BKgfsnd の回答履歴

全211件中181~200件表示
  • 非課税売上対応控除不能消費税額

    キャッシュフロー計算書を作成しているのですが、営業外費用に雑損失として「非課税売上対応控除不能消費税額」が計上されています。これは、現金費用でしょうか?それとも非現金費用でしょうか? 不勉強ながらこのレベルまでの知識がなく、お助けいただけますと幸いです。

  • 敷金精算の仕訳のやり方

    ・預かり敷金90,000円 ・差し引く額60,000円 ・返却する額30,000円 ・内装時費用55,000円 今回は残った5,000円は家主がストックしますが、家主が持ち出したりマチマチです。 毎回必ず差額が発生する敷金精算のやり方です。 (入居時の内装状態から故意・過失を入居年数により減価償却等して細かく計算しています) 古いまま家賃を下げて貸したり、アップグレードして貸したりするので毎回必ず差額が発生します。 また、家主が分離発注して内装を仕上げているので修繕費なのか消耗品費なのか等不明確なところが多いです。 ↓(1)と(2)どちらでも大丈夫でしょうか? (1) 敷金90,000円/銀行30,000円        雑収入60,000円 修繕費55,000円/現金55,000円 (2) 敷金90,000円/銀行30,000円        修繕費55,000円        雑収入5,000円 若しくは他に適したやり方はありますか?

  • 退職勧奨を拒否できないでしょうか

    40代の会社員の夫が昨年末退職勧奨を受けました。拒否したところ、1月に部署を異動させるとの こと。しかし、異動後はその部署には実際に通わず、通うのはパソナの様な、会社が契約している 再就職支援サービス会社で、そこで再就職活動するというのが業務内容です。 再就職活動中の給与は保証されており、再就職先が決定すれば今の会社からの出向扱いにして しばらく(年単位で、おそらく1年と思います)は、今の給与との差額は補填される様です。 ただ、この年齢で再就職先が決まるにしても希望の業務内容や給与は期待できず、不安で一杯の 暗い年末年始を過ごしています。 ここで質問です。部署異動は総合職での採用なので拒否出来ず、再就職活動をしないのも業務 命令に反するので解雇理由になると思います。これでは実質、退職勧奨を受けざるを得ません (無料弁護士相談での弁護士の意見もこれでした)。 一般的に退職勧奨は拒否することが出来、その為、いわゆる「追い出し部屋」等で退職勧奨を 無理やり受けさせようとするのだと思っていましたが、今回の夫のケースは、退職勧奨を受ける ことは不可避です。これは何かに違反している様なことはないのでしょうか。 夫を追い出し部屋の様な所に入ってでも今の会社にしがみついて欲しくはないのですが、 夫は納得いっていない様なのです。 夫の会社は一部上場企業で、夫は労働組合員(労働組合はかなり会社よりですが)です。 ご存知の方いらっしゃればお教え頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 社会保険料折半漏れ  勘定科目

    ある社員に対して、 前年度(H25年度)の社会保険料を、会社との折半ではなく社員全負担で支払っていました。 例) 間違った社会保険料支払い・・・ 会社0 : 社員100 本来すべきだった社会保険料支払い・・・ 会社50 : 社員50 <質問(1)> その修正をしたく、 今年度(H26年度)の経費に計上をしたいのですが、どの勘定科目に載せればいいでしょうか? 決算は2月末です。 今年度(H26年度)の法定福利費に載せようと思ったのですが、 前年度(H25年度)の社会保険料折半(法定福利費・預り金)漏れで発生した費用であることは明確にしたく、ベストな方法を教えてください。 <質問(2)> さらに、該当社員に対して 前年度(H25年度)の社会保険料の折半漏れ分を返金する場合、どんな方法がベストでしょうか? 本年度(H26年度)の社会保険料折半分から、前年度の折半漏れ分を差し引くようにして返金するのがベストかなと思ったのですが、決算が2月末ですので、あまり期間がありません。 なので、 来年度(H27年度)の社会保険料折半分から、前年度の折半漏れ分を差し引くようにして返金するのがベストでしょうか?

  • 距離の遠い実家住所を本社所在地として登記したい

    会社(合同会社)を設立したいと考えています。主な業務はソフトウェア開発です。 当面は社員も自分1人で、客先での業務になるため、事務所を構える予定はありません。 ここで問題なのが本社所在地で、現在の自宅は賃貸マンションで、契約上、自宅の住所を本社所在地として登記することができません。 また、できればレンタルオフィスやバーチャルオフィスを利用することは避けたいです。 そこで、実家の持ち家を本社所在地とすることを考えました。 しかし、現在住んでいて、主に業務を行うのは東京であるのに対して、実家は熊本と遠く離れています。 実家に住んでいるのは両親です。 このよな場合に、実家の住所を本社所在地として登記することは可能なのか。 また、可能である場合にも、考えられるデメリットなどがあればご教示いただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 理由を言わずに休むのはダメですか?

