• ベストアンサー

厄を清める???お塩の使い方

塩やお酒で清めるってよく聞きますが、 どういう意味で、どんなふうに使えばいいのか教えてください。 お葬式の後清め塩を振ってから家に入るとか 食べ物やさんの店前にお皿に塩が盛られてこっそり置かれているのを見かけたことがあります。 これらは何の役目をしてくれるのですか? まったく違う意味なんですか? 厄年にも効果がありますか? 塩や酒を体や家に撒けばいいのですか? 気休めかもしれませんが、やり方があるなら従いたいなと思いまして…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.2

塩は「穢れ」を祓う効果があるとされ、お葬式の清め塩はそこから来ています。 付着した「穢れ」を落とすのが目的ですので、厄年とかとはまた違います。 店の前にある盛塩は「客寄せのおまじない」です。 平安時代(だったかな?)に愛しい人の乗る牛車を家の前で止めようと塩を盛ったのが始まりです。 牛など草食動物は塩分を欲しがりますので、塩をなめようと牛が止まるのを狙ったのですね。 これが転じて足止めや客寄せのまじないになったのです。 ですので、意味は全然違います。 一般家庭で盛り塩は全然意味が無いわけです。

oshiete-3
質問者

お礼

謎が解けてすっきりしました。 へ~と何回もボタンを押したい気分です。 盛り塩も凄く気になってたんです。 納得です。 じゃ、お店のお塩は良いおまじないなんですね。 飲食店に限らないですよね? 清め塩の意味わかりました。 ありがとうございました。 お酒はどうなんでしょう? お祝いのときの鏡割りもお酒を使いますよね。。。。 又、謎が…。

その他の回答 (2)

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.3

 塩のお清めは「潮垢離(しおごり)」といい、元は海で身を清める作法が簡略化して塩水を、さらには塩そのもので身体や土地などを清める(塩で身を洗う、塩をまくなど)、つまり行動を伴います(塩を置くだけでは意味がありません。石けんを置くだけでは汚れが取れないのと同様です)。  神前に塩を供えるのは「海の幸」としての意味です。  玄関の盛り塩は別の方のご回答にもあるように人寄せの意味です。諸説ありますが、秦の始皇帝の愛妾が、寵愛を受けるために館の前に塩を盛り、皇帝の牛車を導いた。その故事に習って江戸期に花柳界で行われたまじないです。 >>気休めかもしれませんが… それは現在では元の「塩垢離」という作法が忘れられてしまったので、禊ぎという実感が得られないのでしょうね。

oshiete-3
質問者

お礼

ありがとうございました. 塩の使い方いろいろですね。 勉強になりました.

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

厳密に言えば お清めされた塩や御神酒になるのですが 厄年と言うことは前厄本厄後厄とありますが厄落としと言われている方法は結構ありますよ。 たとえば男の子を産むとか長い物を身につける(ベルトとか) あとは一番有名なのは厄除けの神社にいってお祓いですねぇ お守りなんかは本人が行かず 誰かに言って貰ったもものを受け取る 等ありますねぇ・・・探せばまだまだあると思いますよ 別にその風習を否定はしませんが 厄年って概念があるのって日本だけなのかな???  七五三も厄年のお参りですしね  昔はその年齢あたりになにか大きなことがあるから神様にお参りに ってことなんでしょうね いい風習だとは思いますが すべてのことを 厄年のせいにして振り回されないでくださいね。 ちなみに チビの七五三も行きますし 今年はかみさんが本厄なのでお参りには行きました

oshiete-3
質問者

お礼

厄落としというのですか… ベルトしてみます。 身近でできる何かを探してみます。 厄年に振り回されたくないんですが、 厄のせいにして 何かすれば気休めでも、気持ち変るかな~と 思ったんです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家の四隅に塩ってなぜ?

    中古の家を買いました。 そしたら夫の母が「四隅に塩を」 といわれたので、ビニールに塩を入れて 家の庭の四隅におきました。 なぜ塩を四隅におくのでしょうか。 どんな意味合いがあるのですか。 塩はお葬式から帰ってきたときに体にかけて から家にはいりますよね。塩にはなにか特別な 力があるのでしょうか。

  • 甘く感じる「塩」の説明は?

    こんにちは。 友人から聞いた実験の話です。 1、塩を用意し、2枚の皿に取り分けます。(塩は同一) 2、そのうちの一皿(A皿)「甘くなれ」と声にだして言い、もう一皿(B皿)はそのまま何もしない。 3、その後、A皿とB皿の塩を舐め比べると、「甘くなれ」と言ったA皿の方が甘く感じる。 この効果を心理学的説明するとするとどうなるのでしょうか? いわゆる「自己暗示、プラシーボ効果、プラセボ効果」あたりだと思うのですが、全く心理学に疎い私たちに(できればわかり易く)そのあたりの説明を加えながら先の実験結果を、心理学的に(もしくは科学的に)説明していただければ有難いです。 ご不明な点があれば、補足要求していただければいたします。宜しくお願いします。

  • 食物に含まれる亜硫酸塩について

    食物に含まれる亜硫酸塩について教えて下さい。 ドライジンジャーが好きでよく食べるのですが、よくよく成分を見ると、「漂白剤(亜硫酸塩)」と書かれていました。 化学の「化」の字も触れないほどの化学オンチなので、「漂白剤」って見て体に悪いものでは・・・と不安になりました。(食べ物で売られている時点で安全なもんとは分かっていますが・・・) 一体、どのような役目をしているのか(防腐剤?)体内に影響はないのか、教えてください。

