検索結果

消費税

全10000件中1781~1800件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 連結納税制度への加入(消費税・事業所税など)

    既に連結納税制度を採用済みですが、7月1日付けで新たに1社加入となります。 子会社は6月末にてみなし事業年度を設け最後の単体申告を行う予定です。 地方税と消費税は法人税の事業年度に合わせるために同時に申告・納付をする予定です。 そこで質問なのですが、事業所税はどのように取り扱えば良いでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 消費地課税主義は、日本の消費税に適用しないべき?

     海外の消費税については知りませんが、日本の消費税についてはそれなりに研究しました。  日本の消費税は、物や消費に対して課税するものではなく、課税取引という、取引に対して課税する税金です。  一つの物の流通過程で、課税取引と非課税の取引が混在しうるようになっていること、一度消費者が手にした物が中古市場に流れても再度消費税がかかる(ちなみに、GDPにはカウントすべきでないとされる)ことは、物に対しての課税ではない証拠です。また、消費者が納税義務者ではなく、かつ消費者が最終的に負担するとの定めもなく、事業者に消費者に対する代理徴収の義務を課していないこと、一度消費された中古品の販売に再度消費税がかかることは、消費に対する課税ではない証拠でしょう。  すると、消費に対して課税することを前提とする、消費地課税主義を適用すべきではないように思います。消費地課税主義とは、消費に対する課税は、最終消費地において行うというものです。  消費地課税主義に基づけば、短期滞在の外国人旅行者のする買い物には課税すべきでないことになりますし、輸出する場合には輸出元の消費税の影響をなくして最終消費地たる輸出先でまとめて消費税を課税すべきことになります。実際、日本の消費税にも輸出還付金の制度があります。  しかし既に述べたとおり、日本の消費税は消費に対して課税するものではなく、あくまでも一定の取引に対して課税するものです。とすれば、日本の消費税には消費地課税主義を適用すべきではなく、短期滞在の外国人旅行者の買物にも消費税を課すべきだし、商品が最終的に輸出されるにしても国内段階での取引については課税することになりますから輸出還付金制度はなくすべきでしょう。  私はこのように考えるのですが、皆様はどうお考えでしょうか?

  • 予算を設定するときの消費税

    ビジネスの基本知識で恥ずかしいのですが、 総務でスタッフをやっているのでが、 備品等の予算を組むときは、消費税も入れて計上すべきなのでしょうか。

  • 消費税の区分を教えてください。

    消費税の区分を教えてください。 商品を販売するのに、コンビニ決済を代行業者を通じて行うことにしました。代行業者から請求される経費のなかに、コンビニが納税する印紙代相当額があります。 私どもは、これを雑費で計上しようと考えてますが、課税扱いでしょうか、それとも非課税でしょうか。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 消費税について教えてください

    今期は、  売上 700万円(資本金310万円)で利益は、黒字か赤字か微妙なところです。 前期は、  売上1600万円(資本金310万円)黒字 前々期は、 売上 900万円(資本金110万円)黒字 この年に会社を立ち上げました。 このような状況です。 よろしくお願いします。

  • 消費税改正に伴う課税売上計算

    消費税改正により95%ルールの見直しが行われたため、経理処理を悩んでいます。 Q1 親会社が一棟借上げ子会社に、転貸をした場合。(当社親)    今まで(95%以上であったので気にしていなかった)    大家への支払(10フロアとした場合)    賃借料 1050 / 預金 1050 ⇒ 賃借料課税仕入    子会社からの入金(1フロアの入金)    預金   105 / 賃借料 105 ⇒ 賃借料課税仕入    としていました。    今後    大家への支払(10フロアとした場合)    賃借料 1050 / 預金 1050 ⇒ 賃借料課税仕入    子会社からの入金(1フロアの入金)    預金   105 / 賃借料 105 ⇒ 賃借料課税売上    としないといけないとおもいますがいかがでしょう?    なんとなくですが、悪意のある会社があった場合、転貸を利用して課税売上を上げ、売上割合を    上げることができるような気がします。 Q2 全般的に、課税取引において、請求書が当社にきた場合、課税仕入とし、内子会社負担分につ    いては、課税売上としないといけないのでしょうか?結構こういう取引があるので、正直、消費税    区分の入力で困っています。

    • yuzeki
    • 回答数1
  • 別表4 消費税は損金不算入?

