BKgfsnd の回答履歴

全211件中81~100件表示
  • 税務について

    会社の税務について質問です。 ある品物をA会社から仕入れました。A会社から当たり前ですが 領収書をもらいました。仕入れた商品を販売に出しましたが、 売れ残りました。社長個人が偶然欲しがっていたので 社長個人で販売額より少し高めの料金で購入しました。 そして会社の売上に計上しました。 少し、立ってから社長が購入したものが必要ないと言い出し、 再び販売に出しました。そして売れました。売れた料金は会社の売上に 計上しました。仕入れた品物の領収書はA会社から1枚のみです。 これって2重の売り上げ計上になり問題はありますか? 税務初心者的な質問ですいません。 お答えお願いします。

  • 税務について

    会社の税務について質問です。 ある品物をA会社から仕入れました。A会社から当たり前ですが 領収書をもらいました。仕入れた商品を販売に出しましたが、 売れ残りました。社長個人が偶然欲しがっていたので 社長個人で販売額より少し高めの料金で購入しました。 そして会社の売上に計上しました。 少し、立ってから社長が購入したものが必要ないと言い出し、 再び販売に出しました。そして売れました。売れた料金は会社の売上に 計上しました。仕入れた品物の領収書はA会社から1枚のみです。 これって2重の売り上げ計上になり問題はありますか? 税務初心者的な質問ですいません。 お答えお願いします。

  • 社長個人の品物を会社で売った場合の経理について

    何の会社でも良いのですが例えば雑貨屋さんの会社で 社長個人の雑貨を会社で売りに出し、会社の売上として計上する事は、 何か問題があるのですか? 会社は社長個人から仕入れたことになりますが、 もちろん無料で仕入れていますので、 会社は仕入れの領収書はありません。 ですので仕入れとして会社は経費を計上していません。 小さなな会社では上記のようなことは当たり前にあると思いますが、 問題あるのでしょうか?

  • 休眠担保権の抹消についてお教え下さい。

    過去問をしているのですが理解ができずに困っています。 Q)所有権の登記名義人は、停止条件付き債権を被担保債権とする抵当権の設定の仮登記について、当該停止条件が成就している場合に限り、不動産登記法70条第3項後段の規定に基づき、単独で登記の抹消を申請することができる。 A)不動産登記法70条第3項後段の規定は、抹消しようとする担保権の登記が、1号仮登記の場合は全て、2号仮登記の場合はその登記が既発生の債権を担保するものであるものについて適用があり、さらに、被担保債権が条件付き又は始期付の場合であっても、登記記録上、当該条件が成就していないこと又は期限が到来していないことが明らかでない限り、適用があると解されている。したがって本記述の停止条件付債権を被担保債権とする抵当権の設定の仮登記について、当該停止条件が成就しているのであれば、登記記録上、当該条件が成就していないことが明らかでない限り、不動産登記法70条第3項後段の規定に基づき、所有権の登記名義人は、単独で登記の抹消を申請することができる。 Qでは【停止条件が成就している場合に限り】単独で抹消できる。とあるのに、Aでは【当該条件が成就していないことが明らかでない限り】となっています。 読解力がないのと停止条件付債権の担保権設定がどのような停止条件があるのかが分からないので余計に理解不能に陥っています。 申し訳ございませんが、具体的に分かりやすくご説明ください。

  • 簿記について質問です!

    資産X、負債150000、純資産180000で資産を求めたいのですが…なぜ330000になるのですか?

