検索結果

運動が続かない

全10000件中161~180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ダンベルって続きますか?

    ダンベルを買おうと思っているんですが、 挫折するかもしれないとちょっと躊躇っています。 昔は陸上などをやっていましたが、今は特に運動をしている訳ではありません。日常の運動量は、はっきり言って少ないです。かなり意識しないとすぐ体が衰えるのを実感している状態です。具体的に心掛けているのは、エレベーター・エスカレーターを使わない(10階だろうと)。一日10000歩程度、体を動かす。わざとバッグを重くする。こんなところです。ですが、外出しない日があるとすぐ体が衰えているのを感じます。猫背になったり、胸の骨が見えたりします。 そこで、日常的に運動を取り入れるため、ダンベルも取り入れようかと考えているのですが、皆さんは飽きたり面倒臭くならないようにするため、具体的にどのような工夫をしているのでしょうか? 俳優の宇津井健さんは「ながら」でやっていると聞いたことがあります。また、スポーツをやっている人は具体的な目標があるので続くと思うのですが、そうでない人はどうモチベーションを維持しているのでしょうか?

  • 摂取カロリーを少なくしてるのに体重ばっか減って脂肪が取れません。

    摂取カロリーを少なくしてるのに体重ばっか減って脂肪が取れません。 お腹の脂肪を取りたいのに体重ばかり減ってしまいます。 身長164センチ体重43キロです。 食事制限をしたらこうなりましたが、体脂肪率やウエストは全然変わりません。 どうすればいいんですか? 有酸素運動と無酸素運動の事や、赤筋肉や白筋肉の事はしってます。 モチロン摂取カロリーより消費カロリーを多くすれば痩せるのも知ってるので、 そういう回答は控えてもらいたいです。 どうすれば痩せますか? 全然動いてないので、やっぱり基礎代謝より少なくしないと痩せないのでしょうか。 今は朝のカロリーが300で昼が150で夜が800くらいだと思います。 夜ご飯は自分で作れないし、親が作ってくれてるのでカロリーが低いのとか出来ません。 ご飯は半分にしてます。 ここで質問しても「摂取カロリーより消費カロリーを多くすれば」とかばっかり言われます。 運動は二の腕のダンベル60回と腹筋80回(足上げ40回普通の腹筋40回)スクワット60回やってます。 お腹周りは69センチです。 ダンベルは去年の7月くらいからやってます。 有酸素運動はやってません。 友達にあうのが嫌だからです。 踏み台昇降もつまらなくて続きませんでした。 ダンベルとかは楽しくて毎日続いてます。 よろしくおねがいします。 5月の林間学校までにお腹が出てるのをどうにかしたいです。 あと「便秘だからお腹が張ってる」とか言われますが、最近は快便です。 よろしくお願いします。

  • 股関節痛

    キックボクシングをやっています。 用事が色々とつまっていて ジムにいけない状態が続き こないだ久しぶりにキックボクシングのジムに行ったら股関節を痛めてしまいました。 2日ぐらいで痛みは結構引きましたが 軽い痛みや違和感がここ一週間ぐらい続いてます。 原因として 練習前の股関節のストレッチを あまりしなかったというのと 久しぶりに運動したからと考えられます。 そこまで痛くないんで 病院行かなくても大丈夫かと思っているんですが 迷ってます。 病院に行くべきですか? アドバイスお願いします。

    • noname#156284
    • 回答数1
  • うつ病&過食気味でも痩せる方法教えてください;;

    現在18歳高校三年生。女・身長155cm・体重57kg うつ病にもなり通っていた公立高校を退学し、通信制高校へ転校しました。 一昨年の冬からダイエットを始めて(色々なストレスで)摂食障害になり拒食症→過食嘔吐→過食症→拒食気味&過食気味(←今)です; 過食症によって拒食症の頃より体重が増えて38キロ→62キロになり、食事制限(1日1660kcal以下)のダイエットを始めてから今は57キロまで落としました; ですが、ダイエットのストレスで全然食べない日とドカ食いする日があります。また過食嘔吐しそうで怖いです。 だから、食事制限で痩せるとまた以前みたいな事を繰り返すような気がするので、運動するのが一番いいと思うのですが、うつ病で外に出るのが億劫になりウォーキングなどがなかなかできません。 痩せないと、人の視線などが気になり外に出るのが怖いです。 家の中でも運動したいのですが体力もなくなかなか続きません。 頑張って運動すると、反動で疲れて1週間くらい動けなくなったりします(*_*;) あまり激しくない運動で痩せれる方法などがあれば教えていただきたいです(>人<)お願いします。 私はヨガやストレッチくらいしか思いつきません… (支離滅裂な話になってしまってすみません)

