検索結果

ドイツ 戦後

全2432件中1961~1980件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ドイツ人はホロコーストのことをどう思っている?

    言語、文化、教育、芸術などドイツという国に興味があるのですが、 どうしてもホロコーストのことが頭をよぎって、興ざめしてしまいます。 まだ100年も経過していないので。そのような短期間で本質的に国家というものが変わるものでしょうか。無意識で今なお他民族や障害者などへの差別意識があるのでしょうか。 実際のところ、ドイツ国内では戦時中自分たちのしたことをどう思っているのでしょうか? むろん、捉え方は人によって違うでしょうが、世論の傾向や割合をしりたいです。 「日本人は戦時中のことをどう思っているか」と逆に尋ねられたら、 個人的には「日本は酷いことをした」とは思いますが、国内世論としてはそれは総意ではない気がします。 インターネットをパッとみるかぎりでも、教科書の内容から推定しても、過半数いっているかどうかさえ自信がありません。 「日本は酷いことをした」と思っている層と、 「そのような事実はないorそうせざるをえなかったor何が悪いorそもそも知らない」と思っている層 その中で、日本国内のマジョリティーは後者であるような気がします。 ドイツもこのような感じなのでしょうか。 ドイツにも「そのような事実はなかったorやむをえなかったor何が悪いor意識したことは無いorそもそも知らない」という思想をもつ層はいるでしょうが、 それが国内世論の何割ぐらいを占めているのかが知りたいです。 自然と湧きあがった、純粋な疑問です。カテゴリ違いでしたら失礼いたしました。

    • noname#222284
    • 回答数4
  • カニバリズム(人肉食)について

    例えば、飛行機の墜落事故で、奇蹟的に生き残り、アンデス、或いはヒマラヤのような山中で、助けを待つ人たち。 或いは自分の属している部隊がほぼ全滅し、生き残った数名。 最早食料も尽きた、という場合、人の「屍」の「肉」を喰うことは尚「悪いこと」でしょうか? 個人的なことを言えば、彼らが「仲間」であれ、或いは偶然同じ飛行機に乗り合わせた見知らぬ人々であれ、「自分の肉」を喰らうことによって、少しでも彼らが生き延びることが出来るなら、わたしは自分の屍が食われることに抵抗は感じません。 わたしの好きな言葉があります。 「某(それがし)閉眼せば,賀茂川にいれて魚に与ふべし」 親鸞  「わが体焼くな埋むな野に捨てて 痩せたる犬の腹を肥やせよ」 一休 またわたしの屍の扱いについては、火葬よりは土葬、 土葬よりは風葬 風葬よりは鳥葬 が望ましいとも思っています。 つまり人間も含めて、他の生物の食物・養分となりたい、またそのものたちの排泄物として、土に戻り、大地の肥やしになりたいと願います。 カニバリズムのどこに抵抗があるのか? 餓死した、或いは凍死した人間の、外傷のない身体に、刃物を突き立てる、という行為、その時点での「抵抗」「嫌悪感」でしょうか?では、我々が豚や牛、鶏の屠殺現場を見ることなく、その肉を食べているように、誰か別の人が「焼いてくれた」或いは「切り取ってくれた」肉であれば大丈夫か? 勿論、「ひとが人の肉を食うこと自体が畜生道である」という意見もあるでしょう。 でも人間(ヒト)だって、一個の動物ではありませんか? 人間だけが高等で、他の生き物(動物や虫)とは比較にならないという考えは何処から来るのでしょう? 勿論「俺は人の肉を食ってまで生き延びたくはない」という意見は最大限に尊重されるべきですが、同様に「死体の肉を食ってでも生きたい」という主張も正当性を持ちうるのではないでしょうか? たとえ、数名の肉を喰らっても、数日のうちに救助が来なければいずれ死ぬ命であるとしても・・・ ご意見お聞かせください。

    • noname#226970
    • 回答数14
  • 日本とナチスドイツは同じレベルの罪を犯したんですか

    犯したとしたらどのようなことですか? レベルが違うとしたらどのような点が違うんですか?

