BKgfsnd の回答履歴

全211件中161~180件表示
  • 給与の請求について

    1/16日に入社しました。そしてその日1/16に退職しました。 書類上は全てそろってはおらず、(揃えられるものは揃えました) 退職の際に全て書類を返還され担当の人には 「君はまだ書類上、この会社には在籍していないから給与については恐らく支給されないだろう」 とのことでした。 おこがましいと思いますが、1日働いたのは間違いないのでその1日分の請求について監督署ないしは会社に請求することは可能でしょうか? それとも一般常識的に請求するのは間違いでしょうか?

  • 決算の仮締めの処理手順を教えて下さい(初心者)

    小さな会社の経理初心者です。 今年度から決算の1ヵ月前に決算の仮締めをして、純利益を報告するように、と上から指示がありました。(というのも、昨年度決算の際に珍しく利益が出たのですが、自分が「繰越欠損金」という存在を全く知らず、7年前の決算時の赤字が100万ほど存在していたにも関わらず半額ほどしか相殺出来なかった為です。おそらく、上は、一ヵ月前に、決算の予想純利益を知り、法人税の税金対策を考え、決算締め日までに対策されるのだと思います。) 年に一度の決算処理は経験ありますが、決算の仮締めをするのは初めてで、どうやったらいいのか見当も付きません。決算と似たような処理をすればいいのでしょうか?具体的にどういう手順でやればいいのか、教えて下さい。 ちなみに現在、年1回の決算での処理は、 (1)決算整理仕訳をする。 (2)(1)を会計ソフトへ入力し、貸借対照表と損益計算書を印刷。 (3)総勘定元帳を印刷。 (4)(3)から、勘定科目内訳表をExcelで作成。 (5)(2)の貸借対照表と損益計算書と、(4)の勘定科目内訳表を会計事務所へ送る。(会計事務所で、消費税計算と法人税計算をしてもらい、決算報告書を作成してもらう) という流れでやっています。 ※毎月、伝票から会計ソフトへ入力し、貸借対照表と損益計算書を印刷して保管していますが、特に上には何も報告していません。 <決算仮締処理に対する疑問点> (1)処理手順の大まかな流れはどんな感じなのか?(決算と似たような流れになるのか?) (2)決算の一ヵ月前に作成するということは、11カ月のデータと、残りの1ヵ月分の金額は、去年の数字を参考に金額を予想してそれを加えて、1年間のデータとすればいいのか? (3)(2)のデータから、(会計ソフトへ予想金額は入力出来ないと思うので)、自分で貸借対照表と損益計算書をExcelなどで作成すればよいのか? ※「うちの会社ではこうやっているよ」などの気軽な情報でもいいので、お願いします。

  • 為替予約による未実現益を原価算入できるか

    質問ですが、弊社では為替予約による為替益を原価の部分に入れることになっております。 (仕入れは海外から行っており、円安のため、値段が高騰。仕入れ額調整の目的の為替予約のため) 通常は、為替差損益は営業外損益として扱いますが、営業取引としての認識となりましたので原価部分として処理してますが、質問は、為替予約をして、実行をせず決算日を迎えた場合の未実現の為替差益についてです。 監査人によると、為替予約をしている場合、実行していなくても、決算日のレートで為替差損を計算し計上するのだそうです。それも、原価のほうへ入れることができるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 会社の資金繰りについて詳しい方お願いします

