BKgfsnd の回答履歴

全211件中201~211件表示
  • 役員の給与はいくらでもよいのでしょうか?

    会社設立したばかりの一人法人です。給与額の変更について教えて頂ければと思います。 社会保険の適用届に給与を50万円で適当に決めてしまいました。 後から計算すると社会保険料と法人税との合計金額が高額になり、 給与の額を15万円にしたいと思っています。 未だ一回目の給与を50万円支払ったばかりですぐには変更できない ようなので一回目の給与支払いから3か月経過後に議事録と一緒に 給与の変更届を提出するつもりです。 前置きが長くなりましたが、明らかに税金対策による目的の給与額 の設定なのですが、税務署や社会保険事務所になにか文句をいわ れる事はないのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 役員の給与はいくらでもよいのでしょうか?

    会社設立したばかりの一人法人です。給与額の変更について教えて頂ければと思います。 社会保険の適用届に給与を50万円で適当に決めてしまいました。 後から計算すると社会保険料と法人税との合計金額が高額になり、 給与の額を15万円にしたいと思っています。 未だ一回目の給与を50万円支払ったばかりですぐには変更できない ようなので一回目の給与支払いから3か月経過後に議事録と一緒に 給与の変更届を提出するつもりです。 前置きが長くなりましたが、明らかに税金対策による目的の給与額 の設定なのですが、税務署や社会保険事務所になにか文句をいわ れる事はないのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 個人事業主開業後の消費税の預かり

    今年の4月から個人事業を開始して、税務署に開業届を提出した者です。 事業者は年間売上が1000万円以上にならないと、消費税納付義務は無いということですが、お客様から受け取る料金に消費税を上乗せした方がよいのかどうか迷います。 具体的にはコンサルタント業を行っていますが、例えば5万円の料金に8%を上乗せして54000円受け取るべきでしょうか? 今年度の売上はとても1000万円には届きそうもないのですが、そうなると消費税として預かった金額はどうなるのでしょうか?

  • 違法な転売?

    お世話になります。掲題の件について、 会社ごとにまちまちではあると思いますが、分かる範囲でお答えいただけたら幸いです。 取引相手の会社に見積りを取った所、商品1が1980円税抜でした。 しかし、その商品は家電量販店で1280円税抜で販売しています。 会社間同士での取引のない家電量販店から商品を購入し、 領収書を会社名義で切ります。 商品1は弊社の機械を動かすために重要な役割を担っており、 消耗品につき定期的に購入して頂く必要があり、お客様には2500円税抜で メンテナンスや納品据付調整込みで販売していました。 単純に原価1980円から1280円になった事により粗利が700円増えています。 この商品1というのは社製品ではなく他社製品になる為、当社では転売品となります。 こういった行為は、法律上は特に問題はないのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 決算、為替レート適用日

    質問ですが、 ドル取引をしておりますが、会社の会計システムで、毎月末にレートを変更します。 12月ですが、会社の営業日は12月26日ですが、カレンダーでは12月31日が平日ですし、銀行は30日まで営業しておりますよね。 26日付で、ほとんどの取引は終了いたしますが、30日に入金支払は発生いたします。 この場合、社内レートはいつ変更すべきなのでしょうか? ちなみに、弊社は、12月が年次決算となります。また、当然、ドル預金残高もございます。 よろしくお願いいたします。

  • 切り上げで処理するメリットはあるのでしょうか?

    企業は会計処理をする際に 消費税は切り捨てでも切り上げでもどちらでもいいと聞きましたが、 であれば、切り捨てにしたほうが得じゃないですか? 切り上げで処理するメリットはあるのでしょうか?

  • 通勤費 近い駅と遠い駅どちらでもよいの?

    新入社員の自宅が新宿にあるのですが自宅から一番近い駅(徒歩5分くらい)が地下鉄になります。 会社がJRの駅なので地下鉄を乗り換えてJRとなると通勤費が高くなります。 その社員の自宅から徒歩10分強にJRの駅があるそうです。 こちらの方が通勤費も安くなるし乗車時間はあまり変わらないと検索サイトで調べました。 会社としては最寄のJR駅を利用してほしいのです。 本人が実際地下鉄を利用しても構わないとして通勤費自体は 最寄のJR駅を利用した通勤費のみ支給というので問題ないのでしょうか? それともし通勤途中で怪我して労災となる場合 会社の認めているJR利用以外の交通手段(地下鉄利用)できた場合の差はあるのでしょうか?

  • 簿記についてです。

    2月に簿記検定があるので受けようと思っています。 勉強の進み具合は今から3級の試験問題集を解こう。ってところです。(独学です) 簿記検定が2月の次は6月に開催らしいので、 2級も受けるか迷ってます。 簿記2級は凄い難しいと聞いたのですが、 4月には事務系に就職かアルバイトと考えてます。 やはり2ヶ月で2級の勉強は、キツイですか? それと事務の仕事は、おとなしい人には向いていますか?ネットでは、向いてる向いていない。色々書いてあり「?」 って感じです。 20歳女です。正直一度就職した事あるのですが同年代に顔を見て笑われたりボロクソ言われたりされた経験と学生時代にもイジメにあってて中々就職に踏み出せない自分がいます。 質問ばかりなのと 文章がまとまってなくてすいません。 よろしくお願いします。

  • 通勤手当について

    会社の通勤手当についてご質問です。 会社規約には出勤数×実費または1ヶ月の定期代のどちらかで比較して安い方で支給する。ただし、非課税対象額まで。と記載があるのですが 先月、突然経理部から上限3万までしか支給しないと言われました。(私は1ヶ月の定期代が3万以上かかります) 正式に規約を改訂されたというアナウンスもないまま、支払われないままでした。 今月も特に改訂がないままだったので経理に直接問い合わせたところ、支給は3万までという回答でした。 正式に規約を改訂しないまま、事前に従業員に案内もなく執行するというのは、契約違反なのではと思い、本当に納得が出来ないのですが、こういう場合は仕方ないのでしょうか?? 詳しい方にご回答いただければ幸いでございます。 よろしくお願いいたします。

  • リース契約、事業継承後窮地に立っています。

    1年ほど前に業績悪化のため共同経営で営業をしていた主人が事業継承し代表になりました。考えが甘かったと反省していますが、存続するのはかなり難しい状態が続いています。 経費削減の為にリース契約を解除しようと思いましたが、コピー機、会計ソフト、電話機があり残債を合計すると250万位あり、コピー機以外は使わないもので、全社長が退任する少し前に再契約していたものでした。契約者も株式会社としての前社長なのですが、支払い義務は契約者になるのではないかと思うのですが如何でしょうか、お教えください。 又、今さらですが上手く口車に乗せられた主人にも腹が立ちますが、倒産が見えていた前代表が、主人に責任を押し付け逃げて行った形に、どうしても納得できないのですが、代表になったしまった今はどうすることも出来ないのでしょうか。

  • 社長の給与(役員報酬)をあげるには

    いつもお世話になっております。 社長より「自分の給与を上げたい」と言われました。 今は年収800万です。 金額を年収一千万にしたいそうです。 1.年収をあげる事によってどこかに届けをしないといけないのか 2.作成する書類があるのか 会社は社長が100%株保有の従業員10名(内1人は社長の娘で非常勤役員です)の会社です。 役員報酬を来月から他の社員の様に簡単にあげてもいいのでしょうか? よろしくお願い致します。