    今、法人の決算書を作成しているのですが、 損金の額に算入した法人税・道府県民税は、当期利益に加算していくのはわかるのですが、 消費税は加算されるのでしょうか? 今まで消費税は免税だったので、去年度から消費税の支払いがありました。 よろしくお願いします。

  • 消費税の経過措置について

    住宅を建てようと計画していますが、契約は25年9月中にしようと思っております。 そこで建築期間等で教えていただきたいのですが、   1) 工期が25年2月からで5月完成、6月引渡し(契約時点で6月引渡しが当然明記されている) 2)  工期が25年4月からで7月完成、8月引渡し(契約時点で8月引渡しが当然明記されている) この2つの場合、どちらも5%が適用されますか??

    • zei
    • 回答数1
  • 消費税の基準期間について

    個人事業をしています。今年で2回目の確定申告ですが、売上が3000万円をこえました。消費税を納めなくてはならないのでしょうか?。 本で、『前々年度(基準期間)の課税売上高が3000万円以下なら、免税事業者となり、納税の義務はありません。まして、開業したての事業主は基準期間がないので少なくとも2年は納税義務から免れます。』と書いてあります。去年は3000万を超えませんでした。うちは2回目(2年目)なので今年は免税でよいのでしょうか?

  • 消費税の事業区分について

    消費税の事業区分について 知り合いが当社が借りている建物の1室で仕事をすることになりました。 経費もこちらの分と知り合いの分がかかるわけで、一部を負担してもらうことにしました。 家賃、水道光熱費、電話などの経費は名義は当社で銀行より自動引き落としです。 知り合いからは毎月「家賃負担分」、「電気代、水道代、ガス代負担分」「電話機、コピー機負担分」ということでそれぞれ金額を決め、毎月定額をもらうことになりました。 当社ではこれらを雑収入などの収入に計上することになると思いますが、消費税の事業区分は第何種に該当するのでしょうか?

    • akkito
    • 回答数1
  • 消費税を上げるべきか否か

    こんにちは。 消費税をあげるべきか否かということを 検討するに当たり、まず、消費税について 分かりやすい本を探しています。 ネットで探しても実務的な本が多く一般の人が 消費税のことについて分かる本が見つかりません。 お勧めの本がありましたら是非教えていただけますと 助かります。 また、ネットでも消費税を上げるべきか否かを検討する際のお勧めの資料なども併せてご教示いただけますと本当に助かります。 宜しくお願いいたします。

    • NAIRA
    • 回答数1
  • 消費税の中間納付について

    年11回の中間納付をする3月決算の会社の場合、 11回目の中間納付の期日と確定納付の期日は共に5月末日 でいいんですよね? その場合、11回目の中間納付も済んだものとして確定申告書の「中間納付税額」を記入し、 納付の方は11回目の中間納付と確定納付は別々の納付書で同日に納付する。 でいいんでしょうか?

  • 消費税の事業区分について

    家電製品小売りの傍らリフォーム工事の元請をしています。 賃貸アパートのリフォーム工事を請け負い、クロス張替えやエアコンの取り付け・トイレの便器交換等の工事を請け負うことがあります。事業区分は普通の工事で3種ですが、家電製品小売業の場合エアコンの取り付けは通常2種と5種で計上するものだと考えています。エアコン取り付けだけでなくその他の工事すべてを行って完成引き渡しになる場合、全部3種にするのが妥当でしょうか?、しかし、ほかの現場でエアコン取り付けをするときだけ2種・5種計上をするのも矛盾するような気がします。例えば請負工事に廃棄物処分代等が含まれていても主たる取引が工事の材料代・手間代の場合、事業区分は主たる取引に準じて全部3種計上だったと思います。ならばこのケースでもその判断をしてもいいのでしょうか?そうするとリフォーム工事に含まれるエアコン取り付けが軽微な場合は全額3種でエアコン取り付けが主たる取引の場合は2種・5種・3種で計上するのでしょうか?

