検索結果

新選組

全2641件中1801~1820件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 恨みます!

    超ヘルシー志向のうちのカミさんが見たら 卒倒しそうな毒々しさ・・、何を隠そう この私目の大好物の1つは、我が日本が世界に誇る偉大な ソウルフード ・・ 吉野家 の牛丼なのであります。 先日も 禁断症状を起こしてしまい、朝も早よから 意気揚々と 吉野家 に繰り出しました、 「 大盛り つゆダク でね! 、あと味噌汁と漬物 も ・・ 」 ってのも いつも通り。 数分後 お姉ちゃんの 「 お待たせしました ! 」 ・・の声ももどかしく、飢えた犬のように 早速かき込む私、 「 美味い ・ 美味過ぎるぜ ! 」 ・・ 感激に胸を詰まらせたのは言うまでもありません。 ところがです、牛肉の層をかき分け 徐々に発掘して行くと、下層にあるはずのおつゆがない、下の飯が真っ白じゃありませんか。 「 つゆダク って言ったじゃねぇか、 あったくよ ~ ~ ~ ! 」 ・・と、心の中で特大の舌打ちをかましましたが、さすがに 高々 5 ~ 600円 の食い物に いちゃもんをつけられるほど、私も厚かましくありません、ただ 若干テンションが下がったのは その通りです、こっちは つゆダク を食べたかったのに・・と。 さて 皆様に於かれましては 、取るに足らない事で 恨めしかったり、 テンションが下がった経験は お有りでしょうか?

    • isoken
    • 回答数20
  • 【日本史・幕末】日本史の幕末の土方歳三が北海道の五

    【日本史・幕末】日本史の幕末の土方歳三が北海道の五稜郭まで産まれから京都に行き、北上して北海道にたどり着き最後の徳川幕府が滅びるまでの史実が書かれている本を教えて下さい。

  • 大河ドラマで見たい歴史上の人物は?

    大河ドラマで取り上げるといいと思う歴史上の有名人は 誰ですか? NHK大河ドラマになっていない、ドラマになってからずいぶん経って またかって言われない人でお願いします。

  • ほんわか女優のノホホン映画おしえて下さいな

    🌸◎春は曙、ボケ~っとしたく、ノーテンキな気分に成れるような、ホンワカとした女優さんの映画、教えて下さい。 天然で無くとも、計算した演技でもOK、態とらしく無ければ。不思議系でも構わんか、。フワフワと、お気楽で結構。地に足ついてない人居ますね、夢見がちな方も、。 ラブコメディーが多いでしょうが、ジャンルは問いません。 ◎マリリン・モンロー嬢のコメディが一番のイメージかな ゴールディ・ホーン さんも一寸その気か? 軍服姿の、 「プライベート・ベンジャミン」は観ました。 アンナ・カリーナ とかのフレンチにも有ったか⁈ 近年では◉地上5センチの恋心」の,カトリーヌ・フロ さんがホンワカしてたよう..他作品は未見です。 水森亜土ちゃんのイラストShowも良かった。 山口百恵さんから何かを引いてしまった?*^,おっとり系で 山口もえ,等もそのイメージですが、出演作を知りません。 女優名は憶えてませんが「天然コケッコー」と云う邦画が結構ノホホンとしてました。  時代や地域は不問です、宜しくお願いします。

  • 歴史上の人物に恋

    中2です。 引かないで下さい。。真剣に悩んでいます。 実は歴史上の人物に恋をしました。 その人は森蘭丸です。 ゲームのキャラを見たりしてかっこいいなって思ってインターネットで調べたり逸話を読んだりしまし た。それで恋に近い感情になってしまいました。 今まで二次元のキャラなどに恋はしたことがなかったし、三次元で(クラスが一緒の)2年間片思いをしていた人もいました。だけど最近、おかしいけどその人のことを好きって思えなくなりました。 姉に相談したら、 三次元で好きな人と歴史とかで好きな人を混ぜて一緒にして考えるのはやめたほうがいいといわれました。 でも変な感情を抱いてしまっています。 どうして同じ時代に生まれなかったんだろう、一度でいいから会ってみたかった。って… 周りの人は森蘭丸はホモみたいなイメージがあるみたいで、色々言われますが (実際に信長と肉体関係があったという記録はありません)、私は森蘭丸が好きです。(あと腐女子ではないです) これから受験生になるし、歴史ばかり打ち込んだり、片思いの人をちゃんと見れなくなるのは何か自分が変になるようで嫌です。言葉で言うのが難しいですが。 同じ経験したことある方いますか? 説明が下手ですみません。 自分の感情に整理がつきません…。

