検索結果

島根

全4534件中1841~1860件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 花がたくさんみられるところ

    (テーマパークのカテゴリーで質問しようかと迷ったんですが・・・) 全国(できれば関西近郊)で植物がたくさん見られる公園やテーマパークをご存知の方、良いところがあれば教えてください。 たとえば、三重県の「なばなの里」や滋賀県の「ブルーメの丘」のような感じのところです。ちなみに「植物園」や「フラワーセンター」で検索しても、この2箇所はなかなか出てきませんでした。ですから植物園というカテゴリーではないのかな?という気がしてます。 「植物園」や「フラワーセンター」で検索して、ヒットするようなところ以外で良いところをご存知の方、教えてください。 (欲を言えば、今の時期に花が咲いているところ)

  • すっぽんの別名

    すっぽんの別名は「まる」が有名ですが、どこかの方言で「が」というのがあるそうです。本当にあるのか、また、由来やどこの地方の言葉なのか教えてください!出典やリンクなどを教えていただけると嬉しいです!

    • kutii
    • 回答数4
  • 山陰、山陽を車で3日で観光したいのですが

    過去の質問で、この地方の周遊の仕方が載っていて参考になりました。が、5日間の旅の方が多いですね・・・ 私は静岡発、山陰~関門海峡~山陽を3日かけて周遊したいのですが、無謀ですか? 皆様には大阪を朝8時くらいに通過してからのことをご相談したいのですが。 わがままなことに、ざっと考えても、天橋立、鳥取砂丘、出雲大社、萩、秋吉台、関門海峡、宮島、倉敷の大原美術館、姫路城!!は行けるだけ行きたいのですが。あと、ウニ食べたーい!! 私と主人で運転。春にはゲリラ吹雪!?の中、盛岡から静岡まで一気に下った強行突破には自信アリ。 コースはこれから考えるのですが、山陰の海岸の国道をひたすら走るのは運転しづらいコースなのでしょうか。飽きるの?混むの? 宿泊地は一泊目は米子~松江あたりで、二泊目は・・・どうしようかな。できれば関門海峡を見て、広島あたりまでは出たいけど・・・三日目はそれより東を見てのんびり帰ります。四日目は自宅でぐったり・・・ 無理なら無理とおっしゃってください(笑)ルートに関してあの道はこうだよと教えてくださると助かります。漠然としてますが、いろいろ教えてください。 なお、頂いた回答には月曜日以降のお返事となるかもしれませんがご了承ください。それでは、お願いします。

    • ukino
    • 回答数3
  • 期待してなかったけど、思ってたより良かった名所、名物。

    日本三大がっかり○○なんてありますね。 逆に、あなたが期待せずに出かけて、想像以上に良かった名所、名物あれば教えてください。 私の場合は、山口.岩国の錦帯橋です。想像以上に立派な橋でした。 それと九州.唐津の山笠です。会館に入って初めて遭遇した時の感動を今でも忘れません。 旅好きの私の今後の参考としまして、ぜひよろしくお願いします。

  • 「えらい」通じる?通じない?

    私は中国地方の出身なのですが、「えらい」を「しんどい、苦しい」の意味で使います。地元にいる時は、標準語でないにしても結構通じる言葉なのかな?と、思ってました。 昨年高知県に引っ越したのですが、高知県では「えらい」が通じませんでした。 「えらそうだねえ」と言って気分を害されたこともありました。 「そっか~、結構特殊な方言だったんだなぁ」と、思っていましたが、 同じ四国でも、香川や徳島の人には通じるみたいです。 関西圏でも、大阪の人には通じなくても和歌山や京都の一部の人には通じました。 不思議なことに、名古屋や東海地方の人にも通じるのです。 さらには同じ中国地方でも広島ではそんなに使わないみたい…。 一体「えらい」が通じるのはどこからどこまでなんでしょう? 関西をすっ飛ばして、中部地方で通じるのは何故?? 「自分は○○県だが使います」あるいは使わなくても方言に詳しい人の回答待っています。お願いします。

  • 日本の切り分け?

