• 締切済み

徒然草の丁寧語

今49段をやっているのですが、その中に「禅林の十因に侍り」という部分があります。本文全体をみて、どうしてここだけ「侍り」と丁寧語が使われているのか疑問なのです。徒然草全体ではどういう使われ方をしているのでしょう?そこに兼好のどんな意志があったのかも気になります。 細かい事ですが、ご意見をお聞かせください。できればなるべく早めに 回答願います・・。

みんなの回答

noname#14748
noname#14748
回答No.1

「侍り」という丁寧語を、特別の箇所だけに使って、他の場所には使わないという方法は、時代が違いますが芭蕉の紀行文(たとえば「奥の細道」)にも行われています。  現代人の感覚からすれば、「使うのなら、すべてに使え」と言いたいところですが、筆者が 、平安期の「侍り」の使用法を真似て「雅文」の感じを出すために使ったのであろうと言われています。どんな場合に使うか、規則性はないようです。

関連するQ&A

  • 徒然草においての兼好法師の考え方について。

    徒然草を読んでいて気になったのは兼好法師の考え方についてです。彼は無常である事が世の中で一番美しく、そして一番正しいと言っているのにもかかわらず作品後半ではいまいちその考え方はズレている気がします。私の兼好に対する考え方が間違っているのかもしれないので、兼好法師の美意識・考え方を教えていただけないでしょうか・・・。

  • 「徒然草・第116段」の現代語訳

    子供にDQNネームを付けるな、と言う意味の、 --------------------------------------------------------- 寺院の号、さらぬ万の物にも、名を付くる事、 昔の人は、少しも求めず、たゞ、ありのまゝに、やすく付けけるなり。 この比は、深く案じ、才覚をあらはさんとしたるやうに聞ゆる、いとむつかし。 人の名も、目慣れぬ文字を付かんとする、益なき事なり。 何事も、珍しき事を求め、異説を好むは、浅才の人の必ずある事なりとぞ。 「徒然草・第116段」 --------------------------------------------------------- の、現代語訳を知りたいのですが、ネット上でないでしょうか? 探せませんでした・・・ ご回答よろしくお願いします。

  • 兼好と仏教について

    兼好法師の徒然草を読んでいるのですが、 最終段で仏教について書かれているのを知り、 疑問に思ったことがあるので質問です。 卜部は占いにより朝廷に仕えた名家で、 兼好の家系は代々京都吉田神社の神官をしていたそうですが、 兼好は当時、なぜ仏教の道を進んでいたのですか? また、兼好にとって仏教とはどんな存在だったのですか? 仏道と神道というと相異なるものというイメージが 私的に強いのですが… よろしくお願いします。

  • 小林秀雄「無常という事」より「徒然草」について

    30年来の疑問です。自分なりに分かったつもりで長年、過ぎていました。   「兼好の苦がい心が、洒落た名前の後に隠れた」とか「物が見えすぎる目をいかに御すか」とか、小林秀雄流の心をくすぐるすてきなアフォリズムで、勝手に理解した気になってしまいました。 短文の最後に「鈍刀を使って彫られた名作」として40段の「因幡の国の栗好きな娘」のストーリーが載っています。小林がこのストーリーを提出することで何をいいたいのかがわからぬまま30年経ってしまいました。 小林自身の回答でなくともいいのですが、「無常という事」を読んだ方々の個人的な回答が知りたいです。どうか、よろしくお願いします。

  • 兼好法師が顔回を不幸だと決め付けている理由がわかりません。

    兼好法師が「顔回もまた不幸なりき。」(徒然草第二百十一段)と決め付けているのですが、何故顔回のことを兼好法師は不幸だと考えているのでしょうか。 顔回は孔門十哲の中で最も優れているとされている人物であり、世俗の栄誉を求めないで質素な暮らしをし、学問に重きを置いていますよね。 そういうところは寧ろ、兼好法師の価値観の合致するのではないかと考えるのですが・・・。 若くして病死しているところが不幸なのでしょうか。 「徳ありとて、頼むべからず。」という部分がいまいち腑に落ちません。 御回答よろしくお願いします。