    • noname#208183
    • 回答数12
  • 吉田松蔭の思想についての謎

    平成27年現在NHK大河で扱われている吉田松蔭先生ですが、 ドラマでは、国禁を破って異国の船に乗り込もうとしたり、罪人でありながら身分にとらわれず様々な若者に学問を教えたりと、封建時代にあってかなりの開明的な人物として描かれています。 佐久間象山に師事したり、ペリーの船に乗り込んだりする様からは、異国への純粋な興味があったかのようです。そのあたりは昨今描かれる坂本龍馬像とも重なります。 そこで質問です。そのような開明的な人物が、何故幕府が開国の条約を結んだ際に激怒して要人暗殺まで企てたのでしょうか? たしか龍馬は攘夷決行を求めて勝海舟の元に行ったところ、その浅はかさを思い知り、考え方をコロッと変えましたよね。 私の感覚だと、若い弟子達が攘夷に逸るのを、「どのようにして攘うのですか?」と諌める位の知性がある人物だという気がしているのですが。 いくら開明的とはいえ、この時期にはまだ、夷狄を攘うことは可能だと考えていたのでしょうか? それとも、幕府の呑んだ条件があまりにも自虐的だったのでしょうか? あるいは、攘夷など不可能とは知っていても、自分が首を切られるほどの過激な行動を取れば、弟子達が後は現実的なやり方で成し遂げてくれるという計算があったのか…。 悪いように考えると、所詮は田舎で書物を読んで勉強しているだけの現実を知らないネトウヨの教祖みたいなものだったのかな、なんて…。たまたま弟子達の結果が上手くいっただけで、という見方もできますかね?