    【会社の資金繰りについて】 当方入社したての新人1年生です。 入社した会社が、ちょうど私が入る2年前くらいにコンサルティングが入りました。 経営改革を進め、毎月の全社員参加の会議でも、業績は良くなっていると聞いていました。 渡される資料も、売上高しか書いておらず(当初は私も利益と売上とよくわからなかったので)ずっとプラスが続いているのはいいなぁと思っていました。 ※そのコンサルティングが利益追求はしないと言っていました。 ただ、最近経理の人と仲良くなって、ボソっと言われたのですが 「会社の資金繰りが危ない」「今月の給料払っちゃったら、もう資金がない」と言っていました。 「まさか~」とは思ったのですが、ついに「上層部の人たちの給料来月ナシになった」という事を聞きました。(給与担当している経理から直接聞いたので確実です。) そして、地元のメインバンクもお金を貸してくれず、色々な銀行に頭を下げて融資をお願いしているそうですが、皆断られているみたいです。 (その地元のメインバンクも、最初は協力的だったのに、コンサルが「あいつらは話がわからない」と自分から喧嘩ふっかけて縁切りしたそうです。自分で自慢していました…) 日に何度も上層部で打ち合わせがありましたが、昨日会議で 「日本政策金融公庫から借りれることになった」と聞きました。 そこで質問なんですが… 会社から日本政策金融公庫いわゆる国金からお金を借りるのは大丈夫なのでしょうか?国が経営していると聞きますが、審査基準があいまいだったり、良い話はネットにのっていませんでした。 また、それ以前にどこの銀行も融資してくれないという状況は、会社的にもう倒産寸前なのでしょうか? 上層部の給料がなし(カットではなく完全にナシ)になったと聞いて、自分の給与もなくなるのではと毎日不安です。そうなる前に、もし怪しいのであればすぐ転職活動をしたいと思っています。 その資金繰りの話をしてくれた経理の人は3月いっぱいで辞めます。 コンサルが入ってから、スキルある人がどんどん辞めていってます。 また、そのコンサルは会社の経費で自分の新居の家電やベッドやカーテンを買っています。 これってどうなのかなぁと思いませんか? それとも会社ではよくあることなのでしょうか… 皆さんのお知恵を貸して頂きたいと思いますので、ご回答お願いいたします。 カテゴリーがよくわからなかったので、財務会計経理の枠に入れさせていただきました。

  • 投資システム開発の勘定科目

    株投資や外貨投資での損益は雑収益なると記載があるのですが、 例えば、投資システムの開発で試験的に投資をした場合(検証した場合)の損益は、 勘定科目では何になるのでしょうか? (法人の場合の質問です) 利益は? 損失は?

  • 常勤の名ばかり役員っているんでしょうか?

    大企業、中小企業とあるとは思いますけど。 大企業の役員はその担当範囲で取締役でも部長を兼ねている場合など出勤してきている場合、権限と責任があるのが普通かと思います。 中小企業の役員(取締役(経営)と実務(部長など執行)に分かれるとは思いますけど)で出勤してきても名ばかり役員っているんでしょうか?中小企業の非常勤役員は名ばかりという人はいるかと思いますけど。 親族、非親族、使用人兼務役員、社外取締役などいろいろありますけど。 社外取締役は経営(監督)で執行(部長など)ではないとは思いますけど。

  • 預金から引き出して現金で給料を支払う時の仕訳

    預金から現金を引き出して現金で給料を支払う時の仕訳について教えて下さい。 まず銀行から引き出した時の仕訳は 現金  200000 / 普通預金 200000 で、合ってます…よね? そして給料を支払う時の仕訳は 給料手当 200000 / 現金   170000             預り金   30000 で、良いのでしょうか?それとも最初から 給料手当 200000 / 普通預金 170000             預り金 30000 とすると、預金の金額が狂って来るのでしょうか? 初歩的な質問ですが、宜しくお願いします。

  • 有給消化の義務付け

    有給消化を義務付ける方向で検討をするそうですが、無理矢理休みをとらされても自分の仕事が終わらず、余計大変になる気がするのですが、どうでしょうか? むしろ有給買い取りのほうが良いように思います

  • これは自己都合になりますか?

