- OKWAVE コラム
- みんなの悩みや疑問が解決したQ&Aをもとに、日常生活や専門分野で役立つノウハウ記事をコラム形式でご紹介。
誰でも気軽に学べる情報をお届けします。
3月生まれは不利?早生まれのメリット・デメリットを解説
記事の基になったQ&A
OKWAVEに寄せられる「育児」の悩み。なかでも「早生まれ」は不利なのではないか?と考える親御さんは昔から多くいます。それぞれの体験談を引用しつつ、早生まれの筆者が実際に感じたことをお伝えします!
第1章:早生まれのデメリットは?
早生まれにデメリットはあるのでしょうか?年代別に紹介します。
- 幼児期~小学校まで
- 中学校~大学まで
- 社会人以降
1. 幼児期~小学校まで
同学年の子と比べると、体格や運動能力、また言語や対人関係の発達に差が出ることがあります。それにより、授業や運動会などのイベントで、同学年の子に比べて不利になることも予想されます。明確に成績として優劣をつけられるということは、幼少期にはあまりないかもしれませんが、同学年の子ができることを自分ができないと感じ、自己肯定感が下がる可能性もあるでしょう。また、早期受験を考えている場合は、月齢を考慮してくれる学校以外は、一般的に不利といえます。
2. 中学校~大学まで
第二次成長期に入ってからは、本人のもともとの素養や興味、環境が大きく能力に関係するため、早生まれであるということが、大きく影響することはないといわれています。しかし、高校や大学受験などの重要な局面で、同学年の子よりも学習や成長の期間が短い点は否定できません。また、年齢制限のあるアルバイトや運転免許の取得が遅れることで、仲間との差を意識することもあるでしょう。成年年齢の引き下げにより、早生まれであることをあらためて実感する機会は、近年さらに多くなったといえます。
3. 社会人以降
大人になれば、生まれ月により不利を受けることや、評価に影響することはほぼないでしょう。新卒入社時に早生まれの人は、同じ学年の4月~12月生まれの人よりも年齢が若いため、昇進のタイミングで年齢的な影響を受ける可能性もありますが、多くの会社はすでに年功序列でもなく、本人のスキルにあった役割や能力で評価しています。
賃⾦体系の経年変化 公益財団法人日本生産性本部
以下、QAより引用
小2になる息子がおります。一人っ子です。 息子も体格がよく背順で、今でも後ろから数えた方が早いです。 3月生まれと話すとびっくりされます。が、見た目だけは4月生まれの子と変わりないのですが、中身は違います。未だに、説明が下手です。主語が抜けて説明したりするので、聞いてるこっちは分かっていても必ず訂正してこうやって説明しないと分からないよと教えています。(中略)幼稚園では3月生まれは出来ない事があって当然でも4月は出来て当然と思われる事が多いし、目をかけてもらえるのも3月生まれ。そこで、4月生まれや出来る子達から少しでも吸収してくれればしめたもんです♪うちも3年保育でしたが、もっと早くても良かったかもしれない(2歳からの保育)と思う程、吸収してきます。
いろいろなときに、下の学年なら苦労をかけなかったのに、下の学年なら発達の遅れも気になるほどではなかったのに・・・ と思いました。 3歳児クラスの今でさえ、よくそう考えます。 私たち夫婦は高齢なので、生まれたときは早生まれとなって1つ上の学年に入れたということを喜んでいたほどだったのに、集団生活が始まってみて現実に目が覚めたというところです。 でも・・・。
親の不注意であれ、不摂生であれ、突発事故であれ、親の望んだ早生まれであれ、結局早く生まれたがために子供が何か苦労するようなことがあったとしたら、親にできることはただ一つ。 可能な限りフォローする。それに尽きると思います。 後悔や心配はなんのプラスにもなりません。 実際我が子を見ていると、上の学年に入って、刺激があってよかったのかもと思うこともたくさんあります。(遅れ気味の子であるので一層) 質問者さまのお子さんはまだ集団生活をされていませんよね? 先が見えないだけに取り越し苦労されている面も多々あると思います。 早生まれのハンディに限らず、集団生活を始めると、思いもよらなかった苦労があります。 一方、思いがけない苦労も、あたって砕けると意外と適当に乗り越えられるものだなあという体験もたくさんします。
第2章:早生まれのメリットは?