  • 幕末・維新を動かしたエネルギー

     徒然にというか、うとうととしながら、ふと、幕末・維新を動かしたエネルギーは一体何だったのか?という疑問が湧いてきました。もちろん、幕末・維新を動かしたエネルギーといっても単純ではないと思います。エネルギー同士ぶつかり合うこともあっただろうし、交錯することもあったと思います。  それで、ほんのちょっぴり歴史を楽しんでいる程度の少ない知識の中で、自分なりに少し考えて、思い浮かんだのが次の5点です。 (1) 外様大名と藩士の恨み  すぐに思い浮かんだのが、「薩長土肥」ということでした。それで調べてみると、4藩とも、いわゆる「外様大名」でした。それで関ヶ原の合戦以降、2百数十年間、恨みを持ち続けたのかも知れないということです。  ただ疑問もあります。    ア) 江戸城では、外様大名は、常に末席だったということを聞いたことがありますが、戦に負ければ、生かされているだけでありがたい、冷遇されるのは当たり前で、この程度のことで、「恨み」が原動力になるとは?とても考えられません。それとも江戸幕府は、外様大名に対して、2百数十年間、恨みを持ち続けられるような待遇をしてきたのだろうか?という疑問です。  イ) それと、もしそうであれば、「薩長土肥」に限らず、他の外様大名も、団結して歩調を合わせたのではないか?と思うのですか、「薩長土肥」の藩同士の関係においても、また、それぞれの藩の内部においても、必ずしも1枚岩ではなかったと歴史本を読むと理解できます。  ウ) また、他の外様藩から抜きん出たのは、この4藩に何か共通点があるのだろうか?という疑問も生じました。確かに、この4藩から、明治政府の要人を多く輩出していますが、だからといって、明治になってから、この要人達に、幕末・維新を動かしたエネルギーというものが、今ひとつ感じられません。彼らも大変だったと思いますし、表現は適切ではないと思いますが、勝てば官軍的、派閥的、官僚的、利己的な考え方が支配していて、本当にこの人達が、エネルギーになり得たのか?という疑問が生じます。根拠はありません……私のゆがんだ見方かも知れません。ただ漠然と。 (2) 幕府擁護派の抵抗  「薩長土肥」に討幕のエネルギーがあったとすれば、当然、それに抵抗するエネルギーがあったからこそ、動乱の幕末維新史が形成されたのだろう?いうくらいの知識しかありませんが。  ただ、幕末期、「江戸城の存在がずいぶん薄いなぁ」という印象を持っています。このあたり、幕府擁護派に何か方策はなかったのか?という疑問があります。もしも、幕府が江戸ではなく、京都か大阪にあったら?展開も変わっていたかもなどとも想像します。それとも、開国について、朝廷にお伺いを立てた時点で、「江戸は終わった」ということなのか?という疑問も湧いてきます。 (3) ペリーの来航  幕末史は、おおむね、ペリーの来航に始まると理解しています。  ただ、幕末・維新を動かしたエネルギーというよりも、欧米の植民地主義的な海外進出という大きな潮流がペリーの来航によって日本にも訪れ、それに巻き込まれざるを得なかったのではないか?明治政府の誕生は、この大きな潮流と、幕末・維新の動乱の中での、たまたまの結果に過ぎなかったのか?あるいは、日本なるがゆえの独自の選択の結果、あるいは切り開いてきた明治だったのか?という疑問が生じました。 (4) 江戸幕府なり、幕藩体制の体制疲労  室町幕府も、江戸幕府とおおむね同じ期間成立していますが、江戸幕府は、室町幕府とは、比較にならないほど安定していたと想像します。15代将軍慶喜の行動如何によって、多少延命されたかも知れませんし、全く異なった時代が到来したかも知れません。  ただ、ペリーの来航はひとつのきっかけであって、そもそも江戸幕府なり、幕藩体制が、世の中の流れについて行ってなかった、あるいは仕組み自体が古くなっており、ペリーの来航には関係なく早晩倒れる運命にあった。  これについては、無知なる者の単なる想像で、疑問も生じません。(*^_^*) (5) 尊皇攘夷思想  これも、私にはよく分かりません。一貫していたわけではなく、変動が激しいですよね。安政の大獄や桜田門外の変ばかりでなく、多くの出来事に関係していると思いますが、どのように影響したのか理解できていません。それに、尊皇攘夷と一言で言っても、「尊皇」と「攘夷」を分けて考えないと幕末・維新の理解が難しいのかな?という気もします。  質問、お願いは、次の2点です。 (1) 上記5点について、認識の誤りがあればご指摘願います。合わせて上記の文中、「?」のついているところについて、ご意見等いただければ、なおありがたいです。 (2) 私の考えた上記5点の他に、幕末・維新を動かしたと思われるエネルギーについて、あなたのお考えを教えて下さい。  なお、この質問については、できるだけ多くの方の異なったご意見をお伺いし、今後、日本史や幕末・維新を考える上での参考にしたいと考えておりますので、ご回答の有無、多少にかかわらず、4月5日(日)までは、締め切らないでご回答をお待ちいたします。よろしくお願いいたします。

    • noname#228965
    • 回答数15
  • 大河ドラマ「花燃ゆ」を途中で見るのをやめた理由は?

    大河ドラマ「花燃ゆ」の視聴率があまり良くないということです。 途中で見るのをやめた人はいますか? そして、見るのをやめた理由は何ですか?

    • cbtree
    • 回答数3
  • 丸顔?面長顔?

    昨日尋常じゃ無い混雑の某有名テーマパークで行列に並びながら、やる事が無いので私はいつも通り「一人勝手に美人コンテスト」を開催していたんですが、やっぱり自分は面長の女性が好きなんだなぁと思いました。 丸顔と面長に大別すれば私は丸顔、一説によると、丸顔は面長を、面長は丸顔を求めるということでなるほどと思いました。私は広くてキレイなおでこやしっかりしたアゴを美しいと思います。自分が狭い額と小さなアゴの「藤原竜也顔」なのでw やはり皆さん、自分と違うタイプの顔に惹かれるんでしょうか?ご自分の顔のタイプとパートナーや好きな異性の顔の形をお教えください。ちなみに私の妻は「Long, Long Ago」ですw

  • 本が上巻下巻に分かれていたら、両方いっぺんに買う?

    例えば読みたい本があったとして、その本が上巻と下巻、あるいは上・中・下巻というように分かれていたら、まとめて買って読む方ですか? それとも上巻だけ買って、読み終わってから続きの巻を買いますか? 皆さんはどっちが多いですか?

