BKgfsnd の回答履歴

全211件中101~120件表示
  • 変更契約書の重要事項の変更の場合の印紙額

    変更契約書の重要事項の変更の場合の印紙額はいくらになるのでしょうか? https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/inshi/12/18.htm を見ても、印紙額がいくらになるのかの記載がないのですが、 200円でいいですか? それとも原契約に左右されるのでしょうか?

  • 振込分の期末処理について

    はじまして。今年の分から青色申告をします。「やよいの青色申告」でためしに昨年の分を記帳してみたのですが、期にまたがる処理を教えてください。 12月に12月分と1月分の賃貸料2か月分が一緒に振り込まれました。この場合の期末、期首の仕訳処理を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 変更契約書の重要事項の変更の場合の印紙額

    変更契約書の重要事項の変更の場合の印紙額はいくらになるのでしょうか? https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/inshi/12/18.htm を見ても、印紙額がいくらになるのかの記載がないのですが、 200円でいいですか? それとも原契約に左右されるのでしょうか?

  • 上場住宅メーカーの決算で不動産会社から建築を依頼さ

    上場住宅メーカーの決算で不動産会社から建築を依頼された家は、完成するまでは簿記上は「建設仮勘定」で客(不動産屋の依頼注文物件)は引き渡し後に「建物勘定」に移るそうですが、決算上で「建設仮勘定」と「建物勘定」に意味の違いがあるのでしょうか? 住宅メーカーが建設仮勘定を嫌がるのは負債という形になるので株主によく見られないってことで嫌っているのでしょうか? 借方(借金)「建設仮勘定」から貸方(売上)「建物勘定」に変わると決算上で負債が少ない企業にIR上見えるので、決算前に住宅メーカーが家を建てるのを控えるのでしょうか? 認識のおかしいところを指摘してください。

  • 株式会社の確定申告の時期は?

    すみません。 このたび、個人から法人成りを考えている者ですが、今まで、2月から3月に確定申告を行っておりましたが、株式会社も同じ時期に確定申告を行うのでしょうか。それともこちらで決めた決算が終わったら行うのでしょうか。 はじめてなもので、知識をお持ちの方、よろしくお願いいたします。

  • 【簿記、会計の仕分け】家は建つまでは負債で完成する

    【簿記、会計の仕分け】家は建つまでは負債で完成すると資産に仕分けされると聞きました。 本当ですか?

  • 民事再生法適用後の会社で働くのは安全ですか?

    民事再生法適用後の会社で働くのは、安全でしょうか? この度、転職先が決まったのですが、 ネットで会社名を検索したところ、民事再生法適用がされた記事があることを知り、ありがたい事に採用の返事をいただいたのですが、不安になり、質問をさせていただきました。 どなたか詳しい方ご教授願います。 給与や待遇などすごく良くて、会社のHPを拝見し、この会社ならと思い、面接に行って、良いお返事をいただいたのです。 事前に検索などしていけば良かったと後悔もしはじめています。 面接に伺った時の会社雰囲気なども良い印象でした。が、私の第六感的なものがやめておけ。と言っています。 民事再生法やその後に起こりうる事態等、また、安心して働けるのかを知りたいので、ご回答どうかよろしくお願いします。

  • 未払金の仕訳ミスでしょうか?

    2年前から妹がハンドメイド品のネットショップをやっています。 今年から確定申告用にソフトを導入し、開業時からの帳簿を打ち込んだら、 申告書の貸借対照表の未払金の欄に、開業時に10回払いで購入し、すでに 支払完了しているパソコンの代金89000円が -89000円として 記載されています。 支払い済みなら0円では?と思い調べたら、購入時の仕訳をしていませんでした。 支払時は 未払金 / 普通預金 として仕訳けてあります。 これは未払金の仕訳ミスによるものでしょうか? そうであれば解消するにはどうしたらよいのでしょうか? 先月スノボに行って自爆。骨折→入院していた妹が先週やっと退院してきて、 現在必死で申告書と格闘していますが、この -89000円 の意味がわからず 半べそかいているので、助け舟です。 まったく基本的な質問でお恥ずかしい限りですが、どうかよろしくお願い致します。