  • 筋トレ・ダイエットについて

    ダイエットがしたいのですが生後1ヶ月の赤ちゃんがいます。 自分で思いつく自宅で出来るメニューは筋トレ、フラフープ、階段昇降くらいなんですが、昨日階段昇降をやりました。早速筋肉痛ばきばきです。 階段昇降は有酸素運動になりますか?それとも無酸素?息の上がるか上がらない程度の運動、というと有酸素の定義に当てはまるけど下半身にとっては筋トレと同じなので、どちらになるのでしょうか? 筋トレの頻度は2~3日に一回が効果的だとよく聞きますが、部位を変えるのはどうですか?1日目は腹筋、2日目は腕立て、これを交互にして同じ部位が続かないようにするとか。 以上2点、ご回答よろしくお願いします。 あと、お勧めダイエット方法があれば教えて下さい!

  • 初めてのダイエット

    こんにちは。私は高校2年の女性です。 両親も太りぎみで、私自身も今現在156センチ62.8キロと、かなり太っているのですが、今までダイエットらしいダイエットをしたことがありません。 1ヶ月で2~3キロペースで痩せたいと思っているのですが、何しろ知識がありません。 お肉や油っこいものが大好きなのですが、今のところの計画では、母に協力してもらってご飯は野菜や魚中心、間食をやめ、量を朝>>昼>夜にしようと思っています。昼は母に作ってもらっているお弁当です。 それに加えて運動もしたほうがいいと思っていますが、今は体育系の部活にも入っておらず、運動といえば通学で片道6キロを自転車で走っているくらいです。やはりこの程度ではダイエットに効果はないですよね? そこで、ジョギングやウォーキングなど外での運動よりも続きそうな、階段の昇り降りをしようと思っています。具体的に何分くらい続ければいいでしょうか?やはり毎日きっかり続かないと効果はありませんか? 未熟者ですが、アドバイスお願いします。

    • aa0j
    • 回答数2
  • ダイエットの停滞期について

    ダイエットを開始して3週間になります。 92kgから86kgまで減りました。身長は163センチの29歳女です。 食事を見直して、筋トレ+有酸素運動を毎日しています。 筋トレ30分と踏み台昇降運動40~50分です。 たぶん停滞期に入ったようで5日前から全く体重が減らなくなりました。 この停滞期を乗り越え、何としてでも痩せたいと意気込んでいます。 もう太った人生は嫌で変わりたいです。 そこで停滞期について質問があります。 (1)停滞期の食事の量はこれまでよりちょっと増やす方が逆に良いのでしょうか?増やすとしたらどれくらいの期間? (2)運動の量も増やした方が良いのでしょうか? (3)チートデイというたくさん食べる日を設けた方が良いのでしょうか? (4)停滞期は一般的にどれくらいの期間続きますか? 上記4点について教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • get_up
    • 回答数5
  • 最大心拍数

    ジョギングを初めてまだ1か月です。 ここ10年ほどは特に運動をしていませんでした。 過去の運動経験は、エアロビクス(中級者レベル)ぐらいです。 心拍計をつけ、トレッドミルでの走りが中心なのですが 8km/hであまり苦しくなく走れている状態です。 1時間ぐらいはそのペースで走れています。 ただ、心拍数が180近くいってしまうのです。 でも、一般的に言われる苦しさは全くありません。 いろいろ検索してみると、最大心拍数に近い強度だと 危険なレベルとか、苦しくて運動が続かない状態などと されていますが、自分の実感値は全然そのようなことがなく そのまま、まだまだ運動を続けていける感じです。 心拍計の誤作動がないことは確認しています。 人間の体で、心拍数が高いのにあまり苦しくないということが ありえるのでしょうか?