  • ≫内閣支持率16ポイント急落36% 発足≫以降で最

    ≫内閣支持率16ポイント急落36% 発足≫以降で最低 毎日新聞世論調査 本人はそんなつもり無いんでしょうが、 山上容疑者のおかげ?で 戦後長らく続いた自民ほぼ独裁「アメリカ(福音派・ユダヤ?)傀儡統治】がなんとかなりそうですかね? それとも旧統一系が押し出されるだけでアメリカ(福音派・ユダヤ?)+創価 で強化されるだけですかね? いつになったら傀儡から脱して 日本人自ら民主主義を担えるのやら?

    • reyzey
    • 回答数1
  • 歌舞伎役者の夜遊びは芸の肥やし?

    歌舞伎界のスキャルダルでやんちゃを容認する意見も多くありますが、私には全く理解できません。 自分で言うのもなんですが、私はいわゆるイケメンらしく、遊んでいるとか、勝ち組みたいに言われたり、口説かれたりしますが、根暗でインドア。外でも基本一人行動です。 華がある人がやんちゃなんて誰が決めたのか。 歌舞伎役者にはそういう人、居ないんでしょうか? 私の剣術流派で尊敬している江戸時代の方は生涯独身でSEXも嫌ったとか。寝込みを襲われたら剣客としてNGだそう。 芸って本来厳しいと思うのです。

    • noname#252619
    • 回答数2
  • 世の中の人が誰も政治に興味なく政治家に立候補しない

    もしそうだったら世の中どうなりますか?

    • Wtgsgs
    • 回答数5
  • 赤穂浪士ってただのテロリストですよね?

    タイトルの通りです。毎年この時期になると思います。 赤穂浪士ってただのテロリストやん。 アスペ気味のすぐにキレる坊ちゃん殿様がキレて殿中で刃傷沙汰を起こした、法に従って幕府が処分したら、それに不満を持つ残党が法を無視して一年以上もかけて準備をして、凶器を持って吉良邸に乱入、暴力で吉良の首をはねた、計画的犯行ですやん、 名誉の切腹どころか、打ち首獄門モノですやん。それを何で毎年ドラマ仕立てで美化するの?吉良公は地元では心優しい名君だったそうです。その吉良公を守ろうとして浪士どもと戦い力尽きた吉良公の部下達の無念は一体どこに?全無視ですか? そろそろ日本人こんなのやめたら?と思うのは、私だけでしょうか?

  • もし官僚支配を温存したくなければ戦後どうすれば?

    戦前、戦後にかけて、結局は官僚支配が温存される結果となった。 といいますが、もし官僚支配を温存したくなければ、戦争が終わった後、日本政府は(というかGHQは)、制度をどう変えるべきだったんでしょうか?

  • 暴れてみたい、苛めが止められない人

    1983年に起こった、横浜スタジアム前の公園で中学生がホームレスの方を殺害した事件を皮切りに、 1988年に名古屋で美容師のカップルに恐喝→拒否 男性を殺害→ 女性を強姦の上殺害した事件 1989年に東京綾瀬で女性を監禁 強姦 暴行の上衰弱死させ、 コンクリートに埋めた事件 この3つの事件は「快楽殺人」と云われております。 (許されないし 正しくは無いが) 「意味も無いけれど暴れてみたい」という心理が、 この様な形に及んだと云う事なのでしょうか? いじめも暴力もあってはいけませんし、犯罪なのですが、 人によっては、抑える事が出来ない人も居ります。 その様な受け皿を果たすのが、 戸塚ヨットスクール等に成るのでしょうか? 1989年に起こった女子高生コンクリート殺人の主犯格Aも 小学生時代に素行不良で戸塚ヨットスクールに入校する予定だった そうです。 戸塚ヨットスクールでは「恐喝や殺人に至らない程度の苛め」は推奨されているので、 そこでなら、「鍛える」と苛めを行い、 ヨットスクールのコーチに成り、 あの環境にはまっていくと云うやり方もあったのでしょうか? (全てがそうではありませんし、正しくは無いですが) 暴力的な人に「暴力 いじめ」を抑える事は無理と云う事なので、 戸塚ヨットスクール的な人間関係で感情がコントロールされていくと いうものなのでしょうか?   高校大学の運動部や警察や自衛隊で暴力が起こるのも、 (一部の人は)「殴り合う」事で立ち位置を確認し、 それが「指導」「鍛える」と云う大義があるので、内に囲い込める と云うものなのでしょうか? (罰則としての体罰や懲罰は別として) 私の同級生や先輩も一部の人はその様な事を繰り返す事によって 立ち位置を確認し、 強く叶わないから従い、そうでない人に攻撃する。 苛めを止めないが、怖い存在に於いて内に囲い込め、大荒れに成らずに済む、(「鍛える」と云う名目で良い方向に向ける) という感じでした。 故に、暴力好き、苛めが止められない人の受け皿として上述の組織が存在し、私の様なタイプが居たので、体罰や苛めが社会問題化したのですが、彼等の立場を考えると我慢すべきだったのでしょうか? 御回答御願い致します。