    日本にはいくつかの地域がありますが、どの地域がどの都道府県に対応しているかを教えてください。 例えば、首都圏…東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県など 仕事で使用したいのですが、よくわかりません。

    • noname#2676
    • 回答数5
  • こんな日本語存在してますか?

    先日、ワープロソフトを使っていた時のことです。 「いたころ」と打って変換したところ、「潮来路」と変換されました。潮来…?どうも、「いたこ」で「潮来」と変換されるようなのです。辞書を引きましたが該当する語はありませんでした。もちろん、漢字登録もしていません。 そこで質問です。 読み「いたこ」で「潮来」と書く言葉って日本語にあるのですか?そしてそれは、いったい何を指す言葉ですか?「いたこ」というと恐山の巫女しか思いつかない私です。 同様に、 「ふうんに」と読んで「不運胃」と書くもの。 「かけや」で「掛合」(「谷」になってしまうならばまだわかるのですが)。 それぞれ、存在しますか?どんな意味、何を表していますか?…ちなみにA-TOKを使用しています。誤変換にしても基準が分からないのですが…。

  • 歴代首相の出身県

    どうして初代首相の出身県は山口、鹿児島なんでしょうか。 また、現代でも山口県出身の総理大臣が多いのはなぜでしょう。 教えてください。お願いします。 http://www.kantei.go.jp/jp/rekidai/ichiran.html

  • 方言で赤っ恥!!

    皆さんは自分が今まで普通に使ってきた言葉が、標準語ではなかったって事、ありませんか? 私は大分県人なのですが、大分の人間は物を片付けることを、 「片付けなさい。」→「なおしなさい。」 ほうきで掃除することを、 「ほうきで掃く。」→「ほうきではわく。」 など、未だに標準語と信じている人もすくなくはありません。 大分県以外の方、このような「えっ?標準語じゃなかったの?」っていうエピソード、 教えて下さい。

  • 埼玉は東京の「上」?

    東京へ出てきた頃、違和感を持ったことがありました。 方角を東西南北ではなく上下左右で表現する人が多いことです。 「東京都の上は埼玉県だ」などという表現です。 屁理屈屋の私など、そのようなことを聞くと 「何を言ってるんだ。東京の上は空に決まっているだろ。」 などとチャチャを入れたりもしていました。 もちろん普通の地図では北が上に書かれているというのは常識 ですが、それは単なる約束事で、地図上で上に書かれているものが 実際に「上」にあるのではないという認識でした。しかし、 色々な人と会話をしていて気づくのは、「上」を「北」の同義語として 使っているケースが結構多いということです。 最近は、もうかなり慣れましたが、違和感は消えません。 一応私は「正しい日本語」というものは存在しない という立場をとっていますので(時々節を曲げますが)、 そういう表現を間違っているというつもりはありませんが、 他の人はどんな風に感じているのだろうと思った次第です。 で、質問ですが、 1.方位を「上下左右」で表現するのは、東京地方に固有の現象  でしょうか。他の地域でもそのような言い方をしますか。 2.そのような表現を聞いて、あたりまえだと思われますか?  それとも違和感を感じますか?

    • ranx
    • 回答数20
  • (*^。^*) なぜ、結婚式はキリスト教で、葬式は仏教……?

     結婚式といえばキリスト教(チャペル)、葬式といえば仏教と決まっているようですが、どちらも宗教なのに、どういうわけでこういうふうに役割分担するようになったんでしょうか?   それにしても、どちらもおカネがかかりますねえ。ちょっと、異常ではないでしょうか? 「おカネがないので、うっかり死ねない」なんてじょうだんをいうヒトがいますが、はんぶんはマジのようです。

    • yumi18
    • 回答数12
  • 「おぞうに」の中身は?

