検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ハワイには消費税がありますか?
恥ずかしい質問なのですが、ハワイには消費税がありますでしょうか? 常識知らずで本当にお恥ずかしいです。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- kokiyukokiyu
- 回答数7
- 消費税の表示のしかたについて
四月から税込みの表示をしなくてはなりませんよね。 そこで、質問なのですが、既製品などの場合は定価があって税込み表示が直ぐ出来るのですが、「○○円で売ってください」と、商品を預かった場合(内何割かは私の取り分です)預かり物なので・・・と、外税で貰ってはいけないのでしょうか? 預ける人には「消費税+手数料」を引いた金額を払うのが筋なのでしょうか。 今は,外税で頂いているのですが、内税になったからといって手数料の中から消費税だけを納税するのは厳しいのですが。。。 ※預かるときに 預ける人があらかじめ値札を着けてきています。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- noname#5980
- 回答数8
- 仮払消費税の仕訳方法について
初歩的な質問ですみませんが教えてください。 例えば、商品1000円、消費税50円の合計1050円を掛けで仕入れて、 代金を翌月支払ったとします。 そこでもし、消費税を別記する場合の仕訳は、 (仕入日) 仕入1000円 / 買掛金1000円 仮払消費税50円 / 買掛金50円 (支払日) 買掛金1000円 / 現金1000円 買掛金50円 / 仮払消費税50円 以上でよいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
- 委託販売における消費税の取扱い
私が作った商品をAというお店で委託販売してもらうこととします。商品が売れた場合、A店は商品の定価(税抜き:本体価格)の3割を販売手数料として受け取ることとします(残りが私の取り分)。当然お客さんは消費税込みの値段で商品を買いますが、最終的にその消費税分はA店が受け取り、消費税の取扱い(税の申告など)をするのでしょうか?それとも私がA店から受取り、取り扱うのでしょうか?こういった事には全くの素人で知識がありません。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- p93c
- 回答数4
- 免税事業者の消費税総額表示は!?
本日より消費税総額表示が始まりましたね。私は小さなお店(もちろん免税事業者です)を経営しているのですが対象外のお店だと思い込み、なんら用意もせずいつも通りの開店を迎えました。それでもなんだか不安になり質問させていただきました。どなたかお教え下さい。
- オークション仲介者(個人)への消費税支払
仲介者(個人)を経由し、オークションで150万円の外車を購入、しかし請求書をみるとすべての費用(車代、仲介手数料等)に消費税5%が加えられていました。売り手(個人)も買い手(個人)も仲介者(個人)も日本在住です。仲介者は青色申告をしている、言っていました。 私は「個人対個人の取引だから消費税はかからない」と思っていたのですが、どうなのでしょうか? また仮に、もし「仲介者も買い手も法人の場合」、「仲介者が個人で買い手が法人の場合」の消費税はそれぞれどうなるのでしょうか。 宜しくお願いします。
- 請負契約にかかる消費税について
ある会社と請負契約を締結する予定です。請負の内容は管理駐車場の誘導なので、事故等のリスク回避のため、請負契約する会社に損害保険を付保させる条件で契約しようと考えてます。事故があった場合は、請負会社でまずは処理してもらおうという考えです(事故のすべてを請負会社に面倒見てもらおうというわけではないのですが)。例えば請負額は1000万円だが、損害保険料が10万円で、1010万円での契約のように。この場合、消費税は1010万×0.05=50万5千円と考えるのか、損害保険は非課税なので、消費税は50万円のみなのかわかりません。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#133936
- 回答数2
- 消費税の確定申告書について
消費税申告書の[11]中間納付税額という項目がありますが 22年に中間納付でを支払っているんですが、 [11]に入れるんですか? 21年度も中間申告分で支払っているんですが [11]の項目には記載していませんでした。