  • 代表取締役としての責務

    相談にのってください。 知り合いが100%出資した法人の 雇われ社長を担っておりましたが、 株主と仕事に対する想いの違いから、 退任をしたいと考えております。 一定売上が経ってから報酬をとるという 考えのもと、無報酬で数か月間やってきました。 社会保障制度も整備されておらず、 名前を貸したお手伝いという感じでした。 退任をするにあたり、株主に法人設立にあたり 罹った費用を一定支払うことも考えておりますが、 このようなケースの場合、一般的には株主が 全責任を負うという考えで間違いがないでしょうか。 当然不法行為などは行っておりません。 働き方に対する意見の違いによる退任です。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 代表取締役変更の際に作る議事録について

    小さな株式会社の事務をしておりますが、知識不足の為分からない事が多いので教えて下さい。 我が社は7月決算で、9月の末頃に定時株主総会が行われています。 現在、父親である代表取締役と二人の息子が取締役してます。 理由があり、社長が代表を今すぐにでも辞めたいと言い出し任期途中ですが辞任する方向に決まりました。税理士に相談したところ決算後の定時総会までやらない方がいいというのでその時期を待っております。 現在の代表取締役がすべての株主です。 なので議事録はみなし議事録のようなものを作成しております。 この場合、辞任した日付、息子が新しく代表に就任した日付は定時株主総会ではどうしたらよいのでしょうか。 また、今までに取締役会などは無くその議事録も無いのですが、作成した方がよいのでしょうか。

  • リース取引について

    今年新入社員のものになります。 所有権移転リースと移転外のリースの違いと、購入選択権付リースについて教えていただきたく存じます。 4月からリース会社に勤めることになり、現在研修を受けつつ土日にリースについて勉強したのですがリースなのに所有権が移転する、移転しないで理解できない状態です。 基本、リースはリース期間満了後に関しても所有権はリース会社のものであると認識しております。なので所有権をあえて移転するリースがあるとリース会社にメリットがなくなってしまうと思います。 理由として期間満了後、更にユーザーさんが使用されたい場合は再リースを選んでもらうことにより、既に利益を回収できているリース会社からすると更なる収益が上がりとてもお得だと思うからです。 再リースを見込めるにも関わらず所有権移転するリースを行う場合とはどのような時なのでしょうか?やはり同物件で所有権移転外リースを行う場合と比べると金利面等高くするからなのでしょうか? 中には専門性が高く1度設置したら切り離しづらいようなリース物件に関しては所有権移転リースが使われるのがまだわかるのですが、あえて譲渡付でリースをする場合がいまいちわからないです。 また所有権移転リースとなると割賦取引と変わらないと思うのですが違いは何なのでしょうか?(リース会社・ユーザーさんのメリットやデメリット面および会計や税務処理面について) 購入選択権付リースについて、 (1)こちらも所有権移転リースという認識で合っておりますでしょうか? (2)購入選択権付リースに関しても売買処理になるのでしょうか? (3)満了後の購入価格は何を根拠に決めるのでしょうか? 長文の質問で申し訳ございませんが、リース知識について詳しい方がいらっしゃいましたやご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 契約派遣有休発生日数について

    契約派遣の有休について、一般的な日数を知りたいです。 私は2013年1月から働き始め、現在2015年4月に至ります。 (丸2年在籍しております) 更新は初めは3か月、次は1年更新になりました。 今月初め、有休残日数を確認したら、4日でした。(過去に6日使用しております) 給与明細などには記載されておりませんので、いつ発生したのか、残り何日なのかは 会社に聞かないとわかりません。 丸2年で発生したのは全部で10日です。 次回発生するのは2015年10月に11日付与されるようなのですが、 今までの有休が少ない様に思い質問させて頂きました。 出勤率や会社既定などにもよるとは思いますが、 一般的に多いのか少ないのか回答頂きたいです。

  • 取引先の数

    小さな会社の場合、取引先は何社位なのでしょうか? 一社二社だけという場合もあるのでしょうか? また、「取引先」とは仕入先、得意先の事で合っていますでしょうか?

  • 2社が押印済みの契約書の収入印紙の還付は可能ですか

    3社間契約で、2社が押印済みの契約書の収入印紙の還付は可能ですか? 2社が押した時点で、その2社間では契約が締結してしまっているのでしょうか?