    • noname#252998
    • 回答数2
  • 体育祭の学級旗について

    学級旗のアイデアが思いつきません…(泣) 絵が壊滅的に下手なので簡単なアイデアあれば教えてほしいです!

    • dass33
    • 回答数5
  • 戊辰戦争で大した数の戦死者が出てない訳は?

    幕末という激動の時代にあった戦いにしては倒幕、幕府両陣営で1万人も戦死していないのは何故でしょうか?西南戦争よりも戦死者がいないのは現代の若者の感覚では謎でしかないです。 公式発表にはないですがロシア軍のウクライナ侵攻の方がもっと戦死者は多いと思います。 どうして戦死者1万も出ずに戊辰戦争は終わる事が出来たのですか?江戸が戦火に飲まれなくても、それを差し引いても1万も戦死していない。不思議です。

  • 「食べ歩きの思い出」と「希望の場所と食べ物と曲」?

    食べ歩きと言って思い浮かべるのは、、、。 映画「ティファニーで朝食を」https://youtu.be/5htWMOJDAWg ですが、皆さんの、、 (1)思い出に残る「食べ歩き」は (2)してみたい「場所・食べ物(飲み物)・BGM(音楽)」は 何ですか? (1)思い出では、27歳の時のパリ・オペラ座前でピスタチオ、モンマルトルの丘でクレープを買って食べ歩きしたのが、初めての体験です。 多分、海外旅行はもう行けないでしょうね。 (2)してみたいのは。 行ったことのない「北海道富良野のお花畑」で「焼きトウモロコシ」を食べながら「かざぐるま」(松山千春)を聴く https://youtu.be/SWiT_1TjGEw

    • 5mm2
    • 回答数10
  • 仕えるならどの天下人?

    鎌倉殿の13人を毎週楽しみに観ております。 今回の15話「足固めの儀式」は、佐藤浩一さん演じる上総広常が誅殺されるとてもショッキングな展開でした。大泉洋さん演じる人間味あふれる源頼朝の恐ろしい面が出たことで、ネットでは大泉洋批判で溢れているようです(笑)。小栗旬さん演じる主人公北条義時はその誅殺に図らずも加担させられ、止めようとするも止めきれず、心通じた上総広常の死の間際を見つめるシーンは非常に胸が詰まりました。それまで道理にかなった行動をしてきた義時が頼朝に逆らい切れなかったのは、少し前にガッキー演じる八重とようやく結ばれ子供が出来、守るものが出来てしまったからでしょう。頼朝としては御家人の最大実力者上総広常を粛正することで足元の驚異を取り除き御家人の謀反を押さえ、天下を取る戦いに出るための足固め。嫡男万寿の足固めの儀式に掛けた三谷脚本の神回でした。 とまあ、これはあくまでドラマなのでフィクションも含まれているのですが、頼朝が何度も粛正を行ったのは事実で、そういったこともしないと天下なんて取れないんだろうなぁとは思いますが、いつ誅殺されるか恐ろしくてとても仕える気にはなりませんね。もし仕えるのだったらやはり徳川家康でしょうか。外様大名に対しては非常に厳しい徳川政権ですが、家臣団とは固い信頼で結ばれているイメージなので。 もしあなたが仕えるならどの天下人がいいですか?どの時代、どの国でも問いません。理由とともにお答えいただければと思います。女性の方は「正妻になるなら」と考えてもらっても結構です。