- 委託、派遣等々の消費税について
消費税について質問お願いいたします。 いわゆる顧客の自宅での学習サポート等を仕事としているとします。 顧客から5000円いただき、教師には4000円支払い 事業者が1000円の中間マージンを得るビジネスとします。 その場合、顧客への請求は税込みで5250円になりますが、 消費税が10%になった場合、5500円になってしまいます。 増税の場合も事業者は1000円の中間マージンに変化は無いですが、 顧客は消費税が上がれば上がるほど 個人で人材を探し直接給与を支払う方がメリットがでてきてしまい、 こういった家庭教師や保育のような紹介ビジネスは苦しくなるように思えます。 そこでですが、仮に事業者がお伺いするスタッフの給与を預かり、 変わりに支払うという名目では税務上問題がありますでしょうか。 たとえば、月10時間、時給4000円のスタッフがお伺いします、 その管理、請求を事業者が行うので、管理費を月10500円支払って下さいという形です。 ご家庭の総額はかわりませんが、消費税が10%に増税になったとしても 給与に関しては消費税はかかりませんので、管理費が11000円になるだけです。 あくまで脱税の相談ではなく、上記のような事業形態は可能なのでしょうか。 1、ご家庭が直接教師に給与を支払い、管理費を別途事業者に払う形 2、事業者が教師給与と管理費をまとめて請求するがあくまで給与は一時預かり扱い 1であれば素人考えでは問題なさそうに思えるのですが 直接スタッフと金銭のやりとりをする為、個人契約が増えそうではあります。 2の場合問題があるですとか、税務上の見解をお教えいただけますと幸いです。 そのほか、教師を個人事業主として委託契約にするですとか、 こういったビジネスでの節税方法等あればご教授いただけますと幸いです。
- マンスリーマンションの消費税区分について
ウィークリーマンションを借りる場合、一時使用というか「旅館業に係わる施設の貸付」に該当 するため、消費税の課税対象になるとききましたが、マンスリーマンションの場合も同じでしょうか? 当初、3ケ月の予定で転勤(出張扱い)してきた人の為にマンスリーマンションを借り、一時使用の 考えで消費税課税で処理してましたが、期間が延長しすでに9ケ月目を迎えることになりました。 未だに出張扱いで正式な人事異動でないために、通常のマンションを借り入れる事をしておりません。このまま、課税扱いを続けるべきでしょうか?
- 消費税の課税売上高について
通信販売で小売り業の場合で、 納める消費税を計算する際に必要とする「課税売上高」というのは 実質的に粗利ってことでしょうか? 8000円の商品を通信販売で売った場合 税込み金額で支払って仕入れた品代5000円、送料は税込みで800円の場合、 課税売上高は 8000-(5000+800)=2200円 ということでしょうか?
- 海外輸出時の消費税について
当方、日本企業です。今回初めて日本より製品を米国に輸出します。その際に免税だということは聞きましたが、米国のエンドユーザーは消費税を払うことになるのですか?その場合、当方には消費税を含む金額が入金になるとすれば経理上、どんな扱いをすればいいのでしょうか。
- オークションストアでの消費税について
オークションストアで落札した際、消費税がかかってくる場合があることは理解しております。 今回落札した商品の明細にも消費税がかかることが明記されておりました。 しかし、商品タイトルは『50%OFF・・・商品名』となっており、 商品定価の税込み価格の50%OFF価格で出品されておりました。 落札したのですが、落札価格とは別に消費税を請求されました。 つまり例をあげますと、定価10000円の商品の税込み価格は10500円 10500円の50%OFFの5250円で購入しても消費税を請求されて5512円を 請求されたということです。 これって50%OFFと言う表記に問題はありませんか?
- 締切済み
- ネットオークション・フリマサイト
- uraura24
- 回答数2
- 直接消費税が設けられている理由
消費税には直接消費税と間接消費税がありますが、直接消費税という税は入湯税、ゴルフ場利用税など僅かであるので、わざわざ直接消費税として別枠にしなくても間接消費税としてしまえば税制が簡単になって便利だと思うのですが、なぜ僅かな税金のために直接消費税という制度があるのでしょうか。
- 消費税の額 給料賃金?専従者給与?