  • 2社が押印済みの契約書の収入印紙の還付は可能ですか

    3社間契約で、2社が押印済みの契約書の収入印紙の還付は可能ですか? 2社が押した時点で、その2社間では契約が締結してしまっているのでしょうか?

  • ハンドメイド商品の仕訳について

    ハンドメイド商品を販売しています。 今年の金額が思った以上にあるのでこれから開業届を出す予定です。 仕訳についてですが、材料費(布・糸・レース、、など)は何になりますか? 仕入れになるのでしょうか?消耗品などの経費になるのでしょうか?

  • 労災認定時間と残業の違い

    今月、残業時間が100時間を超えました。 出勤簿に労災認定時間という欄があり 労災認定時間も100時間を超えたのですが 休日を取るといったん100時間をきり、 95時間とか93時間になります。 普通の残業時間と労災認定時間に誤差が生じてきます。 これって労働法などで決まったものなのでしょうか? 誤差は何をしめしているのでしょうか? 残業100時間以上する会社ってブラック企業なのでしょうか? ざっくりな質問ですみませんが 教えてください。

  • 不渡り手形で

     会社員10年以上してますが、これまで手形を見たことも経理業務の経験もないので扱った事もありません。  業務上、簿記の勉強を始めましたが、全くの畑違いと言うこともあり、四苦八苦しております。  その中で、手形において不渡りというものがありますが、手形とは、ある時期が到来したら銀行に持ち込む事で現金化してくれるとのこと。もしこの到来以降に振り出した企業が倒産した場合、お金をもらえないと言う事になるそうですが、 1.不渡り手形を貰わないようにするには、どういった業務上のリスク管理をされているものなのでしょうか?。 2.手形を出すと言う事は、掛け商売をしている為、その期日まで振り出した企業に現金が無いという事が伺えると思いますが、振込から手形にかえるような企業は危ないという認識でもよろしいのでしょうか?。    よろしくお願い致します。

  • 不渡り手形で

     会社員10年以上してますが、これまで手形を見たことも経理業務の経験もないので扱った事もありません。  業務上、簿記の勉強を始めましたが、全くの畑違いと言うこともあり、四苦八苦しております。  その中で、手形において不渡りというものがありますが、手形とは、ある時期が到来したら銀行に持ち込む事で現金化してくれるとのこと。もしこの到来以降に振り出した企業が倒産した場合、お金をもらえないと言う事になるそうですが、 1.不渡り手形を貰わないようにするには、どういった業務上のリスク管理をされているものなのでしょうか?。 2.手形を出すと言う事は、掛け商売をしている為、その期日まで振り出した企業に現金が無いという事が伺えると思いますが、振込から手形にかえるような企業は危ないという認識でもよろしいのでしょうか?。    よろしくお願い致します。

  • 車リース中途解約の仕訳について

    会社で車をリースしています。 先日その車が事故を起こし、中途解約することになりました。 解約金を払う事になっていて、保険事故なので保険金入金もあります。それらの仕訳が分かりません。 リース料は毎月費用として処理しています。 という事はオペレーティングリースという事になるのでしょうか? 雑損失?(解約金)/ 未払金 当座預金(保険金)/雑収入? こんな単純ではないでしょうか? 保険金を雑収入として良いのか?解約金を仮払として、後で入ってくる保険金を仮払と相殺する方が良いのか? 情報不足で大変申し訳ありませんが、一般的な仕訳はどうするのが良いのか教えて下さい。

  • 不渡り手形で

     会社員10年以上してますが、これまで手形を見たことも経理業務の経験もないので扱った事もありません。  業務上、簿記の勉強を始めましたが、全くの畑違いと言うこともあり、四苦八苦しております。  その中で、手形において不渡りというものがありますが、手形とは、ある時期が到来したら銀行に持ち込む事で現金化してくれるとのこと。もしこの到来以降に振り出した企業が倒産した場合、お金をもらえないと言う事になるそうですが、 1.不渡り手形を貰わないようにするには、どういった業務上のリスク管理をされているものなのでしょうか?。 2.手形を出すと言う事は、掛け商売をしている為、その期日まで振り出した企業に現金が無いという事が伺えると思いますが、振込から手形にかえるような企業は危ないという認識でもよろしいのでしょうか?。    よろしくお願い致します。