  • 【徒然草】友達にするのに悪い理由

    徒然草 第一一七段  友とするにわろき者、七つあり。 一つには、高くやんごとなき人。 二つには、若き人。 三つには、病なく身強き人。 四つには、洒を好む人。 五つには、武く勇める兵。 六つには、虚言する人。 七つには、欲深き人。  よき友三つあり。 一つには、物くるる友。 二つには、医師。 三つには、智惠ある友。  友達とするのにわるい者が七つある。 第一には身分高く尊い人。 第二には若い人。 第三には無病で身体の強い人。 第四には酒好きの人。 第五には勇猛な武士。 第六には嘘をつく人。 第七には欲の深い人。  よい友に三つある。 第一には物をくれる友。 第二には医師。 第三には知恵のある友。 ですが、 第四の酒好きの人は、酔うと何をするか分かりません。 第六の嘘をつく人は、信じられまん。 第七の欲深い人は、自分の金品を欲しがるかもしれません。 物をくれ、病気を見てくれ、何かを教えてくれるのは、 単純に良いことと理解できます。 そこで質問です。 第一の「身分が高い人」 第二の「若い人」 第三の「病気がなく体が強い人」 第五の「勇猛な武士」 を友達にするのに悪い理由は、例えばどんな理由が考えられますか? 兼好法師の考え方、 一般的、客観的な考え方、 回答者様のご意見、 また、こんな考え方もできるという少数意見 等、色々な意見が欲しいです。 お願いします。

  • 正成(まさなり)の部分を現代語訳してください。

    (⇩)下記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号 427/550、本文 八百三十(830)頁、のページの、真ん中~一番下の段の、「谷口 正成(まさなり)」の部分の説明を現代語に訳して、また、その意味も教えてください。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 (⇧)上記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号:427/550、本文 830頁 の、真ん中~一番下の段の、「谷口 正成(まさなり)」の部分の説明を、現代語に訳して、また、その意味も教えてください。 【現代語訳して意味を教えてほしい部分】 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 (⇧)上記の URL の『寛政重脩諸家譜 第8輯』という資料の、コマ番号:427/550、八三〇 項、の真ん中~一番下の段の「谷口 正成(まさなり)」の部分の説明を、現代語訳して、その意味を教えてください。

  • 谷口正煕の部分の説明を現代語訳してください。

    (⇩)下記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号 427/550、本文 八百三十(830)頁、のページの、真ん中の段の、谷口正煕(まさひろ)の部分の説明を現代語に訳して、また、その意味も教えてください。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 (⇧)上記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号:427/550、本文 830頁 の、真ん中の段の、谷口正煕(まさひろ)の部分の説明を、現代語に訳して、また、その意味も教えてください。 【現代語訳して意味を教えてほしい部分】 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 (⇧)上記の URL の『寛政重脩諸家譜 第8輯』という資料の、コマ番号:427/550、八三〇 項、の真ん中の段の「谷口 正煕(まさひろ)」の部分の説明を、現代語訳して、その意味を教えてください。

  • 資料の4行分を現代語訳して意味を教えてください!

    (⇩)下記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号 427/550、本文 八百三十(830)頁、のページの上の方の、『谷口 正乗(まさのり)』についての説明の部分の中の、 一番上の段の『谷口 正乗(まさのり)』の説明文の中の 一番最後の行(一番左の行): “新恩二百石を賜ひ、~~”  から、 上から2段目の『谷口 正乗(まさのり)』の説明文の中の、右から 3行目の文章: “~其後番頭となり、”  までを、 現代語に訳して、意味を教えてください。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 (⇧)上記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号:427/550、本文 八三〇 頁 の、『谷口 正乗(まさのり)』の部分の説明文の中の、 一番上の段の『谷口 正乗(まさのり)』の説明文の中の 一番最後の行(一番左の行): 「新恩二百石を賜ひ、~~ から、 上から2段目の『谷口 正乗(まさのり)』の説明文の中の、右から 3行目: ~其後番頭となり、」 までを、 現代語に訳して、意味を教えてください。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 (⇧)上記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号:427/550、本文 八三〇 頁 の、『谷口 正乗(まさのり)』の部分の説明文の中の、 一番上の段の『谷口 正乗(まさのり)』の説明文の中の 一番最後の行(一番左の行): 「新恩二百石を賜ひ、~~ から、 上から2段目の『谷口 正乗(まさのり)』の説明文の中の、右から 3行目: ~其後番頭となり、」 までを、 現代語に訳して、意味を教えてください。

  • 日本語入力ができません。

    「Outlook Express」をメールソフトとして使っているのですが 突然、日本語入力ができなくなってしまいました。 日本語入力ができないのはメールの本文の部分だけで、 件名は入力できます。 あと、ワードもメモ帳も使えるので今はそれらのソフトで 本文を打ってコピーをする方法で使っています。 再起動もしてみましたが、効果なしです。 「Outlook Express」のCD-ROMも持っていないのですが 再インストールをするなどの対処をしないと使えないのでしょうか? 不便なので困っています。回答よろしくお願いします。