  • 会社、決算報告書の必要性

    父が有限会社を経営しています 税理士さんに確定申告書類の作成・提出、決算報告書の作成、総勘定元帳の作成をしてもらっています 確定申告関連は年間数万円 決算報告書と総勘定元帳の作成に年間数十万円払っています 駄目会社なのかもしれませんが...作成してもらった決算報告書や総勘定元帳はほぼ目を通さず棚にしまわれます 会社の売り上げや在庫、利益などは帳簿を付けているので税理士さんの資料がなくても把握しています(それを渡して税理士さんが作成しているので) 一度ローン申請の時に決算報告書の貸借対照表を銀行に見せたのですが活用したのはそれぐらい 決算報告書などは作成ソフトで自分で作ればいいのでしょうが作らなくていいのなら作らない… そこで質問です 有限会社は決算報告書、総勘定元帳の作成は義務付けられているのでしょうか?

  • 原価差異の会計処理(PL・BS)について教えて

    原価差異を売上原価と在庫に追加配賦する際、PLの売上原価に配賦しますが、なぜ、PLの在庫には追加配賦しないのでしょうか?BSの在庫金額には追加配賦される訳ですが、そうすると、PLとBSの在庫金額を比較した場合不一致となります。この辺の所を教えてください。

  • 得意先から決算対策を頼まれています

    自営業者です。得意先から毎年、年度末になると、来期の売上を今期にする様に決算対策を頼まれます。年度末ぎりぎりに依頼されるので困っています。仕入れを差し引いても利益は出てしまします。今期が赤字なら良いのですが黒字の時は納税義務が発生します。100万の利益が出たとして、税率40%として100万の仕事が60万になってしまいます。100万でも実質利益が出るかどうかギリギリの仕事なのに、これでは奉仕になってしまします。どうすれば良いでしょうか?

  • ソフトウエア保守料の減額要求について

    弊社は、業務用パッケージソフトウエアの開発、販売会社です。(従業員8人) そのソフトを購入し、その保守契約も締結しているあるユーザー企業(資本金2億円、)から、バグを指摘されて現在修正中なのですが、そのユーザーから、「修正作業の納期遅れが甚だしい。その為自社にかなり迷惑がかかった。よって今年度の保守料のうち、遅延期間である2か月分を減額すべきだ。」と言われています。 (1)相手の言う通り納期遅れを認めたとして、その場合、弊社としては、上記の様な保守料減額の要求を、受け入れざるを得ないのでしょうか。 (2)その場合、弊社が、「全額保守料を払わないなら、今後のサポートはしません。」と言えるのでしょうか。

  • 行政法の行政裁量について。

    行政法の行政裁量について。 道路運送法に定める個人タクシー事業の免許に当たり、多数の申請人のうちから少数特定のものを具体的個別的事実関係に基づき選択してその免許申請の拒否を決しようとするときには、同法は抽象的な免許基準を定めているに過ぎないから行政庁は同法の趣旨を具体化した審査基準をせっていし、これを公正かつ合理的に適用すべきである。 これが、イメージしにくいので、わかりやすく教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 定時とは何時?

    定時とは何時? 今は小さな会社(5名)に勤務しています。就業規則は無く、何かあればネットで検索して対応するという感じです。 そこで質問なのですが、「定時」とは何時のことでしょうか?会社の人に聞いたら知らないと言われました。 決まりがなければ8時間労働と解釈すればよいのでしょうか?また法的に決まりがあるのでしょうか? ご存知の方、ぜひご教授お願いいたします。 ちなみに、・月火木金は9時30分~ ・水曜は9時~です。 自分は8時間労働ということで、 9時~の場合の定時は、18時。 9時30分~の場合の定時は、18時30分。

  • 特別なソフトウェアがインストール済のパソコン取得

    業務で使用するソフトウェアを購入したのですが、それは専用パソコンにインストールされてきており、請求金額も本体とソフトウェア部分が分けてありません。 この場合、仕訳の勘定科目は有形固定資産である『器具備品』を使うべきでしょうか。無形固定資産である『ソフトウェア』を使うべきでしょうか。 それとも何か合理的な基準(標準価格など)で分割すべきでしょうか。 お教えいただければ幸いです。