  • 車リース中途解約の仕訳について

    会社で車をリースしています。 先日その車が事故を起こし、中途解約することになりました。 解約金を払う事になっていて、保険事故なので保険金入金もあります。それらの仕訳が分かりません。 リース料は毎月費用として処理しています。 という事はオペレーティングリースという事になるのでしょうか? 雑損失?(解約金)/ 未払金 当座預金(保険金)/雑収入? こんな単純ではないでしょうか? 保険金を雑収入として良いのか?解約金を仮払として、後で入ってくる保険金を仮払と相殺する方が良いのか? 情報不足で大変申し訳ありませんが、一般的な仕訳はどうするのが良いのか教えて下さい。

  • 苦手なことを克服する気力が湧かず悩んでいます

    30代の兼業主婦です。長くなりますが、読んでいただけたら嬉しいです。 Webデザイナーとして正社員で働いていますが、経験が浅く、修行の身といった感じです。子供もいないうちにフリーランスか在宅勤務を目指そうと、結婚後でしたがあえて勉強のため制作会社に転職しました。会社の規模は小さく、最終的には一人で打ち合わせから制作までこなせるようにならないといけません。 しかし、入社して一年ほど経ち、お客さんとの打ち合わせにも同席させてもらえるようになったのですが、コミュニケーションについて上司から注意を受けてしまいました。 同席した時はただ頷くだけでなく、質問などをしてほしい。これまでの打ち合わせで、あとから、「○○さん(私です)で大丈夫ですか?」と言われることも多々あった。前から思っていたがコミュニケーションが苦手そう。このままだと同席させることが会社にとってデメリットになる。といった内容です。 自分でも、もう少し発言しなければとは思っていましたが、こんな風に指摘を受けるほどだとは思っていませんでした。 以前の会社でプログラマをしていた時にストレスを受けてから社会不安障害かも、と思うことが時々ありました。心療内科に行こうと思ったこともありますが、日常生活や友達との付き合いで困ることはなく、以前別件で心療内科にかかり薬を飲んでいたことがあるので、もうあまり飲みたくないので結局行っていませんでした。 今回、注意をしていただいたのはありがたいことだとは思いますが、正直とてもショックで、家庭でのストレスもあるためか(夫が長期間休職、親がガンで入院)去年より体調も崩しており(生理が全くこない)、苦手なことを克服しようと思う気力が湧かず、ただただストレスを感じるだけになってしまいました。性格の問題でもあるので、克服できる自信もあまりないです。 早くも、無理せず今の自分の力でできる範囲の仕事に変えたいと思い始めてしまっています。ここを乗り越えれば目標にも近づくと思いながらも、精神的に弱く、情けない限りです。 残業も増え始めましたが新しい人を採用する予定もなくなったようで、恐らく一番最近入った私がもっと仕事ができるようにならないと財政が厳しく、採れないのだと思います。それもプレッシャーですし、夫の通院で休ませてもらうこともあり、一番がんばらなければならない私が一番仕事をしておらず、このまま会社にいても何もメリットをもたらせないと思ってしまいます。フリーランスを目指していることを会社は知っているので、目指している割にコミュニケーションが下手で、期待外れだっただろうとも思います。 夫は休職していても家事を全くしないので私がやるしかないですが、家事をこなす気力もほとんどなくなり、友達と会うことすら億劫に感じることもあります。 もし今の会社を辞めたら、派遣で残業のない職場か、お給料は減ってしまいますが近所でのパートを検討すると思います。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、アドバイスなどいただけましたら幸いです。