  • 60kgを目指したいです。

    現在、163cm/64.2kg/36.1% の女性です。 とりあえず60kgを目指して痩せようと、 リバウンドしないように急激な運動ではなく、 食事・運動の両面から毎日続けられるようにゆっくりとやっていました。 去年10月頃には、64kgから61.5kg程まで落ち、 見た目もぜい肉が落ちてきた感じで「うまくいってるな」と実感していたのですが、 やっていた運動のせいなのか、尾骨痛と右側の足の付け根の痛みに悩まされ、 運動をやらない時期が続き、元に戻ってしまいました。 最近はその痛みもなくなったので、 またダイエットを始めようと思うのですが、 以前やっていた運動方法では、また痛みが出るのではと悩んでいます。 以前やっていた運動は、 ・1kgのダンベルを使った運動。主に腰・ふとももの筋力トレーニング。  (本を見ながら。…ダンベルの本なのに、   なぜかダンベルを使わない運動のほうが多いけど) ・踏み台昇降。高さ:15cmくらい(週間の漫画雑誌を2冊重ねて台を作りました)  知識は、http://beauty.s35.xrea.com/diet/fumidai2.htm  ↑のサイトで得ました。 どちらも元から家にあったもので、 お金はかけないようにするのが目的で始めました。 ダンベルの運動で、腰の筋力トレーニングの際、 イスに浅く腰をかけて…など、尾骨付近に重圧がかかる運動があります。 また、踏み台昇降運動はテレビを見ながらやっており、 時折、どちらの足から踏み出したか分からないようになっていたのも、 片方の足の付け根が痛くなった原因かもしれません。 他に原因が考えられるのは、時期的に寒くなる時だったので、 慢性的な冷えによるものかなとも考えました。 ちなみに、どちらの運動も正しいストレッチをしてやっています。 この運動が痛みの原因なら、次はどういった運動をすればいいのか分かりません。 体に不調が出ないように運動するには、また運動を続けるには、 どうしたらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 体育の授業での過呼吸(?)

    中学3年の女子です。 今学校で長距離走(1km)をやっているのですが、私は体力が無くて、200m過ぎたところからとても苦しいです。 これまで長距離は3回あり、その内2回ゴールしてからです。(10分~30分程度) 平常心拍が90~100あり、200mランニング(準備運動)したところで160から多くて180ありました。(持病や喘息はありません) 治まってからも、その後の授業が頭痛などで集中できません。 普段運動してないせいか汗をかきにくく、その分運動後は微熱が続きます。 長距離はあと2回あります。 運動不足はわかっていますが、そのまま続けても大丈夫でしょうか? 過呼吸は気にすると癖になるというのを見ましたが、長距離は見学したほうが良いと思いますか? つたない文章ですみません。回答、意見お願いします。

  • このお腹のたるみは脂肪?皮??

    お世話様です 以前有酸素運動の件でお世話になりました なんと5ヶ月(週2-3ですが)ランニングマシーン1時間が続いています これからもがんばります ところで、手元に体脂肪計がないので体脂肪の増減はわからないのですが、 自分のお腹周りのタルタル感が気になります 現象としては 1.自分の指でつかめる(やわらかい) 2.ジーンズやパンツをはくと、上に「ぷに」っとのっかります これはまだまだ落とせる脂肪なのでしょうか それとももうそれ以上はムリ!な皮部分なんでしょうか 友達に言わせると、それは皮だというのですが・・・ で、最近有酸素運動に加えて腹筋運動を始めてみました(まだ始めたばかりです) 私の腹筋運動は、寝た状態で両足を振り上げ(速度はその都度調整しながら)ています 回数は設定しないで「もうムリ!」というくらいまでやるようにしています 有酸素運動に加えて腹筋や背筋運動をすれば、このぷにぷに部分は解消もしくは腹部をもっと引き締められるものなのでしょうか 運動を始めてちょっと欲が出てきまして、ジャネットジャクソンのような腹部を目標にがんばっておりますが どうぞご助言お願いします 長くなりすいませんでした

    • kirill
    • 回答数3
  • 棚障害に適した運動は?

    1月中旬より右膝の痛みが断続的に続いています。整形外科で棚障害と言われ、大腿四頭筋を鍛えるように言われました。また、膝はなるべく使わないように言われました。膝が改めて大変重要なことを痛感しています。 ここ数ヶ月なるべく膝を使わないようにしていますが、運動不足になってしまうので、このままでは不安なのですが。大腿四頭筋を鍛えるエクササイズはしているのですが、水泳などの全身運動はしても大丈夫でしょうか?膝に負担のかからないよいスポーツがあれば教えてください。お願いします。

    • noname#73079
    • 回答数1
  • 運動後(運動中)の頭痛

    運動不足なので少しでも体力と筋力を着けよと、 部屋でちょっとトレーニングをしています。 ダンベルで腕を鍛えたり、スクワットで足を鍛えたりしているときは大丈夫なのですが、 腹筋や背筋をやると頭痛がします。 腹筋は、軽くは上がらなくなってきても続けてやると頭が痛くなります。 背筋は10回ぐらいで頭が痛くなります。 頭痛は10~20分ぐらい続き、 頭をガクッと前側に下げていると楽で、逆に後ろ側に重みをかける(上を向くような感じ)と頭痛は酷くなります。 二十歳を過ぎて運動不足になってから出てきた症状で、 運動不足とまではなっていなかった十代の頃にはなりませんでした。 原因が知りたいのと、直す方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 続かない・・・

