• 締切済み

徒然草第109段「高名の木登り」について、学習当初からの疑問なんですが

徒然草第109段「高名の木登り」について、学習当初からの疑問なんですが、あの当時、木登りというのは学ぶに値することだったのですか。学んで何に使うのですか。それとも、純粋な遊び、ゲーム感覚で、学ぶことだったのですか。

みんなの回答

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.5

木登りそのものを教えているわけではなく、最後まで気を抜かないという心構えを説いています。

noname#115524
noname#115524
回答No.4

いやこの造園だかきこりだかの親方は弟子の若いものにアドバイスをしているのですよ。 今でもそうなのですが、職人になるには弟子入りしてそのチームで修業しないとなれないわけです。親方が木を切る職人の弟子・部下に指図しているわけですからクライアントか見物人である吉田兼好に対して威張っているわけでは全くありません。 吉田兼好に対してきちんとした丁重な話し方をしているのは文章からわかるでしょう。 当時は高所作業車のような機械は全くありませんから、はしごを使うにせよ何にせよ、とにかく登って作業しなければ林業でも造園業でもできなかったわけです。であるならば登るのがうまい方が優秀な職人という事にもなるでしょうね。 造園業は現在と同じで専門的な職能であった事もこの話からわかると思います。 また身分が低く見られていたというのもこの吉田の文章からわかります。 吉田兼好がプロの職人の会話や仕事の進め方の中から教訓めいた物を拾い出しているに過ぎません。 つまり偉そうに言っていると感じているとすれば、それは吉田兼好の物言いに対してでしょう。「聖人の戒めにかなへり。鞠も、難き所を蹴出して後、安く思へば必ず落つと侍るやらん。」と言っているのは吉田です。お間違い無きよう。 下賎の者の実用のための木登りに対して、引き合いに出されているのはやんごとない方たちのゲーム蹴鞠で、ここには軽い皮肉も含まれているのだと思います。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.3

>別の深い意味があるかと思ったのですけどね。 とおっしゃいますが、その深い意味がお判りになりましたか。 木登りだって数mを超えるような木から落ちれば怪我をしたり死ぬ可能性があるので、簡単だとは言え危険ですね。ですから、簡単かどうかはこの際どうでも良いことですね。この話の心髄は、それを読む読者に抽象化能力があるかどうかを問うていることにあります。木登りはほんの例であって、「人生はどんなことでも、易しいと思って油断するときに大きな失敗があるものですよ」と言っている訳です。特別に高い教育を受けた訳でもない無い一介の職人が、このような木登りという卑近な例から人生全般に関する教訓を引き出してみせた、その抽象化能力に、兼行は感心しているのです。さあ、貴方は木登りの話から人生全般を抽象化出来ましたか。

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.2

木登りをしたのは、植木屋の職人ですから、仕事で登ったのです。 http://protozoa.blogzine.jp/diary/2005/11/post_4dd1.html

kenta1021
質問者

お礼

ありがとうございました。やはりそうですよね。でも、木登りというのはそんなに難しいことでもないし、あの師匠いやにえらそうな物言いをすると感じたので、別の深い意味があるかと思ったのですけどね。

  • makosei
  • ベストアンサー率21% (193/898)
回答No.1

植木屋さんの 伐採作業 ということです。 勉強や遊びで木に登るということではありません。

kenta1021
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 古文(徒然草)でわからない問題があります

    古文(徒然草)でわからない問題があります 徒然草九三段で「万金」「一銭」という言葉が出てくるのですが どのようなことをたとえたものか?という問題です((+_+)) (文章中から4文字以内で) ちなみにこれが文章です↓ 「牛を売る者あり。買ふ人、明日、その値をやりて、牛を取らんといふ。夜の間に牛死ぬ。買はんとする人に利あり、売らんとする人に損あり」と語る人あり。 これを聞きて、かたへなる者の云はく、「牛の主、まことに損ありといへども、また、大きなる利あり。その故は、生あるもの、死の近き事を知らざる事、牛、既にしかなり。人、また同じ。はからざるに牛は死し、はからざるに主は存ぜり。一日の命、万金よりも重し。牛の値、鵝毛よりも軽し。万金を得て一銭を失はん人、損ありと言ふべからず」と言ふに、皆人嘲りて、「その理(ことはり)は、牛の主に限るべからず」と言ふ。

  • 勉強法 学習法のたった1つの疑問

    勉強・学習がつまらないので、ゲーム感覚を取り入れたいです。 しかし、どう工夫してもクソゲーになってしまいますwwwwwwwwww一夜漬けパターン確保wwwwwwww あなたのアイディアを教えてください。ご協力お願いします。

  • 徒然草の段

    徒然草の以下の話は第何段目か教えてください。 お願い致します。 ・ふざけてかぶったなべが取れなくなったお坊さん。 ・もらった遺産を全部、イモを買うのに使ってしまったお坊さん。 ・ペットの犬を怪獣とまちがえ、おどろいて川に落ちた男。

  • フランス語をオンラインで学習するには

    現在フランス語を勉強中です。英語版で「iknow!」というオンラインで学習するサイトを知り、ゲーム感覚で学習することができ、とても面白かったです。このようなサイトをご存知の方がいらしたら、ぜひ教えていただけないでしょうか?よろしくおねがいいたします。

  • 徒然草 150段について

    徒然草 150段の「能をつかんとする人」の口語訳をおしえてください。

  • 徒然草177段

    徒然草177段の吉田中納言とは吉田兼好のことですか。

  • 徒然草のどの段に書いてあったか忘れてしまいました

    徒然草で、「無常を理解できる人が良い」というような内容の書いてある段は何段だったでしょうか。 そもそもそんなことが直接書いてあったかどうかもあやふやですが、急いでいるので分かる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。

  • 小学生の算数学習用CD-ROM

    小学生対象で算数をゲーム感覚や楽しく学習できるCD-ROMソフトはないでしょうか?出来れば、インストール不要でCD-ROMから直接起動可能なものを希望しています。対象OSはWindows XP,Vistaです。

  • 兼好と仏教について

    兼好法師の徒然草を読んでいるのですが、 最終段で仏教について書かれているのを知り、 疑問に思ったことがあるので質問です。 卜部は占いにより朝廷に仕えた名家で、 兼好の家系は代々京都吉田神社の神官をしていたそうですが、 兼好は当時、なぜ仏教の道を進んでいたのですか? また、兼好にとって仏教とはどんな存在だったのですか? 仏道と神道というと相異なるものというイメージが 私的に強いのですが… よろしくお願いします。

  • 徒然草の丁寧語

    今49段をやっているのですが、その中に「禅林の十因に侍り」という部分があります。本文全体をみて、どうしてここだけ「侍り」と丁寧語が使われているのか疑問なのです。徒然草全体ではどういう使われ方をしているのでしょう?そこに兼好のどんな意志があったのかも気になります。 細かい事ですが、ご意見をお聞かせください。できればなるべく早めに 回答願います・・。