• ベストアンサー

塩が水に・・・

訳あって、塩を皿に盛って一晩そのままにしておきました。 次の日見てみると、全て水というか液体になってました。 こうなる原因って何が考えられますか? ちなみに、風通しは良かったです。 家の両端の窓を開けて、風が通り抜けるようにしていたので。 化学とか苦手なので、できるだけ簡単な言葉で説明していただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.2

塩(塩化ナトリウム)は空気中の水分を吸収し、その水分に塩化ナトリウム自体が溶解してしまう性質があります。 この性質のことを「潮解性」といいます。 食卓塩のような純粋な塩化ナトリウムでは潮解性は小さく、かなり湿度が高くならないと、液体にはなりません。 盛っておられたのは天然塩のようなものではないですか?天然塩には潮解性の高い塩化マグネシウムなどが含まれているので、液状になりやすかったのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

現象としては#1に書かれているとおりの「潮解」だろうと思います。 でも最近の塩はほとんど潮解性を示しません。よく玄関先などに塩を盛ってあるのを見かけますが山の形のままで何日も残っています。 台所においてある容器の中の塩も固くなることはあってもどろどろに溶けることはありません。 不思議ですね。もしかして市販の食卓塩(精製塩)とは違うものだったのでしょうか。 昔の塩には潮解性がありました。塩田で作った塩に含まれているにがり(塩化マグネシウム、塩化カルシウム)が潮解性を示すということでした。 昭和30年ごろまではそうでした。 (にがりはもともと塩化マグネシウムのことのようです。でも最近は塩化カルシウムに対してもにがりという言葉を使っているのを見ます。塩化マグネシウムは苦いですが塩化カルシウムは苦くありません。炭酸カルシウムが成分の石を石灰石といいますが炭酸マグネシウムが成分の石は苦灰石といいます。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.1

多分、潮解したのでしょうね 簡単にいうと、塩が空気中の水分を吸い取って溶けてしまったのだと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 塩とは?

    化学分野には関係のない人間です。 「酸と塩基を中和させると水と塩が生成される」 という文章を見たのですが。。塩ってどういう意味ですか? 素人にわかりやすい説明をお願い致します。

  • 水に入れると・・・

    砂糖や塩って水の中に入れると(溶けると)見えなくなりますよね? 科学的にはどう説明されるんでしょう? 屈折率や密度や結晶なんかが関係するんだろうなって想像してるんですけど・・・ 物理や化学に殆ど無知な自分にも分るように説明していただけたらうれしいです よろしくお願いします。

  • 酸素は酸でなく塩素は塩でない

    とっくに高校は卒業した成人ですが化学がとっても苦手というか、うすぼんやりと、きつねにつままれた程度にしかわかりません。 最低、生活を送るのに必要な次の知識(高校程度)を教えて下さい。 ・酸素は酸ではない。これでいいですか。 ・塩酸の酸は酸素とは関係ない。これでいいですか。 ・塩素系漂白剤はアルカリ。これでいいですか。 ・酸素系漂白剤は酸。これでいいですか。 ・アルカリ性とアルカリは同じもの・ことですか。 ・酸とアルカリが反応して塩ができて中性になる。 ・塩素系漂白剤と酸素系漂白剤を混ぜると水の中には何の塩ができるのでしょうか。外には猛毒の塩素ガスが出るのですよね。 ・食塩は塩。 ・食塩が水に溶けたら、イオンになると言いますが、もう塩とは言わないのですか。 ・もし食塩水の食塩を塩と言わないとしたら、ほかの物質でも、水に溶けているかどうかが、重要なのですか。 ・酸とは水素がついている化合物またはイオンのこと。これでいいですか。 ・アルカリとはOHがついている化合物またはイオンのこと。これでいいですか。 ・誤って「混ぜるな」を「混ぜてしまって」、もくもくと発生した塩素ガスを吸ってせきこんでしまった場合、そのとき気分が悪いなどの大事に至らなくても後遺症などありえますか(実はその恐怖をやってしまったことがあるので)。 ・誤ってビニールを焦がしてあの嫌なニオイを吸い込んでしまった場合、ダイオキシン以外に、あのニオイの毒性はどういうものですか。 よろしくお願いいたします。

  • 化学の計算問題

    次の問題を化学が苦手な高校生に説明する時の方法を教えてください。 メタノール(液体)を完全燃焼させたところ、水(液体)7.2kgが生成。 このとき発生した熱量は何KJか? 但し物質の生成熱に付いては次の値を用いる H2O  (気体)・・・242  KJ/mol H2O  (液体)・・・286 CO   (気体)・・・111 CO2  (気体)・・・394 CH3OH(液体)・・・222

  • 浴槽は水を溜めておいた方がいいの?