    今私は,<食について>ということで,お雑煮の地域性(あるのかどうかわかりませんが・・・)について調べたいと思っています。 ですが,私の出身は宮崎なので,他の地方のお雑煮はどうなのかわかりません。また,同じ宮崎でも一緒とは限りません。 そこで,皆さんの家のお雑煮の中身がどんななのか知りたいので,教えてください。あと,都道府県を書いていただけるとうれしいです。 宜しくお願いします。  

  • 土葬から火葬への転換期

    仕事上で、墓地の改葬費を算出しなくではならないのですが 土葬と火葬では改葬費が異なっており、墓誌や過去帳ではその区別が できません。土葬から火葬への転換期がわかれば,死亡日で判断しようと 思うのですが・・・・・その根拠がなくて困っております。 どなたか教えていただけませんか? よろしくお願いいたします

    • mac41
    • 回答数4
  • 付き合って一年目・・・

    1泊2日でどこか旅行に行こうかと思うのですがどこがよいと思いますか?皆さんの意見が聞きたいです。希望は一日二人で楽しめて、温泉などでゆっくりは入れたらなーと思います。

    • toroa
    • 回答数6
  • ここは○○県XXだけどXXは○○ではない?

    なぞなぞみたいな質問ですけどよろしくお願いします。 岐阜県中津川市へ行きました。中津川の人は口を揃えて、ここは岐阜じゃあない、名古屋じゃあと。 佐賀県唐津市に行きました。唐津は佐賀じゃなかと、どちらかというと福岡たいと。 香川県の海の向こう岡山県宇野市の目前に直島があります。でも直島は香川県です。 こんな例ありましたら、教えてグー。

  • 長距離旅行で気をつけること

     旅行のカテゴリとどっちにしようか迷ったんですが、こっちの方が詳しいかなと思ってこっちに書くことにしました。  長距離ドライブに関してなのですが、俺は実家が九州なので、帰省の際は神奈川から高速で帰ろうと思っています。その方が安いし、速いので(^_^;  俺自身は、神奈川から「高速を使わずに」新潟まで行った経験があり、長距離ドライブには慣れていますが、九州までずっと車を高回転させっぱなしというのは経験がありません。機械が大丈夫か心配なのです。  それで、実際に帰る際のアドバイスをいただきたいです。  「定期的に休む」といった基本的なこと以外に、何か知っておいた方がいいことはありますでしょうか。  よろしくお願いします。

    • noname#25358
    • 回答数4
  • 広島県へスキー旅行

    長崎県に住んでいるものですが、年末年始に広島県のどこかで、妻と7歳、5歳の子供の4人で車でスキーに行こうと思っています。家族で楽しめるおすすめのスキー場を教えて下さい。スキーはどちらかといえば、初心者です。2泊3日ぐらいで行こうかと思っています。その時に泊まるおすすめの宿泊施設も教えて下さい。

  • 高炉

    高炉について詳しく教えてください。どんな種類があって、何のために使われているのかとか、高炉の歴史なども教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

    • figo503
    • 回答数4
  • 新鮮な魚介類の食事の出る宿

    年末年始の間1泊程度で、美味しい海の幸が食べられる宿を探しています。大分発なので、四国、瀬戸内海の島あたりが如何かな?って一応は思っているのですが。 できれば観光も兼ねて何処か穴場をご存知の方、教えて下さい。ちなみに大人5人の家族旅行です。

    • pontyan
    • 回答数5
  • 教えて!貴方が今まで出会ってきた、珍しい姓の人

    ex 僕の場合 ●漆山(うるしやま)・・・上司でした。山形出身で上杉家の家臣だったとか。 ●阿比瑠(あびる)・・・先輩でした。 一度紹介を受けただけで、速攻で脳ミソにメモリーできました。 インパクトのある名前でした。 尚、下の名前は対象外です。ファミリーネームで珍しいのが知りたいのです。 できれば出身とか由来とか追記いただければ尚ベターです。