BKgfsnd の回答履歴

全211件中141~160件表示
  • 任意団体では、必ず監査役を置く必要がありますか?

    20~30人ほどの小さな山の会を作りました。ゆうちょ振替口座を開設したいのですが、会の規約を作る必要があるとのことです。この場合、必ず監査役を置く必要がありますか? 年額2千円程の会費を振り込むだけの目的ですので、大げさなことは避けたいのです。経理上の最低の規定はどのようなものでしょうか?

  • アパートの複式簿記をつけるとき

    管理会社から月に1回まとめて振り込まれます。 帳簿には1か月分をこの金額1行でつけていいのでしょうか。 また、管理会社とは毎月10日までに今月家賃を振込む契約を結んでいます。 日付は10日でいいのでしょうか。 今年から複式簿記にしようと思っているのですが、1棟しかないし現金は扱わないから簡単と思って何もしてませんでした。ちょっとあせってます。

  • 口座振替手数料にかかる領収証の書き方

    家賃を「口座振替決済代行サービス」を使って回収していますが、お客様より領収証の発行依頼がありました。 口座振替決済代行サービスは親会社A社が契約していて、家賃プラス振替手数料をA社が一旦受領した後、当社に振替手数料を除く家賃実額を振込んでもらっています。 お客様の要望は引落しされた全額の領収証が欲しいとのことですが、この場合、当社およびA社の各々から領収証を発行せず、何らかの但書を記載することによって当社で引落しされた金額の領収証を発行することが可能なのでしょうか? 可能な場合、どのような但書の内容にすれば良いのでしょうか? お客様にとって一枚の領収証の方がすっきりするのではと思ってのご質問です。 よろしくお願いいたします。

  • 訂正印を押すのは誰ですか?

    知り合いからの話なんですが お店でマットやモップの契約をS社としたのですが 契約書を書いて渡したところ数日してから S社の営業の方と40代の所長が来て 「契約書を書いてもらったのですがS社で書き方を間違ったので 訂正印を押してください」と言われました 知り合いは 「私が間違ったのではないので訂正印を押すのは間違いを書いた人ではないのですか」 と言ったそうですがS社の所長から「お客様は全員 私たちが書き間違った場所には 訂正印を押していますよ」と言っていたそうです 結局 押したそうですが後日にも同じ契約書を書き間違ったと言われて 計3回も訂正印を押してくれと言いに来たそうです 訂正印とは、この場合は書き間違ったS社の人が押すものではないのでしょうか?

  • 会社設立後の「パソコン」の経費処理について

    お世話になります。よろしくお願い致します。 昨年6月に株式会社を設立しました。 パソコン・ネット環境を使用してできる仕事が主なのですが、個人のパソコン、自宅(自分個人契約)のネット回線を使っていました。 先日ふと今までの経理を見なおした時に「会社にパソコンが無い」状態というのに気が付きました。(個人から会社に売却等をしていない) 少し調べると、今の状態だと、「会社が借りてる事になるのでリース料を払っていないと税務署に突っ込まれる」とか「法人と契約書を取り交わしていないとリース料もとれない」「会社が設備を持っていないので取引が認められない(?)」等、様々な情報がありました。 この場合何か修正すべきことや今からでも行った方がいいことはありますか? たとえば、今からでもパソコンを個人から会社に売るとか、または実質仕事で使っていたので設立時に個人から会社に売ったけど未払いという事にするとかでしょうか。またはそのような事はせずに、今のままで行ったほうがいいのでしょうか? 駄文恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • 抵当権についてお教えください

    (登記記録) 甲区 1番 所有権保存 A 2番 所有権一部移転 原因 平成7年3月31日  売買 持分3分の1 B 3番 A持分一部移転 原因 平成8年8月15日  売買 持分3分の1 C 4番 A持分全部移転 原因 平成15年6月30日  相続 持分3分の1 B 乙区 1番 抵当権設定     原因 平成7年3月31日金銭消費貸借同日設定      債権額 金900万円 債務者B 抵当権者D 2番 B持分根抵当権設定 原因 平成12年5月31日設定      極度額 金300万円 債務者B 根抵当権者E 質問:乙区1番の抵当権について、Cの持分上の抵当権の消滅させる旨の合意が成立した場合には、Cを登記権利者とし、Dを登記義務者として、抵当権の変更の登記を申請することができる 答え:B及びCを登記名義人とする共有不動産について抵当権設定の登記がされている場合において、Cの持分上の抵当権の放棄により、抵当権の効力がBの持分についてのみ存することとなった場合は、「何番抵当権をB持分の抵当権とする変更」の登記を申請することができる。この登記は、登記権利者を抵当権の放棄によって利益を受けたCとし、登記義務者をDとして申請する。 とあります。 Bが1番の抵当権を設定するときの所有者はAとB。 Bが1番抵当権を設定するときは、登記権利者D、登記義務者A・B。 抵当権付きのAの持分を売買により買い受けたCは、抵当権の第三取得者となるのでしょうか? それとも抵当権設定の当事者としてのA地位を承継したことになるのでしょうか? Cは抵当権が付いていることを知っていてAから買い受けたにも関わらず、Cが持分上の抵当権の放棄をすることは、抵当権者は当初把握していた担保価格が廉価することになるとおもうのですが・・・ 共有不動産の所有者の一方が抵当権設定の申請をした場合、他の共有者も抵当権設定の義務を負う、抵当権の登記義務者になるということを初めて知りましたので、いまいち理解に苦しんでおります。

