検索結果

東日本大震災

全6956件中161~180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 東日本大震災と地震のメカニズムの質問です

    今年(2011年)の3月11日に東日本大震災が起こりました 私は千葉市在住ですが、幸いにも家等が倒壊する事も無く また家族や近所の方にもケガ人や死人が出る事も無く 現在は、震災前と変わらない生活の為 一応、千葉県も被災地ですが、私は不幸中の幸いでした ただ、その震災と地震のメカニズムの事で 以下の3つの疑問を持ったんですが 地震のメカニズムに対して詳しい方、宜しく御願いします ◆1、震災当日、震源地の連動とは? ここに東日本大震災の分布図が載ってます http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_soc_jishin-higashinihon20110313j-06-w440 この分布図を元に質問したいんですが 実は、震災直後等のテレビ放送で あれだけの大災害が起こった理由としては 複数のプレートが連動したからだと聞きました それで私が連想した連動なんですが 分布図を見ると、縦長の長方形で囲ってるのが見えます その長方形で例えると、長方形の右側縦ラインですが その縦ラインをプレートと例えると 被災地の、岩手から茨城(千葉も含む)位迄、一直線では無いですが プレートが線で繋がっており 福島のプレートが跳ね上がった時、他の地域のプレートも 丁度ドミノ倒しの様に一緒に跳ね上がったんだと思ってました もっと分かり易く言うと 例えば2時46分00秒に福島のプレートが… 2時46分01秒に岩手、2時46分02秒に宮城 03秒に茨城の様な感じで 各地域のプレートが跳ね上がったんだと思ったんです その理由は、あれだけの広範囲の被災地で強い地震と その直後(?)に大津波が襲った事 更には、本来なら被災地からは遠く離れた(?)横浜でも地震が起こった つまり2時46分地震が、福島の一箇所で起こっただけなら 被害で1番酷いのが福島と言うだけで 他の地域は、福島程酷くは無かっただろうと… まして横浜に迄は地震も来なかっただろう…そう思ったんです そして、震災当日の余震ですが 当日で覚えてるのが、本震か起こってから 数十分後位だったかにも千葉では最大余震と感じる位の 大きい余震(?)が来たんですが それが分布図で見ると、3時45分に来た 茨城県沖の震源と一応時間も一致するんです それを考えると、あの大きな地震は余震ではなく 茨城県沖の本震だったんだろうか?…と そう考えると、上記URLの分布図を見る限り 震災の連動というテレビでの解説が 私の推測とは違ってる様なんですが どう解釈したら良いんでしょうか? ◆2、震源地と震度の関連性は? 通常地震が起こった場合、震源地に近い所が揺れが酷く 遠ければ遠い程少なくなる…それが一般的だと思います しかし、このURLの様に http://tenki.jp/earthquake/detail-7327.html これは今年の8月1日の余震ですか 震源地は茨城県沖ですが、この地震に関しては 1番近い茨城は勿論千葉等の近辺にも一切地震は来なくて どういう訳か、遠く離れた北海道の日高で震度3が記録されたのみです これは、どういう事なんでしょう? つまり、こんな現象が起こるメカニズムは何でしょうか? 勿論、地震の場合地層が硬いとか軟らかいで 例えば、同じ地域で揺れても揺れ方が違うのは分ってるんですが それでも、こんなに違うのは理解不能に感じました ◆3、余震の頻度は?今の地震と震災前の地震とは? この質問は、今でも毎日起こってる地震が 震災の余震、又は震災の誘発地震なのか?違うのか?… と言う質問です 私は震災が起こって数日後位から 気象庁の地震情報を毎日チェックする様に、なりました http://tenki.jp/earthquake/ その理由は、震災直後は自分を安心させたかったからなんですが この様な、大規模地震が起こった後は 余震が収まってから(?)数ヵ月後に最大余震が起こると知りました それなら、最大余震が来るのは怖いけど それが来たら、その後は落ち着いてくれるだろう その落ち着く日を我慢して待とう、そう考えてたからです ちなみに阪神の時には、9ヵ月後だった様ですが 東日本の約1ヶ月前に起こったニュージーランドでは 東日本の2ヵ月後、つまりニュージーランドから見れば 本震から3ヵ月後に最大余震が来た様です 尚、自己流余震の判断基準として 気象庁では公表しても、体感で分らない震度1と 体感でも来ないし気象庁でも公表してない震度0は余震無し そう考えると、毎日の様に震度1か 気象庁の公表でも何も表示されない震度0 それが何ヶ月か続いた後で、最大余震が来ると思ってました ですから、HPを見ながら その日が来るのを待ってたんですが 震災から9ヶ月経過しても、その気配が無い… 但し、私の住む千葉市では有難い事に 余震ゼロが当たり前で、大体3週間から 1ヶ月に1回位の割合に感じる位に減りました しかし、特に被災地に関しては 余震がゼロの日も確認してますが、未だに余震が来る日の方が多い 更には、東日本の誘発から 今は日本全国の何処かで毎日の様に地震が起こってる それで私は、今年一杯は余震も続くだろう…そう考えてました ただ、震災前の状況も知りたくて HPで過去の地震情報も確認したんです そうすると、当然ですが震災当日含めて その後は、流石に回数も相当でした しかし、震災前を見た所、数日前でも 今の余震と変わらない震度や回数が記録されてる それで、これは本震前の予兆かと思い 数ヶ月前を見たんですが同じ 去年の12月や夏場等も見たんですが、これも同じ そして気象庁のHPでの記録での最終…つまり 1番古いページ迄見たんですが http://tenki.jp/earthquake/entries?p=500 1番古い情報だと、2008年7月24日… つまり約3年半位前の情報でも、今の余震と変わらない位の 地震の数と震度の記録… 勿論、この頃は少なければ1日4回等 記録が全く入ってない日も確認出来てますし それを考えると、今余震と判断してる地震に関しては 元々こんな感じだったのか? と感じたんですが、実際に現在の地震と 震災前の地震とでは、どう違ってるでしょうか? 極端な話、被災地の場合 震災前の地震と現在の地震で変わらないなら 今は、余震としては納まったと考えられるのか?… 又、他の地域の場合、震災の誘発なのか? だとしたら、震災前と変わらなく感じる地震の頻度とは どう違うのか?…です

