は洗替方式なので、翌期首にまた消滅会社のその他有価証券が計上されると思うのですが、どのように処理したらいいのか考え方を教えていただけませんか?

    • ベストアンサー
    • raiones
    • 簿記
    • 回答数1
  • ダブルスクールについて

    今年慶應大学の商学部に入学します。 大学受験でも第1志望が足切りという結果に終わり自分の甘さを感じているのですが気持ちを切りかえて慶應大学に進学し在学中に公認会計士の資格をとろうと思いました。 志望理由ははっきりいって年収の高さですが、弁護士並に難しい資格であることはわかっています。 で、具体的にお聞きしたいのですが、この資格は数学的センスというものが必要なのでしょうか? あと、出来れば経験者にお聞きしたいのですがサークル活動やバイトとの両立をしながら勉強をすることは難しいのでしょうか?

  • 日商簿記 2級 積送品がある場合の決算処理

    今晩は。問題自体よく把握していないのかもしれませんが、概略下記の内容となります。 決算整理前残高試算表と決算整理事項が用意されていて、最終的に財務諸表を作成る問題の中での疑問です。 決算整理前残高試算表に積送品借方10,000円とされていて、決算整理事項では、期末未売却高は、6,000円となっていた場合、私が考えるには、積送品は、まだ販売されていないので、借方仕入10,000円、貸方積送品10,000円。内6,000円は、販売されているので、借方売掛金(など)6,000円、貸方積送品売上げ6,000円と処理するように思えますが違っておりますでしょうか? つまり積送品は、まだ販売していないで、一度決算時に仕入に戻すのでしょうかという質問になるかと思います。 あまり明瞭な質問でないかも知れませんが、アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#54114
    • 簿記
    • 回答数2
  • 簿記3級精算表の問題について

    こんにちは。 問題を解いて、解答を読んでもどうしても理解ができません。どうか教えてください。 期末整理事項に、 『通信費は、かねてから利用しているインターネット接続業者に対する接続料金で、毎年同額を4月1日に12ケ月分として支払っている。決算にあたり未経過分を繰り延べる。』 とあります。 試算表には、通信費(借)120,000となっています。 会計期間は1月1日から12月31日です。 よろしくお願いいたします。

  • 日商1級が受からない理由

    会計士、税理士受験経験者の方などにお聞きしたい質問です。 私は、現在大学1年生です。高校1年生の時から簿記の学習を始めました。今は、専門学校に通いながら日商1級を勉強しています。もう長いこと勉強をしていますがなかなか受かりません。(全経上級には受かったのですが…)本試験ではいつも工業簿記・原価計算のどちらかで足切りになることが多いです。専門学校では特待生ももらっているし、練習でも工業簿記・原価計算が足切りになるまで失敗することはありません。本試験では十分すぎるほど緊張感をもって臨んでいます。勉強も納得がいくまでしています。冷静に失敗理由を考えても対処法が思い浮かびません。ここ何回かこのような失敗が続いています。くだらない質問ですが、私にヒントなどを与えていただけないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • kuro54
    • 簿記
    • 回答数7
  • 【2級】委託販売-引取費の扱い

    委託販売において  積送品を引取る際の費用は  受託販売/現金 と仕分けるのに対して  売上計算書作成時において保管費と手数料の仕分けで  受託販売/保管費       受託手数料 と仕分けをするとテキストにあるのですが なぜ、引取費用は貸方が引取費ではないのですか? 仮説1 引取費用を現金で払ってることが重要 仮説2 引取費って勘定がない 仮説3 簿記とはそういうものだ と、仮説を3つばかし立ててみました

  • 大学入学前の準備と大学生活

    4月に立教大学経営学部国際経営学科に入学します。 指定校での入学なので、今さらですが英語の総復習をしている最中です。 大学入学に当たって、何点か質問させてください。 経営学部なのですが、高校では数学IAIIまで履修しました。それほど数学に苦手意識はありませんが、この数学の知識でついていけるものなのでしょうか?それともこれ以上数学を勉強したほうがよいのでしょうか? また、入学後に向けて、第二外国語をはじめとする授業の予習をしたいと思っています。大学によって差はあると思いますが、第二外国語の決定時期や教科書の購入時期は大体いつごろになるのでしょうか? 最後に、自分は大学の勝手がまったく分からないので、大学生活の様子や「これはやっておいたほうがいい」などありましたら教えていただけると嬉しいです。 これからの4年間を充実させるために、アドバイスをぜひよろしくお願いいたします。

  • 移動平均法での返品

    問題集にこのような問題がなかったので、確認のためお聞きするんですが、商品有高帳の移動平均法で、売り上げた商品が返品された場合は、払出の欄に返品された数と単価は、売上帳上の単価ではなく、平均単価で求めた単価を書けばいいんですか??

  • 商品保証引当金について

    前期に販売した商品について、当期に修理の申し出があったが、修理不能のため新品(原価\250,000)と交換した。なお、商品保証引当金が¥270,000設定されている。という問題で答えが (商品保証引当金) \250,000 (仕入) \250,000 になっているのですが、なぜそうなるのかわかりません。よろしくお願いします。

  • 自己受け為替手形と自己あて為替手形の意味を教えてください

    現在、簿記3級の勉強をしております。 その中でどうしてもわからないので教えていただきたいことがあります。 自己受け為替手形のついて、私の使っている本では 「A商店に商品10000円を売り渡し、代金は当店振り出し、当店受け取りの為替手形を振り出し、A商店の引き受けを得た。」 という例が出ています。 「当店」というのは「A商店」ではなくてこちら側をさしているのですよね? だとすれば、なぜこんな事があるのでしょうか? 手形振出人と受取人が同じ、ということですよね? ということは、つまり、名あて人がA商店だということですか? なぜA商店に約束手形を振り出してもらわずに、為替手形でやるのかがわかりません。 また自己あて為替手形に関しては、例の意味はわかるのですが、なぜ為替手形である必要があるのかわかりません。 約束手形でも同じ気がするのですが・・・。 手形というものがどういった意味をもつのかいまいちわかっていないからこそこんな質問をしてしまうのかもしれませんが、教えてください。 お願いします。