  • 火葬場の帰りに体に塩をまくのを忘れてしまいました

    連休中に私のおじいさんが亡くなり今日お葬式をして火葬場で 火葬してもらったんですが、火葬場から帰ってきてお葬式をする施設に入る時 ついうっかり自分の体に塩をまくのを忘れたまま家に帰って部屋に入ってしまったんですが、かなり危ないですか? 部屋に入った後思い出して親に聞きたら(あんた何やってんの。火葬場から帰って来た時には必ず体に塩をかけないと火葬場の色々な霊があなたの体の中に入ってしまうんだよ。私とほかの人はちゃんとやってたよ)と言われたんですが、お葬式で火葬場から帰ってきた時には必ず自分の体に塩をかけないと火葬場の霊が自分の体にはいってきてしまうんでしょうか? もしそうなってしまうと将来大きな事故や病気をしたり、そこまで行かなくても 何事もうまくいかなくなったりしてしまうんでしょうか? またもし火葬場から帰ってきた時に体に塩をまくのを忘れて自分の家の部屋の中まで入ってしまった場合一体どうすればよろしいんですか? 後から塩を買ってきて自分の体にかけてももう手遅れですか? かなり心配なので至急教えて下さい。

  • お清めの塩

     お葬式から帰ってくると、塩で身を清めますよね。  そこで、不思議に思ったんです。  (1)なぜ、塩にはそんな意味があるのでしょうか。  (2)場を清めたり、体を清めたりするのに塩を使う風習は、   どれくらい古い風習なのでしょうか。   神道系、仏教系、それとも世界共通の風習なのでしょうか。  (3)ほかに、清める方法としては、どんな方法があるのでしょうか。   キリスト教で使う聖水は思い当たるのですが。   よろしくお願いします。

  • 塩の使い方

    最近 《塩》で 手洗いや歯磨きをしていて お風呂では岩塩を入れ 塩で体を洗っております。 殺菌効果を期待してっというのもありますが 邪気を払う目的でもあります。 ここで質問ですが 私が なんでも塩を使って  運気を下げないようにするのことは、間違っているのでしょうか。 お風呂では、悪い気を出すつもりで 塩で 体を洗い 手洗いも 塩で揉んだ後 すすぐ時に 手を払う感じで  水気を切ったりしています。 これは自己流なので もし 指摘があればよろしくお願いします。

  • 部屋の外におく塩の意味

    よくお葬式に行くと塩をもらいますよね。また変な客が来たりすると「塩振っとけ」なんて主人が言っているのをテレビなどで観ますよね。  私の隣の部屋の人(アパート)の玄関の外に、小皿に乗った山盛りの塩を最近見つけました。また前に出張に行った時、泊まったホテルにもそういうのが同じ階のたった一部屋だけあったのがありました。  お葬式のときにもらう塩は体を清めるためにあると聞いたことがありますが、他のパターンはどんな意味なのでしょうか。

  • 塩が水に・・・

    訳あって、塩を皿に盛って一晩そのままにしておきました。 次の日見てみると、全て水というか液体になってました。 こうなる原因って何が考えられますか? ちなみに、風通しは良かったです。 家の両端の窓を開けて、風が通り抜けるようにしていたので。 化学とか苦手なので、できるだけ簡単な言葉で説明していただけると助かります。

  • オクラのネバネバの起こし方

    こんにちは。 最近オクラを定期的に食べるんですがお店やスーパーで売っているような泡立つネバネバが家でやるとどうも出ません。 一応、塩で揉んでから熱湯にサッと入れ輪切りに刻んでるんですが、その後お皿に盛って混ぜようとしても泡立つような美味しそうなネバネバ感が出ず物足りないんですが、何か切る行程でコツとかあるんでしょうか?

  • 清め塩廃止論は逆差別なのでは?

    今日、市から家庭向け人権啓蒙パンフレットを配布されたのですが、その中に納得いかない表記がありました。 おじいちゃんがお葬式に行った帰りに清めの塩を撒こうとして、それを孫が「何故そんなことをするの?」と聞き、穢れを祓う意味があるんだよ、とおじいちゃんが説明すると、それじゃ死んだ人は穢れてるの?と聞かれておじいちゃんが絶句してしまう・・・そこから説明文が入って ●浄土真宗では死は不浄ではないとして、 お清めの塩を使う必要は無いと説いている。 ●ある意味この行為は死者への冒涜で、差別意識を産む。 ●不浄だとか言う事は、全く意味の無い昔ながらの迷信であるのだから、廃止するべき問題である。 と言う旨の文章が載っていて、最後のコマでおじいちゃんが、差別に繋がるから、今度から塩を撒くのは止めようね!と言うシーンで終わっていました。 でも私自身は家が代々の神道で、普通の行為として塩払いをしておりましたし、葬儀の後に塩を撒く行為は「古事記」で、イザナギが黄泉の国で腐敗した妻の姿を見て逃げ帰った後、黄泉の国から身にまとってきた様々な禍つ災いを、海水で禊払ったという事に起源しているのだと教えてもらった事がありますし、要は死者や葬儀が穢れではなく、死者のあるところに穢れが集まり、その穢れを寄せつけないが為に塩で祓いをする・・と言うことなのだと解釈しております。 塩撒く行為をする、しないは各人の考えであり、色んな考えの方がいて当たり前だと思います。それに、大多数が仏教を信仰としている日本国内において、神道は確かにマイノリティであると認めざるをえません。しかし、それをこう言った公的な文章に著し、それを迷信で全く意味の無い行為、廃止すべき行為だと明言するのは、逆に差別を産むことになるのではないでしょうか?皆さんのお考えをお聞きしたくて、質問させていただきます。何卒宜しくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう