検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 消費税の課税区分について
どなたか教えていただけますか。 1 商品の売上代金9000円のところ10000円が 振り込まれたとき、お客さんから「1000円の 返金は結構です」といわれたら、1000円は 雑収入としています。 消費税の課税区分はどうなるのでしょうか。 2 逆に入金が1000円少なくて、「こちらの 手違いでご迷惑おかけするため、もうもらえ ません」という場合、売上の戻りで処理して いますが、それでOKでしょうか。
- 消費税区分について教えて下さい。
消費税区分について教えて下さい。 顧客にプレゼントとして使うために、金券ショップで図書券を購入した場合は、この図書券は非課税でよいのでしょうか? ちなみに自社で使用する為に金券ショップで印紙を購入した場合、課税だと思っていたのですが…こちらはどうなのでしょうか? あと、コンビニで高速バス乗車券を購入した際にレシートに非課税と記載されていたのですが、 この場合、当社での仕訳処理は 旅費交通費(課税)/ 現金 という考えでよいのでしょうか? よろしくお願いします。
- 小口輸入と消費税について(法人)
こんにちわ 小口輸入を行っている法人の経理初心者です。 現在第3期が終わり消費税の申告書「課税期間分の消費税及び地方消費税の確定申告について」を記載しています。 第1期の売上が1000万円をぎりぎりで超えてしまったので 消費税の課税事業者になったのですが、 簡易申請をしていなかったので、今期は一般課税事業者です。(泣き) さて、輸入仕入の消費税は税関で徴収されると思いますが、 弊社は運賃あわせて1万円以下の少額のため、 税関で課税されていません。 ただ、輸入仕入は課税扱いとのことですのでどうすれば良いか迷っています。(参考:らくらく小さな会社と個人事業の消費税が分かる本) ぱっと考えつくのは 案1:仕入消費税を対象外として売上消費税から控除しない 案2:税関に申告して消費税を税関に収める 案3:少額輸入は免税扱い?? なのかと思いますがしっくり来ていません。 (実は内心、案3をちょっぴり期待してしまったりしているのですが。。。) 教えてください!
- 消費税の事で質問があります。
消費税の事で質問があります。 今まで300円のタバコをコンビニ等で購入して、315円とられたことはありませんが、これは、自動販売機で300円で売られているため、店舗の販売と自動販売機による販売で差がでないようにあえて店舗による販売では税金を徴収していないだけなのでしょうか?それとも、もともとタバコの価格300円に内税で消費税が含まれているため、実際の販売の際には消費税を徴収しないのでしょうか?ただ、郵便切手や商品券のように内税が含まれているものが、5%の税金をかけられて販売されるケースもあるので、なおさら疑問が深まっております。 消費税法の非課税取引にも郵便切手はあるのに、タバコの事は書かれていませんでした。 どなたかご存知の方おられましたら、ご回答よろしくお願いいたします。
- POSシステムの消費税計算について
こんにちは。 私の働いているレストランが使用しているPOSシステムの消費税計算について質問があります。 そのPOSシステムは海外製で、基本的な税金の計算方法が1アイテムごと税金を計算して積み重ねていくと説明がありました。 消費税の計算方法は伝票毎に計算するので分けて買った時と、まとめて買った時で税金・純売の金額が変わると思うんですが、このシステムを使用していて問題は無いのでしょうか。 ただお客に渡すレシート類は日本の税金の計算方法で表示されます。 レポートの純売上げやその売上げの内訳(フード・ドリンク)などは日本式ではないです。 ただ一項目だけJPA TAXという項目があり、そこには伝票毎に計算した数字が出ます。この数字は1日分の数字も見れますし、1年分も出す事は可能です。 このカテゴリで良いのかも疑問なんですが、もしご意見があればお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- PACMAN1973
- 回答数2
- 輸入時の関税・消費税について
楽器類の並行輸入を始めようと思っています 個人で輸入した場合と個人事業主(青色申告)が輸入した場合では 関税・消費税の徴収は違いがあるのでしょうか? 個人で輸入した時(約900$)は1度も電話が掛ってきて関税・消費税を 徴収されたことはありません 購入金額も関係するのでしょうか? また消費税とは(購入金額 + 関税) × 5%と思っていますがあっていますか? 例えば個人事業主(青色申告)で1,000$の商品を仕入れた時は 1,000$(商品) + 100$(送料) + 55$(消費税) = 1,155$(楽器類は関税は0%と思っています) 1ドル100円とした場合は 仕入 115,500/買掛金 115,500 と記帳すればよろしいのでしょうか? 少し長くなりましたが詳しい人がいたら教えてください
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- kikiinu999
- 回答数2
- 請負契約にかかる消費税について
ある会社と請負契約を締結する予定です。請負の内容は管理駐車場の誘導なので、事故等のリスク回避のため、請負契約する会社に損害保険を付保させる条件で契約しようと考えてます。事故があった場合は、請負会社でまずは処理してもらおうという考えです(事故のすべてを請負会社に面倒見てもらおうというわけではないのですが)。例えば請負額は1000万円だが、損害保険料が10万円で、1010万円での契約のように。この場合、消費税は1010万×0.05=50万5千円と考えるのか、損害保険は非課税なので、消費税は50万円のみなのかわかりません。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#133936
- 回答数2
- 消費税の確定申告書について
消費税申告書の[11]中間納付税額という項目がありますが 22年に中間納付でを支払っているんですが、 [11]に入れるんですか? 21年度も中間申告分で支払っているんですが [11]の項目には記載していませんでした。
- マンスリーマンションの消費税区分について
ウィークリーマンションを借りる場合、一時使用というか「旅館業に係わる施設の貸付」に該当 するため、消費税の課税対象になるとききましたが、マンスリーマンションの場合も同じでしょうか? 当初、3ケ月の予定で転勤(出張扱い)してきた人の為にマンスリーマンションを借り、一時使用の 考えで消費税課税で処理してましたが、期間が延長しすでに9ケ月目を迎えることになりました。 未だに出張扱いで正式な人事異動でないために、通常のマンションを借り入れる事をしておりません。このまま、課税扱いを続けるべきでしょうか?
- 消費税の課税売上高について
通信販売で小売り業の場合で、 納める消費税を計算する際に必要とする「課税売上高」というのは 実質的に粗利ってことでしょうか? 8000円の商品を通信販売で売った場合 税込み金額で支払って仕入れた品代5000円、送料は税込みで800円の場合、 課税売上高は 8000-(5000+800)=2200円 ということでしょうか?
- 海外輸出時の消費税について
当方、日本企業です。今回初めて日本より製品を米国に輸出します。その際に免税だということは聞きましたが、米国のエンドユーザーは消費税を払うことになるのですか?その場合、当方には消費税を含む金額が入金になるとすれば経理上、どんな扱いをすればいいのでしょうか。
- 事業初年度から消費税課税対象に?
よろしくお願いいたします。 平成24年4月に会社を設立し、平成25年2月に初の決算をする会社の代表です。 資本金は300万円です。 決算は自分でやろうと思っていたのですが、取引業者から税理士を紹介されたため、 本日、決算の相談に行って参りました。 今までの認識では、前期売上が3000万を超えた場合、 次期より消費税課税対象になるという認識でしたが、 事業開始から半年間の売上が1000万を超えた場合、 事業開始年から消費税がかかるので、支払の準備をしてほしいと言われました。 要はこの決算で消費税を支払わなければならないということでした。 弊社は事業開始より6カ月間で1000万以上の売上があり、 前期通年では3000万以上の売上がございました。 今、あわてて国税庁の平成23年の消費税法改正パンフレットを見ていたのですが、 私が読むに、どうしても前期(事業開始年)から消費税対象になるとは思えませんでしたので、 お分かりの方がいらっしゃいましたら、お答えいただければ幸いです。 1) 平成23年の消費税法改正パンフレットを見ると、 事業開始から6カ月以内に、売上が1000万以上の場合は、 当期(事業開始2年目)からが課税対象になるという認識ですが、 間違ってないでしょうか? 2) ただし、給与支払が1000万以上行かない場合は、 課税対象にならないという特例があるようです。 弊社は私ひとりが役員報酬をもらっている会社で、 事業開始から6ヶ月間では役員報酬が1000万以上にはなっておりません。 そうすると、今までどおりで、事業開始年が3000万以上の売上ですので、 次期(事業開始3年目)から課税対象業者になるという認識で 間違ってないでしょうか? 何とぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- luxembourg-biz
- 回答数2
- 消費税アップについての問題点
法人ですが商売をしております。 現在 販売は内税表記となっております為、 消費税UPする際に、値段をすべて付け替える必要が出てくると思われますが、一般に3/31閉店後にすべて付け替えをするのは非常に大変な作業になると予想されます。 それでなくとも3/31には、駆け込みの需要が相当見込まれるため へとへとになっているとことにこの作業は、どうなってしまうのだろうと心配です。しかも1日や2日では、無理な量です。 いままでのUPの際は、外税の表示でもOKでしたし、、自社で、吸収(値引き)する事で 簡単に変われましたが今回は、情勢が違います。 これ以上吸収しきれません。 それが出来なければ、取り扱い点数すべての付け替えとなります。 また、付け替えるといっても、一斉にすべてを上げるわけにもいきません。 例えば、現在消費税込で、お買い得2980円でつけている商品を3066円と表示すると、全くお買い得感が出ません。 売れ方も全然違います 同じ商品を近くの小売店でもサービスで売っていると自店のみ値上げする事も難しいのです。 結局付け替えが出来なければ、約3%分を販売店が値引きの形で負担する事になってしまうのですね また、仕入れは、今の段階では、外税となっており、多くの小売店は、この価格を 値段に転嫁できずに自社で吸収しているところが多いと税理士さんにも言われておりましたが 更に3%分を負担していくことは不可能です。 せめて仕入も、内税の表示としてもらえれば、販売価格を無理しなくて良いものも増えてくると思うのですが、いかがなものでしょうか? 私の認識不足でしたらご指摘ください。 専門家の先生のご意見をいただければ幸いです
- 締切済み
- 経済
- mascot1964
- 回答数3
- 先入金の消費税仕訳について
150万円の売り上げに対して相手先から2分割で入金してもらいます しかし消費税分については一度に第一回目の請求で全額入金となりました(つまり75000円を最初に入金) この場合、どのような仕訳で処理すればいいのか教えてください 宜しくお願いします(経理は初心者の方です)
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- runrun3221
- 回答数3
- 倉庫業収入の消費税について
倉庫業を行っている会社に入社したのですが、消費税の取り扱いがわからず困っています。 当社発行の請求書では、保税蔵置場にある外国貨物の保管料や倉庫料について、消費税の 請求をしていません。ということは、その売上は免税ということになるのでしょうか? ネットで確認していて、支払者側の話はよく見かけるのですが、逆の視点ではどういった扱い になるのか記載なくわかる方がいれば教えてください。 よろしくお願いします。
- 欠食料の消費税処理について
私が勤務しているところでは、食事券とセットにしたパック券を販売しております。 利用料金に食事券分900円相当をパックにしお客様に食事券を販売しております。 販売金額には、食事券が含まれている概念です。 そこで、食事券が100%回収されることはありません。 年間に一割に見たいな程度の食事券が回収されません。 この場合、900円相当として販売している食事券の未着分の食事券は欠食料としています。 食事をされていないので、期限を過ぎると使用は出来ません。 期限がくると未着分を雑収入に計上し、非課税売上としております。対価性が無い概念です。 この考えは間違っておりますでしょうか? ご教授をお願いいたします。 以上
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- snowman0817
- 回答数1
- 土地付き建物の消費税について
不動産業者間で土地付き建物を売買する場合、建物の価格には消費税が必要だと思いますが、 消費税を払いたくない場合、両者で結託して、建物の価値をゼロと見積もって、その分を土地の代金に乗せて売買すれば消費税の支払いを回避できると思います。 が、現実にはそのようなことはなく、正しく建物の価値を見積もっていると思います。 そこで質問なのですが、どのような仕組みで上記のようなごまかしを防いでいるのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- stolichnaya
- 回答数2
- 消費税の簡易課税選択時のデメリット
消費税の簡易課税を選んだ時に損をするようことってありますか? 90%が第5種、10%が第2種扱いのサービス業なんですが、 たまに、右から入った商品をそのまま横流して左に流すようなことがたまにあります。 簡易課税が選択出来るので、売上げは5000万円に以下です。 105万円の仕入れがあって、105万円で売り上げると 本則なら税金は払わなくても良いと思うのですが、2.5%の税金を余分に払っているということで良いでしょうか? ほとんどがサービス業なのですが、物販もやっていってその時は仕入れ原価に近い状態で流しています。 5000万円に少し届かないため、簡易課税を選んでいましたが、もしかしたら間違った選択をしているのでしょうか? 小さいことですが、もしかしたらとても勿体ないことをしていたかもしれません。 税理士さんはいません。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- apricot777
- 回答数2