  • 会社解散間際のPC購入時の経費処理に関して

    3月が決算月でその3月末日に会社を解散することになったのですが、 PCが壊れてしまったため購入を検討中です。 2月にPC1台(15万くらい)を購入した場合、実質2ヶ月程の使用になりますが、それはまるまる経費として処理できるのでしょうか? 普通は減価償却で処理するとは思うのですがどうなるのかがよく分かりません。 お忙しとは存じますが、アドバイスをお願いします。

  • 連結財務諸表の未実現利益の処理について

    税理士試験勉強中の者です。 連結財務諸表の未実現利益の処理については、 子会社の期末在庫に含まれる親会社からの仕入れ分について、  売上原価/商品 という仕訳をして、未実現利益の除去を行いますが、 翌期に連結財務諸表を作成する際には、 前期末で除去した利益を戻し入れる必要はないのでしょうか。 本支店会計で合算財務諸表を作るときは、 前期末に除去した未実現利益を戻し入れするのに なぜ連結財務諸表では必要ないのかが、よくわかりません。 翌期の連結財務諸表作成時には、 翌期の個別財務諸表から 新たに作成するので、前期に帳簿外で行った未実現利益について 考える必要はないということだと思うのですが、 腑に落ちないのは、「連結株主資本等変動計算書」です。 変動計算書の期首残高は当然、前期における変動計算書の期末残高ですよね。 ということは、そこに計上される利益剰余金の額は 前期において未実現利益の整理を反映した後の金額ですよね? そうであれば、本支店会計と同様、 前期に控除した利益を振り戻す必要があるのではないか、 そうしないと、その分だけ利益剰余金の額がずれるのではないか? と疑問に思っているのですが・・・ 拙い文章で恐縮ですが、 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • レシートと領収書

    カテゴリは合っているでしょうか。 現在お寿司屋さんでアルバイトしています。 領収書を要求されたとき、レシートは一緒に渡す必要はありませんか? 領収書を欲しいとおっしゃるのは、だいたい男性の会社員の方ですが、いつも一応レシートも渡してから、領収書を渡しています。が、レシートは返されます。 領収書をもらって、レシートももらうという方はいるのでしょうか? 領収書を渡すのに、レシートも渡すのはおかしな行為でしょうか? また、領収書で書き間違えた際、適当に線を引いて消すのは問題無いでしょうか?

  • 会社の給料体制。法定休日について

    個人事業主の元で働いているのですが最近給料支払いについて疑問があります 自社はサービス業なの土日出勤当たり前なのですが法定休日が存在していないようなのです。 公休出勤手当てとう項 目で祭日、週休2日制を基本とし規定日数を越えた場合に支払う手当てという項目がありますがこの日数が法定休日と同じことなのでしょうか? 規定日数が24日で出勤日数が28日 公休出勤が4日となり給料に法定割増賃金ではなく一律1000円となり4000円もらえる計算になります しかし、例えば規定が24日で出勤日数が24日で土日出勤があっても公休出勤の手当てはもらいないことになります 祭日も休日も働いているのに法定休日がなく自社の規定の公休出勤手当てで法律的に問題ないのでしょか?

  • 会社の給料体制。法定休日について

    個人事業主の元で働いているのですが最近給料支払いについて疑問があります 自社はサービス業なの土日出勤当たり前なのですが法定休日が存在していないようなのです。 公休出勤手当てとう項 目で祭日、週休2日制を基本とし規定日数を越えた場合に支払う手当てという項目がありますがこの日数が法定休日と同じことなのでしょうか? 規定日数が24日で出勤日数が28日 公休出勤が4日となり給料に法定割増賃金ではなく一律1000円となり4000円もらえる計算になります しかし、例えば規定が24日で出勤日数が24日で土日出勤があっても公休出勤の手当てはもらいないことになります 祭日も休日も働いているのに法定休日がなく自社の規定の公休出勤手当てで法律的に問題ないのでしょか?