    はじめまして。 勤めて1年未満の職場ですが、辞めることにしました。 理由はふたつあり 1つは給与の支払が遅い。払ってはくれますが少しずつしかくれない。 2つは事務、正社員ではいったのにそれ以外の仕事をさせられる。 技術職なので、それを勉強し売上を自分であげられなければ 正社員ではなくパートにするといわれた。 ただの事務を社会保険にいれる余裕がないとのこと。 でも労務士から入れるように言われてこのような流れになりました。 言われたときは生活もあって困ると思い 勉強するようにして社会保険にはいってしまいました。 でもその後も、本来事務や技術の手伝いで雇用したのに また違う仕事をまかされるようになりました。 そういった理由からなのですが、これは会社都合として処理できますか? そう言われたり、ちがう仕事をさせられたという証拠は 会社に問い合わせるしかありません。 また給与も手渡しなので、遅れた証拠はありません。 ハローワークから会社に確認して、それが認められることはありますか? よろしくお願い致します。

  • 会社の資金繰りについて詳しい方お願いします

    【会社の資金繰りについて】 当方入社したての新人1年生です。 入社した会社が、ちょうど私が入る2年前くらいにコンサルティングが入りました。 経営改革を進め、毎月の全社員参加の会議でも、業績は良くなっていると聞いていました。 渡される資料も、売上高しか書いておらず(当初は私も利益と売上とよくわからなかったので)ずっとプラスが続いているのはいいなぁと思っていました。 ※そのコンサルティングが利益追求はしないと言っていました。 ただ、最近経理の人と仲良くなって、ボソっと言われたのですが 「会社の資金繰りが危ない」「今月の給料払っちゃったら、もう資金がない」と言っていました。 「まさか~」とは思ったのですが、ついに「上層部の人たちの給料来月ナシになった」という事を聞きました。(給与担当している経理から直接聞いたので確実です。) そして、地元のメインバンクもお金を貸してくれず、色々な銀行に頭を下げて融資をお願いしているそうですが、皆断られているみたいです。 (その地元のメインバンクも、最初は協力的だったのに、コンサルが「あいつらは話がわからない」と自分から喧嘩ふっかけて縁切りしたそうです。自分で自慢していました…) 日に何度も上層部で打ち合わせがありましたが、昨日会議で 「日本政策金融公庫から借りれることになった」と聞きました。 そこで質問なんですが… 会社から日本政策金融公庫いわゆる国金からお金を借りるのは大丈夫なのでしょうか?国が経営していると聞きますが、審査基準があいまいだったり、良い話はネットにのっていませんでした。 また、それ以前にどこの銀行も融資してくれないという状況は、会社的にもう倒産寸前なのでしょうか? 上層部の給料がなし(カットではなく完全にナシ)になったと聞いて、自分の給与もなくなるのではと毎日不安です。そうなる前に、もし怪しいのであればすぐ転職活動をしたいと思っています。 その資金繰りの話をしてくれた経理の人は3月いっぱいで辞めます。 コンサルが入ってから、スキルある人がどんどん辞めていってます。 また、そのコンサルは会社の経費で自分の新居の家電やベッドやカーテンを買っています。 これってどうなのかなぁと思いませんか? それとも会社ではよくあることなのでしょうか… 皆さんのお知恵を貸して頂きたいと思いますので、ご回答お願いいたします。 カテゴリーがよくわからなかったので、財務会計経理の枠に入れさせていただきました。