    初めまして!! 今高3のゆうです。 今年いよいよ就職活動を始めるんですが その前に少しでも痩せて頑張りたいなって思って投稿しました。 いろいろダイエットは試したんですけど 簡単なのは忘れてしまい、ハードなのは続かない・・・ 唯一続いたのは国立病院のダイエットです。。。 あれは1週間ちゃんとしたメニューが決まってるから続けられたんじゃないかな? もしよかったら皆さんが続いた!痩せた!っていう ダイエットメニューを教えてください!!!! 食事のメニューだけでなく、運動のメニューとかも。 できたら「1日目~、2日目~」みたいな感じの方が ゆうには合ってる感じなのでお願いしますm(_ _)m

  • 筋トレを楽しく長続きさせるには?

    筋トレを楽しく長続きさせるには? ジムに通っています。 太りにくい体にするために筋トレが不可欠なのは理解してます。 ただ昔から筋トレ大嫌いで続かないんです。。 筋肉痛(特に上半身)で体がだるくなる事、楽しいと感じられない事が理由です。 有酸素運動は好きなので有酸素ばかりしてしまいます。 おかげで少しサボるとリバウンドするし(運動すればすぐに戻りますが) この数年体脂肪率が減る事はありません。 楽しく続けられる筋トレ方法(おススメDVDなど)又は 有酸素と筋トレを併用するような運動はありませんか? 有酸素もエアロやアクア等のレッスン系が好きで一人黙々とする 水泳、ウォーキングは飽きて長続きしません。 こんな私に合う筋トレ方法があれば教えて下さい。 ちなみに筋トレは苦しいもの的なご意見は遠慮願います。

    • noname#153788
    • 回答数6
  • 「あの」ダンベルダイエットって、間違ってるの?

    お世話になります。 自分の生活を考えて、筋肉がちっともなく、基礎代謝が落ちているのが太っている原因(運動をずっと何もしていません)と考え、ネット上で検索し、ダンベルに落ち着きました。(ちょうど家にありましたし) (以前、ダンベルは続かないと質問に書きましたが、足踏みの方がもっと続きませんでした。その節はお世話になりました) 初めて1ヶ月弱です。3ヶ月は筋肉をつける期間と割り切り、がんばっています。方法は、鈴○教授式です。(一番多くダンベルの本を書いている方だと思います) しかし、もっと検索をしていったところ、あの運動は、危険だ、とか、間違っている、等という記述をいくつか発見しました。 多少間違っていても、決定的間違えでは無い限り、続けようとは思っていますが、少し不安も出てきました。 実際やせたというのもたくさん書いてあったのですが・・・。 その実、どうなのでしょう? 私は、これを続けて行って良いのでしょうか? アドバイスをお願いします。 食生活は、9時半以降は食べない、運動は腹筋 が他に気をつけている事です。

    • noname#6597
    • 回答数5
  • 大学で運動をするかしないか

    実はいま、大学で運動をするかしないかで悩んでいます。ぼくの家族に相談したら「嫌ならやらなくてもいい」「何でそんなに自分を追い込もうとするかわけがわからない」「運動が好きじゃなくて、自信が欲しいとかいう動機で始めても長くは続かない」と言われました。 中学時代に運動部を途中でやめた経験があり、途中でやめたことにコンプレックスを感じています。 大事なのは事実ではなくどう自分がその事実を解釈するかということだと考え直し、自分は長いあいだ吹奏楽を続けてこられたのだから、「続けること」はできるのだと考え直したのですが、やはり自分の心の深いところでここで「運動を続けること」ができなかったら、一生、心のしこりとして残り、胸を張って生きていけないとも感じます。(思い込みかもしれませんが) 運動をすることによってしか得られない自信、正確には運動を四年間続けたという自信が欲しいです。それには大学が最後のチャンスなのではないかと思っています。 やろうと考えているのは週に二回ほど練習のある極真空手の同好会です。 やはり大学ではとにかく勉強に力を入れたいと考えています。運動をすることでそれに集中できなくなるのではないかと心配しています。言い訳ですが、高校時代に部活動をやっていて勉強に力が入らなくなったことも事実です。そうならないようにと思うのは簡単ですが、うまくやれるかものすごく不安です。そんなことにいつまでもこだわらず、勉強したいなら勉強に集中すればいいと思う自分もいます。何も運動が嫌いなならほかのことで自信をつけたらいいと思う自分もいます。でも運動によって自分を鍛えることを曲がりなりにもやってみたいと思う自分もいます。 運動をすることによって得られるものとはなんなのでしょうか?(健康維持、身体鍛錬以外に) また、それは人生において貴重なものなのでしょうか? ぼくは大学で運動をするべきなのでしょうか、しないべきなのでしょうか? 入ってみて無理そうだったらやめたらいいといろんな人から言われるのですが、またやめるくらいなら最初からやらないほうがマシだと思いますし、やったほうがいいなら意地でも続けようと思っています。 自分で考えてみたのですが、どうにも答えがでないので、相談させていただきました。 非常に厚かましい質問で申し訳ありませんが、お時間のある時で結構ですので、ご回答よろしくお願いします。