    当日欠勤や当日に遅刻する場合に 勤務時間前に会社に連絡すると思いますが、 その際、理由を言わずに休むのはダメですか? 例えば、寝坊だろうが所用だろうが体調不良だろうが 「一日休みます」や「時間休もらいます」ではダメですか? 必ず理由を伝えないとダメなのでしょうか?

  • 仕入れと棚卸在庫について

    以下の場合経理上の処理が正しいのか教えて頂きたいので宜しくお願いします。 月末に棚卸在庫をとっています。 販売ソフトの性質上、仕入れが上がっていない商品について売上があった場合はマイナス数量にて表記となっておりますが、実際の在庫はそれ以上の数字です。 販売先には預かり商品として売上請求を先にあげるが、実際はまだ全ての商品を受け入れていない為、仕入先からの請求が無く仕入れの処理もしていないという状態です。販売先には出しという形で小出しにします。 当社在庫分もあり、商品を取り寄せた時にその分は仕入れがありますが、 帳面上はマイナスの数字になっており実際の在庫数量もわかりにくくなっています。 例えば 預かり数量400 帳面数量 -150 現品在庫 70 といった具合です。 経理事務の方ではそのままの-150に単価をかけた金額を棚卸在庫金額として計上しているようです。 つまり実際の商品在庫70ではないのですが これで正しいのでしょうか? 単価が5,000円以上のものなので金額にすると結構大きいのですが、 仕入先からの請求がくるまでずっとこのマイナス金額を在庫とする為、毎月何百万も粗利益などが違ってくるように感じるのですがこれで合っているのでしょうか。

  • 写真の転売?

    写真の会があり、そこで写真家のサイン入りの額に入った写真を貰いました。 これはオークション等で販売しても良いのでしょうか?教えて下さい。

  • 職歴による税理士試験資格について

    小さいに会社勤め、会計の仕事を5年以上しています。 仕訳などを主に行っております。 受験資格があるのでしょうか?

  • 法定調書について

    事業とは全く関係ない個人なのですが、先日税理士に報酬を支払いました。そこで法定調書についてなのですが、税務署への提出は必要なのでしょうか? 有識の方いらっしゃいましたら教えていただけませんか?

  • 固定性配列法について教えてください

    http://www.first-kessan.com/category/1329906.html 下の方に書かれてある ”電力会社やガス会社においては、「固定性配列法」で、作成されているケースがあります” これはなぜですか?

    • ベストアンサー
    • noname#208026
    • 簿記
    • 回答数1
  • 宅建の質問です。

    宅建の地役権についての質問です、よろしくお願いします。 「地役権は、要役地のために存在する権利なので、特約がない限り、要役地の所有権が移転すれば地役権も移転します。(民法281条1項)」 とありますが、例えばAの甲地が承役地、Bの乙地が要役地でBがA地内に道路を開通してBがAに月10万円を支払う地役権の設定をしていたとします、その後Bが乙地をCに譲渡したとします、そうするとCに地役権も移転するという話しですよね、でもわざわざCはBが開通した道路を使用しなくても公道に通じる道路があった場合、新たなAC間の契約だから10万円かわからないですけど、何れにしてもCはBが開設した道路を使用しなければ料金は支払わなくてもいいのですか?

  • 支払サイトについて

    よく月末締めの翌末払い、または翌々末払いなどという決まりがありますが、これは何故このようなルールがあるのでしょうか??翌末払いと翌々末払いの違いは何でしょうか? ご教授の程、何卒よろしくお願い致します。

  • これはパワハラでしょうか・・・?

     会社の一員として、遠方に異動命令があった場合には、素直に異動するべきというのは筋の通った考えだとは思いますが、私の所属する会社には一応、個人の意思でその命令を拒否する権利があります。もちろん、我侭ではない正当な理由が必要だとは思いますが。実際に、理由は知りませんが拒否した人は幾人かいらっしゃるようです。  先日、職場の上司との話の中で、上司は「私は異動の命令を拒否した奴は、冷や飯を食わせるからね」と私(部下などいない平社員)に言いました。上司は管理職の中でもかなり上の階級なので、私も何も言えませんでしたが、普通の会話中に部下に向かって言うセリフではないなと思いました。  その上司は、今すぐではないですが近い将来(数年後?)には私を遠方に異動させたいと考えているようで、それを私が嫌がっているのも恐らく知っています。どこまで考えているのかは分かりかねますが、それによって私の行動に制限がかかったのは間違いありません。 (ちなみにその異動(させたい)場所というのは、誰もが行きたくないと思っている僻地です)  文章にしてしまうと、「なんだこれくらいで」という感じかもしれませんが、割りと定期的にこうした発言をする方で、恐らく無意識なんだろうと思います。無意識だからオッケーという話ではありませんが・・・・・相手がやたら偉いので言うに言えない状況です。 これって、パワハラなんでしょうか。そうだとしても、それをパワハラと感じてしまう私が甘いんでしょうか?