  • 本社の税務調査とそれに伴う支社への調査について

    税理士経験や会計知識のある方、長文で申し訳ないですがどうか教えて下さい。 私が勤務する会社は県内にいくつか支社があります。 日頃は支社毎に会計業務(支払から会計ソフト入力まで)をしてますが、確定申告は本社の顧問税理士さんを通して総括でしています。 近々本社で税務調査があり、支社に対し昨年度の総勘定元帳を提出するよう指示がありました。 恐らく長い間(5年以上)調査がなかった為にこの度の税務調査が決まったのだと思われます。 そこで総勘定元帳を会計ソフトから印刷してみましたが、たった1年分でもページ数が3ケタ超えで驚きました。 あれが全支社分+本社分あるかと思うと、税知識に疎い自分は見るのも嫌気が差します。 あのように細かく、科目によっては同じ伝票が何度も重複して出てくるものを、本当に調査官は一つ一つ確認するのでしょうか?(今回の調査日数や人数は聞いてませんが…) それともピンポイントで確認する科目があらかじめ決まってるのでしょうか? 旅費交通費・謝礼・会議費(弁当代等の賄い)は注意して見られやすいでしょうか? 役員・イベント関係者(部外者)の賄いや飲食代が多い(支出額が大きい)ので気がかりです。 また、それによって支社の会計担当者(私)が呼ばれる事や、支社まで実際の伝票を確認しに来る事、取引先への反面調査等が高確率であるのでしょうか? それというのも正直な所、細かくツッコまれたくない支出もあり、場合によっては本社に迷惑がかかったり大事になるのではと心配なのです。 うちの支社は、田舎ゆえに昔ながらの緩い遣り取り(信用商売)がまかり通っている部分もあり、請求書や領収書の欠けている伝票が実は結構あります。 銀行を通さず(振込ではなく)現金手渡し払いというのもあります。 支社長の縁故の会社や商店(存在するのかすら不明???)の請求書による支出もあります。 お金をちょろまかしてるとか、誓ってそういう事は一切ないのですが、遣り取りを証明出来るか怪しい伝票を見られたら一体どうなるのかと思うと怖くなります。 もし立証出来ず空支出の疑いをかけられたりしたら…? 私は簿記資格などなく、入社して以来初めての税務調査なので不安一杯です。 年始早々な今の時期の税務調査は、調査官の人事査定(成績)に影響せず、さほど厳しくないともネットで見かけました。 本社の収支がまず膨大で支社数も多く、その中でもうちは収支の小さい方。 出来れば何事も難癖もなくさらっと流してくれないか、総勘定元帳の提出指示をされたのも複数年ではなく昨年度分だけ。 素人考えではざっと目を通す形式的な調査じゃないの?と希望を込めて思ってしまいます。 本社の顧問税理士さんとは日頃の遣り取りはほとんどなく(決算時期に多少連絡するくらい)、事前に提出した総勘定元帳をチェックしてくれるのか、どこまでフォローして下さるのかも不安です。 …やはり基本姿勢が性悪説の税のプロ、所謂「手土産」を得る為に支社に対しても何かしらあるのでしょうか…?

  • 回答内容と回答者の知識、経験の関係

    個人的な感覚ですが、こういう質問サイトにおいて、もったいぶった口振りやかっこつけた口振りの回答をする人ほど知識や経験が浅く、謙虚な口振りの回答をする人ほど知識や経験が豊富なように思います。 これ、なんででしょうか?

  • 法人解散について

    ここ数年業績も悪く法人で続ける意味がなくなりました。法人解散をしたいのですが、法人税の滞納があります。この場合解散は可能でしょうか。会社の資産、預金等もありません。

  • 父の会社の継承は

    長男・実兄の兄がするようになりましたが、 二男の弟の私の立ち位置はどうなりますか? 自分は父には良く叱られていて不仲だと思います。 父に似ているのは私で。母に似ているのは兄です。

  • 源泉所得税を誤って1ヶ月遅れまたは早く納税した場合

    例えば、1月に納税すべき源泉所得税を誤って2月に納税したり、記帳漏れに気がついて数ヶ月後に納税した場合、税務署は延滞税を加算しますか? また逆に、誤って1ヶ月早く納税したものがある場合は、どうなりますか? 遅れて納税したものと1ヶ月早く納税したものがある場合は、全てにおいて還付および修正申告した方がよろしいでしょうか?

  • 内容、工期変更で金額は変わらない注文書の書き方

    工事の元請をしています。 下請けの会社との変更の注文書を交わしたいのですが、 合計の金額は変わらないので、金額変更は増減無しで 金額の記入のない注文書を作ります。 ただ、工事の合計金額は変わらないのですが、 工事内容の内訳に変更があります。 その場合、内訳部分には金額の記載をしても、 最終的な合計金額に金額記載をしなければ、 印紙は200円でよいのでしょうか? それとも、注文書のどこかに金額の記載があれば、 その合計金額の印紙を貼らないといけないのでしょうか?