  • 継続しやすいダイエット方法

    私は現在高校3年生の女子です。 身長は161cmで、 元々は51kgほどだったのですが、 学校の行事や任される仕事の多さで 忙しさとプレッシャーで ご飯を食べない生活が続き、 48kgまで体重が落ちました。 その生活が終わったあとも リバウンドはなかったのですが、 急に体重が増え出して、 今では53kgまで肥えてしまいました…。 朝起きても体が重だるい感じで、 通っている整体の先生に 運動不足も指摘されました。 運動は割と出来る方なのですが、 やろうと思ってやらないので 脂肪がつき放題なんだと思います。 中学時代に運動部でしたが、 筋肉が太く付くのがコンプレックスで なかなか運動と食事制限が 両立出来ないでいます。 成長期だからしょうがない、 という気持ちも多少ありますが、 それよりももっと大きく強く、 続けられるダイエットをして 代謝を良くしたいと思っています。 モデル体型!とまではいかなくとも、 元の体重か、47kgくらいに 落としてたくさんお洒落したいです。 食事、運動面でなにかいい方法は ないでしょうか? 学生なので、できればお金があまりかからない方法で教えていただきたいです。

  • かわいい万歩計はありますか?

    最近運動不足でウォーキングをしたいとおもいました。 ただ歩くだけでは続かないので、お供に万歩計が欲しいのですが、 普通の万歩計ではなく、歩くことによってキャラクターが育ったり なにか面白いことがあったりする万歩計をご存知の方 いらっしゃいますでしょうか? てくてくエンジェルは先ほど見つけました。 よろしくおねがいします。

  • 遅いタンパク質+炭水化物摂取(長文です)

    こんばんは! こちらで、何度かお世話になってます、32歳男性です。 168cm 55kg 体脂肪率15.5%です。 下半身に脂肪が集中してる為、その脂肪燃焼&筋肥大を目的に、毎日(3日で3部位に分けて)ウエイトトレーニング+有酸素運動(トレッドミルで時速6km/h~7km/hでゆっくり走る)をやってます。 朝食がだいたい7時半で、ジムに着いてウエイトトレーニング開始が10時頃。約40分やり、ちょっと小休止してから、10時50分頃から有酸素運動を約40分やってます。その後、シャワーを浴び、帰宅します。ジムから家まで離れてる為、帰宅するのはだいたい13時半頃です。 今までは、ホエイプロテイン+バナナをウエイトトレーニング+有酸素運動直後に補給してました。 でも、最近になり、「有酸素運動後、30分は食べない・水・お茶しか飲まない(トレーニングを終了しても燃焼は続く為)」と、あるHPで書いてあるのを見ました。 それで、この際、プロテイン+バナナは補給せず、帰宅した13時半頃、昼食(毎日タンパク質豊富な大盛りミートソーススパゲッティ)でタンパク質や炭水化物を摂取しようと思うのですが、それでもいいでしょうか?ウエイトトレーニング+有酸素運動終了してから、約2時間後の食事です。 つまり、筋肥大の効果は半減されるけど、有酸素運動による脂肪燃焼を重視しようと思ってるのです。 年内は脂肪燃焼に力を注ぎ、体脂肪率を13%位に減らす事を目標とし、来年になってから、ウエイトトレーングの日と有酸素運動の日を分けて、本格的にバルクアップを目指そうと思ってます。 今のトレーニング+食事で脂肪燃焼と多少の筋肥大は望めるでしょうか? それとも、ウエイトトレーング+有酸素運動直後にプロテイン+バナナを補給した方がいいでしょうか? 長々と申し訳ございませんが、アドバイスよろしくお願い致します。

    • noname#13711
    • 回答数3