    こんにちは。浴槽についての質問です。 私は暑がりで、一年を通してシャワーでお風呂を 済ませてしまうことが多いので、浴槽に水が入って いる時がほとんどありません。 でもプラスティックの物って、外に置きっぱなしに したりするとカサカサにカゼをひくというか、 粉っぽくなったりひびが入ったりしますよね? 浴槽も、あんまり年中空っぽだと、ゆがんだり ひびが入ったりしてしまうのでしょうか?? たまには、水を入れておいたりした方が良いので しょうか?どなたかアドバイスをお願いします。 実家の母も、同じ疑問を持っていたのでこちらに 質問させていただくことにしました。 ちなみに実家の浴室は窓があるので風通しがよく、 一晩でほぼ乾燥します。 我が家の場合は換気扇だけなので、常に湿っては います。

  • 水、過冷却、核生成

    ご覧いただきありがとうございます。水に関するについて質問です。 水を液体から固体にすると、液体として自由に動き回るように存在している水分子が規則的に整列した状態になる。凍らせることにより水分子からエネルギーを奪い、分子運動(回転、振動等)が静まる。そして酸素原子と水素原子の水素結合によって規則的に整列した構造をとる。結果、結晶構造に隙間ができ、体積が大きくなる。しっかりと規則的に配列するものなのでしょうか。例外的に不規則な構造ができる可能性はないのでしょうか。 また、過冷却について。液体の水をゆっくり冷やすと過冷却状態をとり、軽い力を加えると相転移して固体化する。この時、物質内に「核」なる物が存在することで連鎖的に固体化がおこると記憶しています。この「核」はどのように発生するのでしょうか。これがなければ終始過冷却の状態であり、液体のままということですよね。「衝撃」を与えることで不規則に結晶化しかけていた水分子が規則的に整列するということでしょうか。 大学で化学を勉強していたのですが、とくに物理化学は苦手でした。今朝の水に関するニュースを見てかつての疑問を再び抱き、質問しました。 どなたかご教授願います。

  • ボイラーの蒸気と塩の関係について教えてください。

    お世話になります。 会社でボイラーで蒸気を焚いているのですが、 気になることがあるので質問させてください。 ボイラーで蒸気を焚く際、水に塩などの不揮発性物質を溶解させることで、 蒸気圧を下げ、沸点を上げるという原理はネットで調べてわかったのですが、 水を蒸気に変えたいのに沸点を上げる理由がわかりません。 (無駄にエネルギーがかかりそうな気がするのですが?) また、会社では定期的に貯水しているタンクに塩を投入するのですが、 不揮発性物質である塩が減る理由がわかりません。 最後に大型のドライヤーで蒸気を使用して熱風を作り出しているのですが、 エロフィンを蒸気で加熱する原理がうまくわかりません。 (蒸気に含まれる水分でエロフィンが腐食したりすることはないのでしょうか?) ご存知の方いらしたら教えていただけないでしょうか? 最後に申し訳ないのですが、私は物理や化学が不得意なので簡単な説明でお願いします。

  • 水の結晶はウソ?

    今日の昼にやっていたニュース番組で 水の結晶について報道をしていました。 その内容は 「ありがとう」という言葉を貼り付けて凍らせると 綺麗な形をした結晶が出来るのに対し、 「ばかやろう」という言葉を貼り付けて凍らせた方は 汚い形になる。水は綺麗な言葉を見分ける。 しかし、実際にはそんなことはなく、 教育現場ではこの間違った話をよく使うとかという内容でした。 当方も似たようなことを聞いたことがあります。 毎日、「ありがとう」という言葉を話しかけた水は 綺麗な結晶で、飲むとおいしいのに対し、 毎日、「バカ」と話しかけた水は 汚い結晶で、まずいということなんです。 昼の番組では、ただ「言葉」を貼り付けて、凍らすだけでした。 原因は水が綺麗な言葉を見分けるということでした。 当方が聞いた似たようなことの原因は 言葉を声に出すことで、その声の振動が水に影響与える。 特に、鼻濁音は大きな影響を与えて、結晶の形を崩しやすいとかなんとかって聞いていたのですが・・・・。 やはり、当方が聞いたこの似たようなことも デマというか全くのウソなんでしょうか? 物理やら化学などの科学的なことがさっぱりダメなので ご存知の方、是非ともお教えください。

  • 電池から水…?って有り得ますか?

    昨晩、3ヶ月ぶりに体重を測ろうと洗濯機の下にしまってあった体重計を引っ張り出しました。 すると、なにやら体重計の下に小さい水たまりが出来ていて、体重計裏面の電池の辺りがびっしょり濡れてサビが出ていました。 一体どうしてこんなところに水が?と、しばらく考え込んでしまいました。 洗濯機の下ですが排水パイプからは遠く、体重計の下にだけ水が溜まっているのは不可解です。 また、洗濯機のすぐ横に洗面台がありますが、そこから…というのも同じく不可解です。 体重計裏面の電池部分が内部まで濡れていたことからも、電池から出たと考えると納得がいくのですが、果たして電池からこんな水のようなものが出ることは有り得るのでしょうか? 本当にただの水のようにしか見えない無臭で透明な液体で、水たまりになる程の量(50~100mlくらいはあったかも…)でしたが、素手で雑巾で拭き取りました。 問題の電池は単4形アルカリ乾電池(水銀0使用)ですが、 ダイソー(100円)の商品でした。 それを合計4本使用していましたが、見た目は少しサビが付いただけでどれも綺麗です。 「電池の液漏れ」という言葉はよく聞きますが、塩を吹いたようになる現象のことだと認識していました。 今回その塩のようなものは出ていません。 電池から水のようなものが出る…。こんなことって有り得ますでしょうか? 正体不明の水の出処がはっきりせず気持ち悪いです。お詳しい方いらっしゃいましたら是非教えて下さい。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 水にさらさないで食べるサラダたまねぎ

    熊本のさらたまちゃんが時期的に終わってしまったので、次に北海道のを検討しています。北はやて2号と白たまねぎ の2種が水にさらさないで食べれそうな説明書きでした。他にもありましたら教えて欲しいのとこの2種ならどちらがお勧めでしょうか?毎日血液と血管若返りなど目指して水にさらさないサラダたまねぎ食べております。血圧が下がりまして喜んでます。