    • 4237438
    • 回答数5
  • 太平洋戦争に踏み切った精神の楽天性の根拠について

    現在、東條由布子さんの『祖父東条英機「一切語るなかれ」』(文春文庫)を読んでいるのですが、東条英機が、遺書の中で、統帥権のシステムの間違いを指摘し、日本の将来の軍制を徴兵制にすべきかどうすべきかなどについて語っています。すでに日本の将来像を考え、ポジティブで彼らしいし、おそらく正しい感覚なのかもしれないが、若干、楽天的な感じもします。 太平洋戦争で日本が敗れた場合、日本は滅びるといったことが言われたり、あらゆることが言われたと思いますが、指導者層あるいは一般でも、それでも日本は復活していくだろうという考えがあって、その楽天性が、太平洋戦争に踏み切らせたという面もあったと考えられますか? 第一次世界大戦で敗退したドイツが、20年足らずで、のし上がってきたのを見て、そう思ったのではないかと思いますが、どうなんでしょうか。永野修身など、天真爛漫な人で、平時であれば、有能な、いい大将ということで終わったでしょうが、ある面それゆえに、開戦について、無責任な楽天性があったように思います。 戦争はスポーツであると、誰だったか米国大統領が言っていて、その意味はこの私がいう意味とはまた違っていたように思いますが、ある面、そんな感覚もあったのではないかと、思うのです。不謹慎だと思いますが。(私自身は、現時点では、なんとしても、戦いは回避すべきだったと思います。最後まで反対した重臣たちと同じ立場で) そのへんの感覚が、あったのかどうか、どう思われますか? 冷静に問えるにはまだ100年早いかもしれませんが。

  • 美しさって何ですか?

    皆様、こんばんは。 先日、ある方からご紹介頂いた本を読み終え非常に感銘を受けたのですが、 その小説の中で、見た目小汚いおじさん(主人公)の事を 『美しい』とする表現(セリフ)があり、 実際、私も、そのオジサンを『美しい』と思ってしまいました…。 そして今は、別の方から紹介して頂いた傾奇者の本を読み、また別の美学に浸っています。 美しい女性や高価な宝石や美術品を見て、美しいと思うのは当然ですが、 何故、そうでないものを、人は『美しい』と思ってしまうのでしょうか? ゲイでもオジサン好きでもない、この私に、『美しさ』について、 『美しい』と思った出来事について、どうか教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • アフリカの人たちの人権を守っているのでしょうか?

    こんばんは。 はい。 そういう意味で、「日本国憲法」は、ちょっと残念、かもしれませんが、 前文には、そういう意味のことも書いてあると思います。 【訊きたいポイント】 「国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う」とは?

    • kurinal
    • 回答数5
  • ルーズベルト 世界戦略 冷戦構造

     ww2の経緯を読むと、 コストパフォーマンスを考えると、 アメリカの一人勝ちの気がします。 (コストパフォーマンスを考えなくてもそんな気がしますが) 日独伊の敗戦国はいうまでもなく、 フランス、ソ連は国土が陸戦で戦場に、 イギリスはバトルオブブリテンで爆撃を受けた上に 国家財政がすっからかんを通り越した上に勝っても 何も得るものがない。 アメリカの何か、ルーズベルト個人、または何かの組織の 意志というか青写真といえる世界戦略に沿った結果だとしたら、 多少の計算違いがあったかもしれませんが、恐ろしいほどの 知性と言うか何というか、上手く言えませんが。  ですが、それほどの知性と言うか戦略家と言うか 何というかわかりませんが、それにリードされてきた アメリカなのに、なぜ、冷戦構造になってしまったのでしょう。 ww2が終結した状態だと、普通、どう頑張っても、 例え東ヨーロッパ全部をソ連が牛耳っても、アメリカ一強 状態で冷静構造、二大超大国にならないと思うのですが。 戦争後半、連合国の勝ちが見えてきたころ、連合国内部でも 戦後を見据え、それぞれ手を打っていたらしいですが、 手を打っていてなぜ、冷戦構造に、と思うのです。 何が原因だったのでしょう?  いくつか考えられるに、核技術がソ連に流れてしまった、 戦争終結でアメリカが政府はともかく国民は軍縮平和ボケ 孤立政策に向かってしまった、戦時、アメリカの上層部に かなりのソ連のスパイが存在していた、などが考えられますが。  また、もしも、仮定としてアメリカにとってのww2が 大部分ルーズベルトのグランドデザインに沿ったものだとしたら、 戦後のことをどう考えていたのでしょうか? とりあえず、枢軸に勝てればいい、イギリスに貸した金が 焦げ付かなければいい、戦争被害度と国力、それに秘密兵器、 核兵器があれば、余裕と考えていたのでしょうか?

