財務・会計・経理

全50949件中1~20件表示
  • 納品書控えは電子と紙保存、併用してよいでしょうか?

    個人事業主で食品の卸をしています。 自社で在庫は持たず、製造と発送は委託しています。 <処理の流れ> 自社のパソコンでPDFの納品書を作成   ↓ 製造委託先にFAX(パソコンからFAXにデータで直接流して送っており、紙では出していません)   ↓ 製造委託先は商品に納品書を同梱して発送   ↓ 送付しているの納品書は、A4用紙で上下に分かれており、 上側が控え、下側が商品に入れる納品書になっています(切り取って使用) 月末に製造委託先から納品書の控えが送付されてきています。 【質問】 納品書控え(PDF)を電子保存しているのですが、 製造委託先から送付される納品書の控え(紙)もあわあせて保存しています。 この場合、両方の納品書控えを保存しておいても問題はないでしょうか? あるいは、紙の納品書控えは破棄しないといけないでしょうか? 以上です。ご回答の程よろしくお願い致します。 将来的には、納品書の控えは製造委託先で破棄してもらうつもりですが、 現在電子保存への移行中の為、電子と紙両方がある状態なのです。

  • 適格請求書の控えの保存について

    個人事業主です。 エクセルで作成した請求書を作成しています。 請求書作成時に2枚印刷し、1枚を送付用、1枚を控え保存用としています。 但し、送付用には社印を押して送付しています。 【質問】 送付用と控え保存用の請求書で、社印の有無に違いがあるのですが、 控えの保存はこれで問題ないでしょうか? 以上です。ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 電子帳簿保存での電子取引データの削除について

    個人事業主で、食品の卸をしています。 国税庁にある「電子取引データの訂正及び削除の防止に関する事務処理規程(個人事業者の例)」 (国税庁HP:https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/0021006-031.htm) を運用し、自社で発行している納品書を電子保存しています。 具体的には以下のようの作業を行っています。  ①1週間分(翌週)の納品書を作成し、製造元へ送る(PDFデータ)  ②作成した納品書のPDFファイルを電子保存用のフォルダに格納し、索引簿を更新。 <質問>  翌週の途中で納品が変更や中止になった場合について教えて下さい。  [変更の場合]   納品書の数量を変更して、納品書を発行し直します。   電子保存用のフォルダに保存した納品書PDFファイルを削除し、   変更後の納品書PDFファイルを格納します。  [納品中止の場合]   電子保存用のフォルダに保存した納品書PDFファイルを削除します。  上記の場合、事務処理規定の「訂正削除を行う場合」に該当するという認識で  間違いないでしょうか?  また、実際の実務ではそこまで細かく実施する事ではないのでしょうか? 以上となります。 ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 報酬付き

    減価償却費の消費税について

    資産化した開発費用を減価償却費として、計上する場合、消費税というのはかかるのでしょうか? 車両等の場合も当然購入する場合は、消費税がかかるだ思うのですが(例えば600万の新車を購入した場合、660万の支払いになると思います)その際は、消費税込みで減価償却するのかとかよくわかっておりません。 教えていただけましたら幸いです。

  • インボイス未導入 請求書作成 消費税負について

    よろしくお願いします!! 個人事業主なり立てでまだインボイス制度を導入していません。 そのため、業者様への請求の際、消費税をこちらで負担したいと考えています。 例えば、通常の請求書ですと 商品代:40,000円 消費税:4,000円 請求額:税込44,000円 となりますが、今回の場合は 商品代:40,000円 消費税:0円 請求額:税抜40,000円 備考に「インボイス未導入のため、消費税の請求は控えさせて頂きます」的な文言 こんな感じでよろしいでしょうか? 文言の内容も含めて、ご教授ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

  • 減価償却について②

    3月決算の法人です。 1月30日に「ビジネスホン」を一括購入しました。電話機本体と主装置や工事費等、トータルで1,342,000円支払いました。 ビジネスホンは「機械装置費」で耐用年数は6年になると思うのですが、法人は定率法になるのでしょうか。又、償却率は0.333でしょうか。 1月末に取得していますが、初年度の減価償却はいくらになるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 報酬付き

    減価償却について①

    3月決算の法人です。 「ファイアウォールUTMチェックポイント」(外部からのウイルス対策)を4月4日に一括で購入(設置費等、トータルで946,000円支払)したのですが、減価償却について教えてください。 耐用年数は5年になると思うのですが、法人は「定率法」になるのでしょうか。また、償却率は0.4%ですか?そうであれば初年度の減価償却は378,400円? わからない事だらけです。よろしくお願いいたします。

  • 【数学・粗利率の計算】A社がB社に100万円で仕事

    【数学・粗利率の計算】A社がB社に100万円で仕事の請負を依頼しました。その際にA社は中抜きで粗利益40%でB社に100万円で依頼したとするとA社は依頼者から140万円を受け取って40万円を抜いて100万円でB社に再依頼したという意味で合ってますか?

  • 報酬付き

    立替金が4月に引き落とし。決算書に計上はしますか?

    AmazonでPC修理の部品(30,000円)をクレジットカード決済で購入しました。 お客用の商品で、立替金となります。 クレジットカードは4月に引き落としされます。 修理の日程上、4月に修理完了となり、その時期にお客からお金を頂きます。 この場合の30,000円は、何か今期決算に立替金として計上しなくてはいけないのでしょうか? 通常、4月以降に引き落されるものは「未払金」として計上します。 立替金が4月に引き落されることが分かっているなら「未払金/立替金」ですか? しかし立替金は未払金としては相応しくないとも聞きます。 記載せず、4月以降に「立替金/普通預金」と仕訳すればいいのか、他に該当する「○○○/立替金」の勘定科目があるのでしょうか?