  • 東日本大震災、被災者自らのボランティア記事は?

    東日本大震災では、日本国内は勿論 世界中からのボランティアが来てる現在です ただ、そのボランティアの中には 被災者自らが立ち上がってる方達の事も知りました それで、その内容をネットの記事で探したんですが 「被災者 自ら ボランティア」と入れても 探し方が悪いのか?…ほとんど見付かりませんでした そこで聞きたいんですが この様な記事を出来るだけ多く見たいと思います 御存知の方、又は検索文字が分かる方 宜しく御願いします 尚、今回は新聞等では無く ネット上の記事に限ります

  • 東日本大震災での給水・給湯管漏水事故

    3月11日の東日本大震災で、給水・給湯配管(使用の多い樹脂配管に関して)の事故(漏水)状況を聞きました。もちろん、家が完全に崩壊した場合は含まれません。 1.分岐工法の継手部からの漏水が非常に多い。 分岐工法は配管の途中に継手がいくつか存在する工法で旧来工法です。 同時使用時の流量変化が大きく、湯待ちの時間も長い。 住む人間(特に奥様)には非常にチープな工法です。 水道工事店が材料費をケチるために多く採用しています。 本来なら、途中に継手のないヘッダー工法を使用すべきなのですが..... 水道工事店やハウスメーカーは僅か1万円~2万円浮かせるために、住宅購入者の利便性を無視した工法をとるケースが多いです。 2.漏水した継手は、ほとんどがワンタッチ式継手。 樹脂管の継手は、専用工具を使用する安全な継手方式と簡単に工具をほとんど使わず接合できるワンタッチ式継手があります。 日本の水道工事店は、購入者のことは全く考えていない低モラル集団であるため、配管後の安全性はあまり考えず、簡単に誰でも接合できるものを選定します。 もはや、プロとは呼べるものではありません。 簡単に接合できるものは事故も多いので、今回の地震でも顕著に現れたのです。 歴史の長い欧州でワンタッチ式継手があまり採用されないのは、長期安全性に問題があるからです。(Oリングの応力緩和など...) やはり、宅内の給水・給湯配管はヘッダー工法を使用し、継手はワンタッチ式は避けるべきですと考えますが、どうでしょうか? 少なくとも、住宅購入者に知らしめるべきでは?