  • ダイコク100均 消費税はどうなる?

    ダイコク100均現在は税込100円ですが4月からはどうなりますか?

  • 消費税増税前の買いだめ 前倒し買い

    この1年間 消費税アップ対策としていろいろ欲しかったものを購入しました。 この1年間で、1000万円以上使いました。 価格は十分比較しました。(増税後の方が安くなりにくいもの。)造ぜオ後の方が ・住宅のリフォーム 約500万円 ・クルマ 約400万円(日本車の中級車) ・ブランドバッグ 50万円 (正月に海外に行った時に品切れだったものを購入)  値引き販売はないブランド 直営店でしか販売しない。安いものは並行輸入か中古。 ・ブランド時計 2個 約150万円 ・家電   冷蔵庫12年使用したものを買い替え 20万円  洗濯機 9年使用したものを斜めドラムに買い替え 15万円 ・エアコン 14年使用したものを 買換え 4台で合計60万円(いろいろサイズあり) ・デジタル一眼カメラ(フルサイズ) 60万円 ・プリンタインク 酒 そのほか消耗品 半年分程度で買いだめ。  4畳半の納戸 にいっぱい。(30万円ぐらい) パソコンも買い換えようかと思ったら、使いやすい15万円程度のものに品薄感があります。 皆さんが買いあさっているのでしょうか。 まだ買った方が良いものがあるでしょうか。 資金力は潤沢にあります。

    • noname#191660
    • 回答数3
  • 消費税 課税or非課税の解釈

    (1)教育費  一年未満に掛かる学費は課税。  一年以上に掛かる授業料、各種証明の手数料は非課税。 (2)土地譲渡、貸付   月極めの駐車代は課税。   長期は非課税。  理由がいまいち理解できません。  どうしてなのでしょうか?解りませんから  有識者様! 教えてくださいませ。

  • 輸出消費税還付に関しまして

    ご指導お願い致します ネットを探してみたのですが、満足行く回答が見つかりませんでした。 当社A が輸出手続きをします。 通関書類は Shipper Aで作成します。 バイヤーからの依頼で B/L上の ShipperはBとします。 この場合、輸出許可とB/L上のShipper 名で相違がでてくるのですが、 税務署の調査が入った場合 問題ないのでしょうか よろしくお願い致します

  • 消費税の事業区分について

    自営で建設業(第3種事業)を営んでいます。 時々、同じ第3種事業者の方の仕事を手伝ったりして手間代を頂きますが、その手間代の事業区分がよく分かりません。 自分的には、税務署の事業区分の判定フローチャートでは第4種に該当すると思いますが、確認のため税務署に問い合わせたところ第5種になると言われたのでますます混乱しています。 疑うわけではありませんが、何か納得できません。ぎりぎりで申し訳ありませんが第4種、第5種どちらになるのか教えて頂けませんか。 宜しくお願いいたします。

  • 喫茶店の簡易消費税業種区分

     消費税の申告をするところですが,簡易課税を選択してる喫茶店です。コ-ヒ-豆を焙煎してブレンドして販売した場合,第二種になるのでしょうか?それとも第三種(製造業等)になるのでしょうか?ちなみに豆は,企業に卸価格で販売しています。

  • この場合、消費税はかかりますか?

    ある日本にある2つの会社の間での取引です。仮にAとBとします。 BがAからある商品を仕入れることになりました。Bはその商品をBにではなく、Bの中国の工場へ直接送るようにとAに伝えました。 Aは、Aのアメリカの本社から商品を直接Bの中国の工場へ送ることになりました。 AはBへ商品の代金として円で請求書を出しますが、その場合、消費税はかかるのでしょうか? 調べていますがよく分かりませんでしたので質問させていただきました。ご存知の方、消費税に詳しい方、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。