  • 電子帳簿保存の備え付け書類について

    個人事業主です。 以下2点についてご回答をお願い致します。 <質問1>  要件の「システム概要に関する書類の備え付け」について、  例えば納品書の場合、エクセルで作成した納品書をPDFで出力し、  電子保存用のフォルダに格納しています。(索引簿も作成)  この場合「事務処理規程」以外に何か必要な書類があるのでしょうか? <質問2>  要件の「事務処理規程の備え付け」について、  「備え付け」とありますが、パソコンの近くですぐ出せる状態の事でしょうか?  また、事務処理規程は1度作成すれば更新は必要ないのでしょうか?  (例えば、年度毎に作成が必要等) 以上となります。 ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 報酬付き

    損益分岐点とは

    単純に売り上げが100万 経費など全部差し引いた金額が95万だとしたら 95万が損益分岐点という認識で良いでしょうか?

  • 確定申告(e-tax)での「帳簿の種類」について

    個人事業主です。 確定申告をe-taxで行ったのですが、 以下から帳簿の種類1~5を選ぶ必要がありました。 ============================= 1 電子帳簿(税務署長の承認を受けたもの) 2 会計ソフト等で作成した帳簿(1を除く) 3 1及び2以外の帳簿(複式簿記) 4 1から3以外の帳簿(簡易な方法) 5 上記以外(記帳の仕方が分からない等) ============================= 国税庁 確定申告書等作成コーナーサイトより抜粋 (https://www.keisan.nta.go.jp/r3yokuaru/ocat2/ocat21/cid607.html) 【質問】 選ぶなら2か3なのですが、 仕訳はエクセルに記入、マクロで自動集計して 帳票(仕訳帳や元帳)を作成し、PDFで出力して電子保存しています。 この場合、会計ソフトではないので 3の「1及び2以外の帳簿(複式簿記)」を 選択したのですが、問題ないでしょうか? 2の説明に「会計ソフト等の電子計算機を使用して記帳している場合」とあり、エクセルが「等」に含まれるのか気になっています。 以上となります。 ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 取扱い検討用の商品購入の仕訳について

    個人事業で食品の卸をしています。 新規に取り扱うかどうか検討する為、A社の商品を小売店で購入して食べました。(検討後、実際A社に話を聞きにいっています。) この場合は、購入した商品代はどの勘定科目で処理すれば良いでしょうか?そもそも経費として計上可能なのでしょうか? 以上となります。 ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 領収書の印紙金額について

    商品代金が税抜5万円の場合は消費税額等を記入すれば印紙が不要だと思いますが、それ以上の金額についても税抜金額の判断で間違い無いでしょうか? 商品代金185万円→税込203万円の場合、印紙代400円ということでしょうか?

  • 報酬付き

    消費税について

    弥生会計のソフトで本則課税、「税抜経理方式」「内税入力」を使用しております。例えば10,000円+消費税1,000円の費用を計上する際は11,000円と入力し、自動で消費税額1,000円と出ます。 基本的な質問ですが、取引先からの請求書記載の消費税と、弥生会計で自動で出てきた消費税額が違うのですが、この場合、請求書記載の消費税額を手打ちするべきなのでしょうか。 (小さい金額ですが、税込み134円(消費税額13円)の請求書を弥生会計で134円で計上すると消費税額は12円になります) よろしくお願いします。

  • 下取りの車両が簿価1円になっていた場合

    ①法人として新しく車を購入する際に、中古車を下取りしたと します。しかし、簿価は1円。 ただ、下取り車50万円分、新車から値引きされていました。 こういう場合、どういった仕訳にしたらいいですか? 現金/車両運搬具 50万円とはならないと思うのですが 50万円を売却益としたらいいのですか? ②仮に旧車両が事業主個人の車だったとしたら どういう仕訳になりますか?

  • 勘定科目について

    先日、弊社の役員の家族が亡くなり、香典と弔電の対応をしました。 香典も弔電も、どちらも今まで従業員に対しては「福利厚生費」として処理してきましたが、従業員ではなく「役員」の場合も同じように「福利厚生費」として処理できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 勘定科目について

    今現在、郵送で届いている通信費の請求書が4月より請求書発行手数料がかかるのですが、この場合は請求書発行手数料も含めて全額通信費として計上して良いのか、それとも、通信費と支払手数料で分けて計上した方が良いのか、どちらが正しいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 報酬付き

    決算をまたいだ返金処理

    22年度に売り上げた製品の返品が23年度数回あり、2024年度も続いております。 会社で使用している会計ソフトは返品扱いで売上入力をすると添付した表の感じで計上されます。(計上された後の返金処理は経理が処理した通りに計上されます。 先ほど経理から2023年決算時、マイナス請求分を未払金で処理したので前年度返品扱いで計上した売上入力を取り消す処理をするように指示がありました。 何故未払金?という感じです。 ちなみに返品扱いで売上入力をしないと得意先への赤伝請求書が出力できません。 返品分ををExcel等で管理して売上(返品)計上しない方がいいのでしょうか。 説明等わかり辛く申し訳ございません。 ご教示宜しくお願いいたします。

  • 社会保険料について

    弊社の社会保険料徴収は「当月分翌月払い」で、当月分の社会保険料は翌月の給与から徴収しています。 3月分(4月納付分)から社会保険料率が変更になりますが、3月に賞与を支給する際は賞与に関しては新しい料率で計算、3月の給与はいつも通り2月分社会保険料の徴収という事なので古い料率で計算、という事で良いのでしょうか。 よろしくお願いします。