  • 会社を辞めたら損害賠償される?

    すみません。 会社を辞める場合のケースで、下記に記したものの場合は、懲戒免職という決定がなされ それが通ることになるのでしょうか? >★福岡の佐藤さん(仮名)は1か月前、IT企業に退職届を出した。3年前に仕事のミスで会社が損失を出した。以来、その補填に給料の3分の2を天引きされ3年間で600万円。 >親から借金して暮らしてきたが限界だった。社長は「退社は認めない」といったが、佐藤さんは2週間後に出社をやめた。 >すると会社は、失業保険の給付手続きに必要な「離職票」を出さない。会社はやめた翌日から10日以内に出す義務がある。 >それが20日を過ぎても出ない。ようやく離職票が来たが、退職理由が「懲戒解雇」になっていた。 二週間前に退職届をだしている場合なので、かまわないと思うのですが 会社側が勝手に懲戒免職として辞めさせることは可能なのでしょうか? なんだか怖くて、すごく気になりだしたので質問させていただきました。 二週間前に会社を辞めたら、懲戒免職なんてことに・・・ そうなったらマズイでしょう・・・ 皆さんはどう思われますか? 回答お願いいたします。

  • 帳面の付け方を教えて下さい。

    通帳から5000円を引出し、消耗品を購入した場合。 現金5000円 普通預金5000円 消耗品費5000円 現金5000円 と、なるのでしょうか?

  • 退職願は出さなければならないですか?

    介護施設で正職として働いています。 一月ほど前に辞めようと思い退職願を主任に持っていたところ引止められ、 退職願はシュレッダーにかけられました。 しかし、一月ほど考えた結果やはり気持ちは変わらないため、再び主任と話したところ、 とりあえず退職は認めていただけたんですが 「もしかしたら、施設長が直々に引き止めるかもしれない」 と言われたため、”じゃあ、新しく書いた退職届けは施設長が引き止めに来たときに出そう”と思ってたんですがそれから1週間以上経過し、施設長とも何度も顔を合わせているにもかかわらず、施設長は何も言ってきません。 2月には辞めたいと思っているんですが、このまま退職届を出さないまま最終出勤日の話し合いを 進めてもいいもんなんでしょうか? それとも、「施設長に出そうと思ってたんですが結局引き止められなかったんで…」と主任に出した 方がいいのでしょうか?

  • 契約書の訂正印 「○文字追加○文字削除」

    契約書の訂正印を押す場合、 訂正カ所に二重線を引いて その上に訂正印を押すだけだと、 訂正された事にはなりませんか? 二重線を引いて、さらに 「○文字追加○文字削除」と書き、 その付近に訂正印を甲乙押さないとダメですか? 1つの書類に甲乙双方押印し、 各自(甲乙各社)保管するタイプの契約書です。

  • 職場の定期代申請

    来年から新卒で入社、現在学生です。 来年から電車通勤なのですが、実際の通勤区間と違う区間の定期を、差額を払って購入することは可能でしょうか? 詳細を話すと、 実際の通勤区間のA駅~B駅間の定期代が1万円、 しかし、あと千円多く払うと、地下鉄全線が乗り放題の定期が手に入るのです。 もちろんA駅~B駅間は、実際に通勤に使いますし、 会社から支給されるのは、A駅~B駅間の1万円だけで構いません。 そこに、自腹で千円を上乗せして、乗り放題の定期を購入したいのです。 さらに欲を言えば、あと二千円上乗せすると、駅の原付の月極駐輪場を利用することができます。 会社は原付通勤を認めていないので、全線乗り放題の上乗せの千円、原付駐輪場の二千円の分は自腹で支払うつもりです。 要約すると、通勤区間分の定期代を会社から貰っておいて、そこに自腹で上乗せして、違う定期を買うことは可能でしょうか? 可能にするためにはどういう方法があるでしょうか? 何かいいお知恵をお貸しください。