  • 社長個人クレジットカード使用時の会計処理

    同族会社の建設会社の経理担当です。社長が現場の部材を社長個人のクレジットで購入しました。 その場合,会計処理はどうすればいいのでしょうか?「諸経費/借入金」でいいのでしょうか?現金勘定を通していないので・・・・

  • 合同会社の業務執行社員(報酬ゼロ)の失業保険

    サラリーマンですが、今度退職する予定で雇用保険(失業保険)を受給しようと思っています。 ただ、今年の4月より、別の合同会社の業務執行社員も務めています。報酬はゼロで、こちらでは社会保険にも加入していません。そこで質問したいことは、 (1)業務執行社員(報酬ゼロ)でありながら、退職後は雇用保険を受給することはできるのでしょうか?もしできなければ、一般社員で報酬ゼロなら雇用保険受給は可能でしょうか? (2)不動産収入(家賃収入)がある場合は、失業中でも雇用保険を受給することはできるのでしょうか? 以上宜しくお願い致します。

  • 収入印紙について

    契約を結ぶ際、収入印紙が貼られているものと貼られていないものの2通送られ、 1部返送するのに「収入印紙の貼り付けは不要です」と書かれていました。 この場合返送するのは収入印紙が貼られているものですか? それとも貼られているものをこちらで保管しておけばいいのでしょうか?

  • 消費税増税時の誤り

    恐れ入ります 今年の4月から消費税が8%となりましたが、そのための資料を準備するにあたり、顧問税理士に確認しながら進めていたのですが、売上計上基準について、間違った支持を受けどうしたもんかと思っております。 まず、弊社は、売上は出荷基準で、請求書は納品基準です。顧問税理士は、私が入社する前から弊社の担当で、オンサイトで業務補助もしていたそうです。その税理士より、「出荷が3月31日でも、納品が4月1日なら、8%です」と言われました。つまり、3月決算に、5%と8%が混在することになります。 1Qの消費税申告で、そのようなデータを税理士に送ったところ「5%と8%が混在はありえない」といわれました。そこで、そちらからの支持という旨を伝えたところ、「以前、○○さんより、売上は納品ベースと言ってましたので」とのことでしたので、その○○さんに上司が尋ねたところ「得意先による」と、とんちんかんな返答。 結局は、いまさら、得意先に請求書を再発行するわけにもいかず。1Qの消費税申告は、5%部分だけを記載。8%分は2Qの申告に載せました。 過去、○○さんがトップでいた時期は年次決算で、納品基準にしていたのかも(税理士が「年次で納品基準になおしていたと○○さんがいっていた」と、言っていた)しれませんが、少なくても、ここ数年はしてません。経理規程にも、売上は出荷基準となっております。(ただ、この経理規程も、もともあったものを改訂したのではなく、3年前にマネージャーが新規で作成した可能性がありますので、信ぴょう性が、、ないですが、一応、現経理規程ですから・・・) どうであれ、仮受消費税が多い状態ですから、国に対しては、弊社が損。実際は、単純に仮受たものと、仮払いの差額なので損得なし。得意先は、多く消費税を払ってる、、(エンドユーザーなら)損。と、なりますが、もう、今更なにをどうするということもないですが、今後の問題点などございましたらご教示ください。 弊社は、12月決算で、3月決算じゃないのがせめてもの救いか・・・?

  • 小4の教科書で「三重県」が近畿地方となっていますが

    小4の社会の教科書で「三重県」が近畿地方と教えていますが、違和感があります。 NHKの天気予報でも「近畿は2府4県(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山)だし、 中学・高校の総体でも三重県は近畿地方大会には出場しません。 べつに三重県を「はみご(関西弁で仲間はずれの意)」にするつもりはありませんし、 「伊勢・志摩」などの観光名所がある三重県が近畿地方であるほうがありがたいと思います。 わたしが子供の頃は三重県は近畿地方ではなかったと記憶していますが、いつからこうなったのでしょう? もしかしたら娘の使っている出版社の教科書だけなのでしょうか? 三重県にお住まいの方はどう思っておられるのでしょうか?

  • 小4の教科書で「三重県」が近畿地方となっていますが

    小4の社会の教科書で「三重県」が近畿地方と教えていますが、違和感があります。 NHKの天気予報でも「近畿は2府4県(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山)だし、 中学・高校の総体でも三重県は近畿地方大会には出場しません。 べつに三重県を「はみご(関西弁で仲間はずれの意)」にするつもりはありませんし、 「伊勢・志摩」などの観光名所がある三重県が近畿地方であるほうがありがたいと思います。 わたしが子供の頃は三重県は近畿地方ではなかったと記憶していますが、いつからこうなったのでしょう? もしかしたら娘の使っている出版社の教科書だけなのでしょうか? 三重県にお住まいの方はどう思っておられるのでしょうか?