    • sg10000
    • 回答数5
  • サンデーモニングでの司会者の発言

    今朝のサンデーモーニングを見ています。この番組では 司会者の関口氏の発言が〆としていますが、しかし 今日も同様な形而上的な発言を繰り返していました。 「戦争をしたいと思っている人はいない、しかしそうなっ てしまうことをしていると、いつのまにか戦争になって しまう。だからそうなないようにしなくてはいけません」 という発言です。 これは第二次世界大戦後の植民地独立戦争を勝ち抜いた インドネシア、ベトナム、インド、アフリカ各国の 人たちの気持ちを踏みにじるものだと考えていない証拠 です。 もし、彼らが独立の気運を高めなかったらとてもじゃないが 独立戦争にまでいくことはありませんでした。 そういうことも含めて、戦争はいけないと一方的に言うの でしょうか。すると植民地は植民地のままでいることが 良いとでもいうのでしょうか。 どう思いますか。

    • meido20
    • 回答数9
  • 教育と労働の本を探しています

    今日の教育が、資本主義社会における労働(働くこと)とどのように関わってきたかについての参考文献をさがしています。 教育っていうものはもともと労働とこんな風に関わっているよってことが書いてある本や論文をご存知の方、是非教えて頂けると助かります。

  • 何故日本は人口が多すぎるんですか?

    土地面積に対しての割合としてEU諸国は大体3000~8000万ですが、何故日本は1億3千万近くとバカみたいに多いのでしょうか?

    • tge38
    • 回答数9
  • 第二次大戦中のフランスへの爆撃はどのくらい?

    フランス人の友人から聞いたのですが、大戦中にフランス都市部へのアメリカ、イギリス軍の爆撃は ドイツ軍のいそうなところは片っ端から空爆したのでかなりフラットな状態にされたらしいです。一体、どの都市を爆撃して行ったのでしょうか?今日の朝日新聞にもある都市の爆撃ではフランス民間人が2万人も死んだそうです。もう少し、そのあたりの歴史を勉強したいです。

    • agekoba
    • 回答数4
  • 今後イスラム国によるテロは日本でも起きるの?

    どう思われますか? イスラム国にはあらゆる民族がいますね。 日本人がいないとも限りません。 イスラム国に所属する日本人が日本でテロを起こさない とは言えませんね。 今後、起きそうですか? それとも日本にはイスラム国にとってぶっこわしたいものはないでしょうか? 起きるとしたら、どこで? みなさんの推測とその根拠を教えてください。

    • noname#207785
    • 回答数18
  • ロケットエンジンはロシア製?

    アメリカのアポロやスペースシャトルのエンジンはロシア製だって話を聞いたことがあります。 まず、それは本当なのですか? 次に、日本のH2Aロケットなどのエンジンは何処製なのでしょうか? 日本製ですか? それともこれもロシア製なのですか?

  • キリスト教と韓国について

    私の家庭では妹がキリスト教系の幼稚園に行き、その流れで母が洗礼を受けました。 そして私も教会からの推薦があり、バプテストの女子校に入学しました。 ここで私は1年くらい普通に過ごしていましたが、 夏休みの研究で戦争、また集団的自衛権について調べることになりました。 そのことを母に伝えると、 「日本は戦争でとても酷いことをした、しかもまだ反省はしていない。 靖国神社などの参拝なんてもってのほか、謝罪をするべきだ。 そりゃアメリカが全て正しいとは言わないけれど原爆を落とされてしょうがない。」 というような内容を口にしました。 私の家庭では朝日新聞をとっているためその影響もあるかもしれません。 私は当時今にも増して無知でしたし特に気にしていませんでした。 しかし後になってネットなどを見ると、 日本は慰安婦について謝罪や賠償をしているそうですし、 韓国側の対応もやりすぎだと思います。 私の行っている礼拝では、ちょくちょく韓国などの肩を持つ言い方をしている気がします。 これはただ神経過敏になっているだけかもしれませんが。 ここで質問なのですが、 ・キリスト教(バプテスト)は韓国側なのでしょうか? ・朝日新聞は中立の報道をしているのですか? よろしければ答えていただきたいです。

  • 水・お茶・酒以外の選択肢は何時代からですか?