  • 年をまたぐ売上と源泉徴収税の処理について

    去年4月に個人事業主として開業。 元請と常用単価契約しております。 毎月20日締め。請求書締切日:翌月15日、支払日:請求締切日翌月5日となっており、請求金額は源泉徴収税を差し引いた金額とあげております。 上記のような場合で年をまたぐ場合の請求において、12月の締日後(12/21~12/31)の売上を仕訳しなければならないのでしょうか?それとも次期でいいのでしょうか?また源泉徴収税はどのようにするのでしょうか? 例) 常用単価¥10,000/日 12月21日~1月20日分の請求 ※12/21~12/31 5日×10,000=50,000 ※1/1~1/20  10日×10,000=100,000 請求金額=150,000-15,315(源泉徴収税)=¥134,685

  • 契約書に押す印鑑について、教えてください。

    これまで契約書に丸印、または角印+丸印を押してきましたが、 法人代表印は角印が登記されていることを先ごろ知りました。 契約書の押印は角印だけでよいのでしょうか? 角印のみはあまり一般的でないので、念のため角印+丸印にしておいたほうがよいのでしょうか? その場合、印紙の消印や複数枚になる場合のページごとの割印は、角印と丸印の両方が必要でしょうか?

  • 抵当権抹消の一括申請で原因日付が異なる場合

    司法書士受験生の初心者です。 「(根)抵当権を甲不動産と乙不動産に設定する場合は、原因日付が異なる場合でも一括申請できる」 「甲不動産と乙不動産に設定された根抵当権の債権の範囲・債務者・極度額の変更・譲渡・一部譲渡は、原因日付が異なる場合出も一括申請できる」 とあるのですが、抹消については原因日付が異なる場合に一括申請できるかが書いてありません。抹消については出来ないと言うことでしょうか?それともテキストに書かれていないだけでしょうか? なお、設定の場合は申請人が異なる場合でも一括申請できる、抹消の場合は申請人が異なる場合は一括申請できないとあります。 よろしくお願いいたします

  • 所得税の誤納付、還付の仕訳

    事務経理の初心者です。 知識のある方、知恵をお貸しください。 12月の所得税を合計金額を計算ミスしてしまい、多く払ってしまいました。 還付手続きをしたのですが、会社で前例も無く仕訳がわかりません。 給与からの預かり金額の計上は合っているのですが、納付の際の金額欄に書く金額を、計算ミスで書いて払ってしまいました。 なので、 預かり金 / 銀行 のいつも仕訳を、銀行の方が金額が大きくなってしまったので、 預かり金 / 銀行 + 他の科目 にしなければいけないと思うのですが、この 他の科目 は何を使えばいいですか? 宜しくお願いいたします。

  • 職場の定期代申請

    来年から新卒で入社、現在学生です。 来年から電車通勤なのですが、実際の通勤区間と違う区間の定期を、差額を払って購入することは可能でしょうか? 詳細を話すと、 実際の通勤区間のA駅~B駅間の定期代が1万円、 しかし、あと千円多く払うと、地下鉄全線が乗り放題の定期が手に入るのです。 もちろんA駅~B駅間は、実際に通勤に使いますし、 会社から支給されるのは、A駅~B駅間の1万円だけで構いません。 そこに、自腹で千円を上乗せして、乗り放題の定期を購入したいのです。 さらに欲を言えば、あと二千円上乗せすると、駅の原付の月極駐輪場を利用することができます。 会社は原付通勤を認めていないので、全線乗り放題の上乗せの千円、原付駐輪場の二千円の分は自腹で支払うつもりです。 要約すると、通勤区間分の定期代を会社から貰っておいて、そこに自腹で上乗せして、違う定期を買うことは可能でしょうか? 可能にするためにはどういう方法があるでしょうか? 何かいいお知恵をお貸しください。

  • 割引クーポン使用時の領収書について

    小売店でバイトをしています。 メンバーズカードを持っているお客様に発行される20%割引のクーポン券があるのですが、 それを利用したお客様に「割引前の金額で領収書が欲しい」と言われました。 この場合、割引前の金額で領収書を発行しても良いものなのでしょうか。 先日上記の事を言ってきたお客様がいて、分からなかったので店長に電話して聞いたら「ダメなんじゃないの」と言われ、 できないとお客様に伝えると「金券と同じなんだからできないはずがない」「お前らみたいな小娘と違って俺は商売やってるからわかるんだ」 等かなり激しくお怒りで、もう一度店長に電話したら「めんどくさいから出していいよ」と言われました。 信販会社の金券などは内訳に記入すれば金券使用前の金額を記入して良い、とは聞いていましたが 割引クーポンについては店長もよく分かっていないみたいなので、ここで質問させて貰いました。 このお客様には相当罵倒されてとても悔しい思いをし、店長が曖昧な事もあってはっきりとした回答が欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 派遣辞めるのは、契約満了まで待たねばなりませんか?