確定申告書作成コーナーを入力しています。自営業で消費税の項目です。 一見すると青色申告決算書のような入力画面です。「売上(収入)金額(雑収入を含む)」から始まって、「雑費」「差引金額」で入力が終わります。 あれれ?青色専従者給与は入力する機会ないのかな?まぁ消費税だから関係ないかと思いました。 う~~ん。「給料賃金」という項目が途中にありましたが、ここに「専従者給与」の額を入れてみると、消費税がとても少なくなりました!えっ!? 「青色専従者給与」は「給料賃金」の欄には書かれませんから、たぶんダメなんでしょうね。なんでダメなのか教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- noname#152572
- 回答数2
- 消費税率引き上げと就活について
こんにちは。お世話になります。 私は4年制大学(情報系)の2011年度入学生です。 現在、消費税率引き上げが本格的に議論されており、 2014年4月に8%まで引き上げられる方針です。 私が心配なのは、求人数の減少です。 今日の地元新聞を見ていても、京滋の主要企業の8割が 「景気の厳しさ続く」と答えており、経費減などで収益回復を目指すそうです。 また、ここ数年、企業の海外移転が増え、企業の外国人採用が異様に増えています。 このような状況に、さらに消費税率引き上げとなると、就職できるか不安です。 果たして、2013年~14年度の就活(求人数)は大丈夫なのでしょうか? 先行き不透明な状況での、このような質問は無意味かもしれません。 しかし、みなさんの意見を聞いてみたくて質問しました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 経済
- noname#153488
- 回答数3
- 代理店コミッションと消費税について
税について素人ですが宜しくお願いします。 元々大手保険会社の代理店として、個人事業主として活動をしていました。 当時、保険取り次ぎの報酬として、生命保険契約死亡保障1千万円に対して3万円の 報酬を受け取っていました。 その際、消費税分を上乗せして、3万1500円を銀行振り込みで受け取っていました。 もちろん確定申告時には、消費税を申告していました。 今回、ある事業の代理店になりました。 事業を広げるために営業マンとして、その県内を回る活動は行うのですが 今回の会社との契約が、各県ごとに、会社がその月に売り上げた分の10%を 代理店に支払うという契約になっています。 その売上げの中には、本社が直接、お客様に営業を行って、獲得した売り上げも 含まれています。 仮にですが、その県全体で月に300万円の売り上げがあったとします。 そのケースでは、代理店に30万円が支払い対象になります。 そこで質問なのですが この場合も、前途の保険代理店の時のように、消費税分を上乗せされた金額の 31万5千円を受け取ることになるのでしょうか? 受け取ることになる、ならない、いずれの場合でもその理由が知りたいと思っています。 保険業を行っていた際との相違点などがはっきりとわかればと思います。 どうぞよろしくお願いします。
- 引越し費用を出した場合の消費税
不動産業なのですが、貸家付の土地を購入し、住んでいた方には立ち退いてもらうため、引越し費用を現金で渡しました。この土地の仕入諸掛として処理しようと思うのですが、この際の消費税の処理はどのようになるのでしょうか?
- 消費税納付額の減額について。
いつも本当にお世話になります。 またひとつご教授くださいませ。 派遣社員採用により発生する給料(報酬)は消費税の課税仕入れになるので、 消費税納付額の減額になる。と聞きました。 会社にとって有益であるということですか? 何卒、よろしくお願いします。
- フランチャイズ料に対する消費税について
フランチャイジーに加盟しフランチャイズ料を毎月支払いしてる個人事業者です。 このフランチャイズ料について消費税をかけて支払いをしていますが、本来この手のものに消費税はかかるのでしょうか? どなたか消費税法に詳しい方、よろしくお願いします。