  • 宅建の質問です。

    宅建の質問です、よろしくお願いします。 平成25年問7についての質問です。 【問 7】 次の1から4までの記述のうち、民法の規定及び下記判決文によれば、誤っているものはどれか。 (判決文) 期間の定めのある建物の賃貸借において、賃借人のために保証人が賃貸人との間で保証契約を締結した場合には、反対の趣旨をうかがわせるような特段の事情のない限り、保証人が更新後の賃貸借から生ずる賃借人の債務についても保証の責めを負う趣旨で合意がされたものと解するのが相当であり、保証人は、賃貸人において保証債務の履行を請求することが信義則に反すると認められる場合を除き、更新後の賃貸借から生ずる賃借人の債務についても保証の責めを免れないというべきである。 1 保証人が期間の定めのある建物の賃貸借の賃借人のために保証契約を締結した場合は、賃貸借契約の更新の際に賃貸人から保証意思の確認がなされていなくても、反対の趣旨をうかがわせるような特段の事情がない限り、更新後の賃借人の債務について保証する旨を合意したものと解される。 と言う正しい選択肢がありますが、これは例えば賃貸人と賃借人で3年間の賃貸借契約を締結しようとした時に賃貸人が賃借人に保証人をつけて下さいって言ったので賃借人が保証人を付けたと言う話ですよね、それで反対の趣旨をうかがわせるような特段の事情がない限りというのは保証人が3年しか保証人にはなれませんといった場合を除きという意味ですよね?ということは保証人は契約する時に期限を定めるか無償で保証人になっているなら途中で辞退しない限り無期限に保証人っていうことですか?

  • 【簿記3級の解答としては】 仕訳の基本で恐縮です。

    すでに同様な質問がないか調べたのですが、見つけられず、質問させてください。 借方と貸方に現金過不足勘定が出てくる場合に統合してよいのでしょうか? 具体的には以下の様な場合ですが、日商簿記3級試験の解答としては、 下記の解1と2のどちらが正しいのでしょうか?それともどちらでも良いのでしょうか? 問)帳簿残高50000円に対して実際には41000円であった。 上記差額の一部は5000円で購入した備品を3000円と誤った仕分けをしていた。 解1.現金過不足9000円 / 現金   9000円    備品   2000円 / 現金過不足2000円 解2.現金過不足7000円 / 現金   9000円    備品   2000円 このように借方/貸方に同じ勘定科目が発生する場合は、 どのように仕分けるのが一般的なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 日商簿記3級テキストの問題について

    日商簿記3級の勉強をしているのですが、今ひとつ理解できない箇所があります。 以下、問題文です。 「×3年12月31日(決算日は年1回12月31日)に不用となった冷暖房器具(取得日:×1年1月1日、取得原価:400,000円、残存価額:10%、耐用年数:6年)を200,000円で売却し、代金は翌月末に受け取ることとした。なお、当期分の減価償却もあわせて計上すること。ただし、減価償却の計算は定額法により、間接法で記帳している。」 以上、取得日が×1年1月1日~売却日が×3年12月31日ということで、減価償却累計額を計算する場合、3年分で計算すると考えたのですが、テキストは×1年から×2年の2年分で計算しています。 これは、どのように考えたら良いのでしょうか? 私の理解力不足なのかも知れません。 どなたか、私にも分かるようなご回答をいただけると助かります。

  • 修繕積立金の増額が契約前に決まっていたが連絡なし

    お世話になります。実際のお話です。教えてください。 修繕積立金の増額が2014年4月26日(土)の株主総会で決まっていたのにもかかわらず、2014年6月14日、不動産の売買契約、重要事項説明で説明がありませんでした。 これは宅建業法違反ではないでしょうか。 契約書・重要事項説明を見直してみましたが特にそれらしい記載はないと思います。 (もしかすると私の無知で記載されてるかもしれませんが・・) 違反でなければ仕方ないですが違反の場合は今後どのような対応をとるべきでしょうか。 ちなみに私は宅建業者ではありません。 よろしくお願いいたします。