    ジュースや珈琲・紅茶など水・酒・お茶以外の飲み物を 庶民でも気軽に飲めるようになったのはいつからですか? 味噌汁などスープ類・汁粉・うどんのだしなどは飲み物扱いとしない

  • 北方領土返還 もう歯舞諸島だけでいいのでは?

    大事なのは、 1.平和条約の締結 2.中東以外の地に日本の石油を確保する 3.反日諸国との関係において軍事大国ロシアを味方に引き入れることの意義 ではないでしょうか? 反日諸国は日ロが仲良くなることを恐れます。日本が四島にこだわるあいだは「安泰だ」と喜んでいます。日本は目を覚ますべきではありませんか? 歯舞は誰も住んでおりません。ロシア守備隊の基地があるだけです。 歯舞だって本当は必要ないのですが、平和条約を締結する際のシンボルとして返してもらいます。歯舞は面積は狭いですが、領海は広がりますから漁民が喜ぶでしょう。 国後、択捉など返してもらっても日本人はだれも住みません。 せっかく平和条約を結んでも強制退去させられる住民がいては必ずそれらの住民の不満が報道され日ロは仲良くなれません。ロシア側にしこりが残ります。 ウィンウィンでないと友好国は作れないと私は思います。

    • 4237438
    • 回答数8
  • やっぱりですね。

    人質もうまい具合に殺されてくれたことだし、 これで憲法改正を堂々と言えるぞ、 ってことで、 議員先生方の間から、 憲法改正だとか、 嫌々憲法改正はまだ無理だから、 もうちょっとやんわりととか、 いろいろ言われ始めましたね。 人質事件、総選挙前から知っていたそうですよね、政府自民党。 うまい具合に殺されてくれれば、 安倍総理の悲願である、 憲法九条改正、自衛隊を国軍に、 という目標に近づきます。 日本では、自民党に大量の議席を与えると、 暴走するってことは過去の歴史から見て明らかじゃないですか。 民主党がグダグダだったからと言って、 自民が圧勝し、 いいようにやられちゃってるけど、 そもそも民主党が与党になったのも、 自民党の大量議席による、 強行採決があいついだりして、 その危機感でそうなったんじゃありませんか。 それなのに、なんで自民党圧勝させちゃうんですかねえ。 日本人って馬鹿なんですか。 この流れ、 安倍総理の思惑どおりに進んでますよね。

    • noname#204713
    • 回答数5
  • 終戦記念日の雑感

    日本がやむを得ず開戦を決意しなければならなかったのは、 アメリカの、執拗かつ強引な経済制裁が誘因だったのでしょうか?

  • 何で親米が多いの?

    国策反日やってないだけで、あいつらだって日本の敵ですやん。 国益の為なら悪魔とだって手を結ぶ(あいつら自体が悪魔ですけど)、単なる野蛮な無節操国家じゃないですか? アメリカも中国も変わらないぐらい鬼畜だと思うけど、日本に親米反中が多いのは何故ですか?

    • noname#205751
    • 回答数8
  • 【凄惨】大戦末期の米軍による機銃掃射について

    第二次世界大戦末期、 アメリカの日本に対する空襲として、、 地上へ爆弾を落とす爆撃機と 機銃掃射にて地上を打った戦闘機の 2つの攻撃方がありました。 後者の戦闘機は、当時の映像を見ると 全く軍事的なものを目標とせず 民間交通のための汽車や学校などを 打っており、明らかに民間人を目標にしているように 見えます。 テレビで昨日やっていたのですが、、 「幼い女の子の姉妹が、 汽車に乗り地方へ疎開中に 突然、戦闘機の機銃により列車を打たれ、、、 車両が血で溢れてしまった。 そして姉だけが家族の元へ帰ることができず 家族皆で茫然自失している様子」 が映されていました。 ただただ、凄惨だなと感じました 「なぜ殺されたのかわからない」と それが印象的な言葉でした 疑問です。 1.この攻撃法は軍の指示ですか? 2.いつから始まったものですか? 3.日本に対する攻撃のみ使われた  攻撃法ですか? どれか一つでも わかりましたらお教えください。 【ご参考までに アメリカ軍機銃掃射の映像】 https://www.youtube.com/watch?v=Awyh3QlDsg4