年齢を重ねるにつれ、影響は薄くなってくるとはいえ、早生まれにメリットはないのでしょうか?実際の経験談も踏まえ、ご紹介します。
学習や成長がしやすい
年上の子と一緒に過ごすことで、成長が促進されます。多くの保育園や幼稚園は月齢の差を考慮したうえで対応してくれます。このため、早生まれの子供にとっては、身近に「先輩」がいる状態で、大人たちから手厚いフォローを受けつつ社会性を身につけ、成長することができます。ただ、念のため早生まれの子供に対するフォロー体制や、実際に早生まれの子供がどのくらいいるかの割合などは、事前にチェックするとよいかもしれません。
「ちょっとだけ若い」の優越感
特に女性は年齢を気にすることが多く、周囲より「少しだけ年を取るのが遅い」「少しだけ若い」というのがうれしいという人も多いでしょう。とはいえ、学年としては一つ上になるため、状況によって「年下側」「年上側」どちらにも所属できるというのは、仲間を増やすうえで有利に働くことがあります。
定年が1年遅くなることが多い
60歳定年の会社などでは、同じ学年の人よりも1年長く働ける可能性があるため、年金の受給開始までの収入を確保しやすいといわれています。
以下、QAより引用
私は3月生まれです。 ずっと3月生まれで得だと思っていました。 子供の頃からクラスで背が高い方だったので、もし4月生まれだったら飛び抜けて大きかったかも。そうじゃなくて良かったです。 成績もずっと上位でした。よく早生まれの子はかわいそうと言われますが、全然関係なかったです。かえって「早生まれなのにすごいね」なんて言われたりして。 浪人しても、1つ下の学年の人たちとほとんど年齢が変わらなかったのも良かったような。 上の子が4月生まれです。 損していると思います。 保育園に通っていますが、保育園で歯磨きをするのは2歳児クラスからです。うちの子はほとんど3歳にならないと保育園では歯磨きしてもらえません。 歯磨きだけじゃなく、歌やダンス、お絵描きも1番吸収できる時期ということを考えると、遅めになっていることから損に思います。 通っている保育園では英会話や柔道もあるのですが、これも遅く始める分、損していると思います。
第3章:実際、早生まれの人はどう考えている?
早生まれである筆者の結論としては、早生まれだからといって損をしたと感じたことはありません。少なくとも小学校に上がる頃には、数ヶ月から一年程度の身体や学力の差はほとんど気にならなくなっていました。
小学校入学前の段階では、親の視点から体格や言語、発達面の差が気になることもあるかもしれませんが、本人が『早生まれだから損をしている』と自覚する機会は少ないでしょう。また、親や周囲から『早生まれだから~』と言われたこともありません。」
「大切なのは、発達段階に関わらず、その子に合った適切なサポートやフォローを行うことです。他の子と比べて気に病むのではなく、焦らず成長を見守る姿勢が何よりも大切なのではないでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
とくにはじめての出産、育児の場合は、不安はぬぐえないかもしれません。親としては心配は極力排除したいとおもうのも、当然です。しかし子育ては、予想通りにならないことのほうが多く、先のことを心配するのではなく、今目の前の子供が何に困っているか、何ができるかということを、その時々でしっかり考えるという気持ちと覚悟が、何より大事なのかもしれませんね。
OKWAVE で質問してみる?
聞きたい事が浮かんできたら質問してみませんか?
OKWAVEでは、毎月4000人が参加しています。あなたの悩みも解消できるかも!?