    現在派遣で働いているのですが、正社員として働きたいので、 転職活動をしています。 まだ探しているところなので、どこの会社も決まっていませんが、 もし内定を頂いた場合、派遣は3ケ月更新なんですが、タイミング悪く 更新してすぐに内定を頂いた場合は、3ケ月きっりと派遣として仕事を しないといけないのでしょうか? 一応、派遣会社のスタッフに聞いてみたら、『最低でも契約期間を満了して 下さい』と言われました。 正直、相手方の会社に『3ケ月待って下さい』と言えば、『そんなに待てません』 と言われると思います。 確か法律では退職を伝えた日から2週間で退職出来るとなっていたと思います。 現実的に世間一般では1か月~1か月半が退職までの期間だと思います。 そもそも、安い賃金(年収200万円以下)で働かせておいて、3ケ月の期間で縛る 派遣会社にそんな拘束力は有るのでしょうか? 自分のチャンスをミスミス逃す事を強要するような事を言う身勝手な派遣会社に 頭に来ています。 法律的に派遣会社にそんな拘束力が有るのか、法律に詳しい方、教えて下さい。

  • 為替予約による未実現益を原価算入できるか

    質問ですが、弊社では為替予約による為替益を原価の部分に入れることになっております。 (仕入れは海外から行っており、円安のため、値段が高騰。仕入れ額調整の目的の為替予約のため) 通常は、為替差損益は営業外損益として扱いますが、営業取引としての認識となりましたので原価部分として処理してますが、質問は、為替予約をして、実行をせず決算日を迎えた場合の未実現の為替差益についてです。 監査人によると、為替予約をしている場合、実行していなくても、決算日のレートで為替差損を計算し計上するのだそうです。それも、原価のほうへ入れることができるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 退職するのですが、会社が人手不足です。

    お知恵をお貸しください。 結婚を考えており、彼女の父親が病気らしく、彼女の地元の県内に引っ越し、転職することにしました。 父親の体のこともあるので、一刻も早く準備をして式を挙げたいです。 会社には、昨年の12月24日に店長に退職の意思を伝えました。 サービス業で店舗配属なのですが、店長は、わかった、人事にメールすると言いました。 (ちなみに退職の申し出があればその日のうちに人事に連絡するきまりがあります) その後、人事の方が本部よりやってきて、退職日などの相談となるのですが、年が明けてなかなかこないので、7日に店長に確認したところ「あぁ、ほんとにやめるの?」と言われ、まだ人事に連絡しておりませんでした。 年末はどうせ人事も動けないからとわけのわからないことをいっていましたが、その日のうちに連絡してもらい、先日人事と面談しました。 私としては、なるべく早くということで、1月一杯まで出勤し、その後、有給が30日あるのでそれを消化したいと考えていたのですが、店長は「無理だ」の一点張りです。 とくに業務の引き継ぎはないのですが、人手が足りないようで、2月15日まで出勤と妥協点を言っても無理だと言われます。 こちらとしては、年末に退職の意思は伝えており、人事との面談の時に退職願を出すようになっているのですが、もう提出もしていますし、二月いっぱいまでというのは納得できません。 この場合、どうしたらいいのでしょうか? 労基署に相談すればよいのでしょうか。 社内規定では、退職は申請よりひと月後となっております。 法的には、退職届が受理されてからひと月後を退職日と出来るはずですよね。 うちの社内規定では退職届というのが無いようです。 自分で書いて無理に内容証明で本部に送ればよいのでしょうか。 また、有給も申請されれば会社は断れないはずですよね。 シフト制なので、有給は口頭で申請するのですが、メールなどに残した方がよいのでしょうか。 希望としては、一月いっぱい出勤し、有給全消化後に退職としたいのですが。 人事の方は事情も事情ですし、考慮してくださり、店長を説得してくれたのですが、店長は無理だとしか言いません。 すぐにやめるのではなく、会社が人員確保などする余裕を持たせるのは社会人として常識だと思いますが、今回は引き継ぎもありませんし、百歩譲って2月15日まで出勤として、退職の意思を示してから約二か月出勤するので十分なはずだと思うのですが。 法的に考えると、人員補充が間に合わないのは会社の都合であって、退職者をそんなに引きとどめとくことはできないはずですよね。 有給はこちらの権利ですよね。今までの勤労に対して、事後的に与えられたものです。 退職時なら会社は時季変更権も使えないとききました。 焦っております。乱文で申し訳ないです。 上記の事を踏まえて、どう交渉すればいいのか、どうかご教授下さい。 今考えているのは、「一月いっぱいの出勤→有給消化」という希望が無理ならば、2月15日頃まで出勤して有給消化。 どうしても無理ならば最終手段として、2月20日頃まで出勤するが、最後の方は有給の休日出勤として3月いっぱいで退社です。 どうか、宜しくご教授願います。