  • 東日本大震災で本社移転した会社は?

    どこの会社が移転したか知りたいです。外資系が多いと聞きました。なぜ外資系だとすぐに移転できて日本企業はしないのでしょうか?

  • 東日本大震災を経て日本人が学んだこと。

    東日本大震災。 もうすっかり当時の記憶が薄れて来ていませんか。 ところでちょっと考えたんですけど、 東日本大震災を境に、いったい日本の何が変わりましたか。 相変わらず電力一社独占の実態は変わらず、 原発は安全だといって再稼働。 何か変わったんですかね。 何も構造が変わらないと、 また同じ事が繰り返されるんじゃないんですかね。 歴史というのは繰り返しじゃないですか。 何を学んだんですか日本人は。

  • げんでん日本原子力研究開発株式会社って東日本大震災

    げんでん日本原子力研究開発株式会社って東日本大震災の後に出来た組織ですか? 昔からある民間企業ですか? 原発専門の下請けの請負業者ですか? それとも半国営の国民の税金が投入されている○○機構系ですか? 天下り先?

  • 東日本大震災の揺れは九州・沖縄では

    東日本大震災のとき九州・沖縄にも揺れは到達したのでしょうか?

  •  東日本大震災について書かれたもの

     つい最近、石井光太氏の「遺体——震災、津波の果てに」を読みました。  昨年3月11日の東日本大震災後の被災地に於ける遺体安置所をめぐる極限状態を追ったルポルタージュです。  数限りなく放映された、映像メディアと較べて、遥に、非常に、質の高いものでした。  そこで、もしかしたら、東日本大震災等について書かれたもので、見逃しているものがたくさんあるのではないかと思いました。  皆様がお手にしたもので、必読と思われるものがあったら、ぜひ、ご推薦ください。  また、この、石井宏太氏のルポについての感想もお寄せください。  よろしくお願いします。

    • noname#212854
    • 回答数6
  • 東日本大震災への寄付は結局2,000円?!

    東京都下在住です。 昨年標記について50,000円の寄付をしました。 今年の2月に確定申告は済ませました。 先日受け取った今年度の住民税特別徴収額決定通知書をみて不思議に思いました。 私の昨年の所得税の税率(累進の高い部分)はα(個人情報ゆえ非公開とさせていただきます)です。 従って、所得税は、 S=48,000円×α だけ還付(っていうか軽減)された勘定です。 一方、住民税特別徴収額決定通知書の税額控除額(都民税+市民税)をよくみると、数年前の税源移譲の名残の2,500円を除くと、 Z=48,000円×(1-α) だけ控除されていることが分かりました。 ということは、50,000円寄付したにも拘わらず、私の税はS+Z=48,000円軽減されたことになり、結局、実質2,000円しか寄付しなかった気分になったのですが、どこか勘違いしているでしょうか。

    • noname#155081
    • 回答数1
  • 東日本大震災直前での原発依存率は?

    東日本大震災直前の時点で、我が国の電力事業における原発依存率は何%くらいだったのでしょうか? おおよその数値でも良いので、具体的な資料等、何らかの手掛かりがあったらお教えください。 (東電、関電など個別の管轄管区ごとの原発依存度の情報は不要、全国レベルで結構す。) 近頃、我が国の原発依存率を何%くらいにするべきか、という議論や報道が盛んになっていますが、0%,10%,20-25%の3択を迫られても、私にはどうしても具体的イメージが涌かないのです。 事故直前に全国に54基あったという原発は、その時点で国内の電力供給量のうち何%くらいをカバーしていたのかが分からないからです。 事故直前での我が国における原発依存率が50%だったのか25%だったのか、そこの前提いかんによって、たとえば「依存率20-25%って早い話が半減って意味?現状維持ってこと?」「そもそも原発1基止めるごとに依存率は何%下がるの?」とか、そういう基本的な部分から変わってくるからです。 よろしくおねがいいたします。

    • rednex
    • 回答数3
  • 東日本大震災の被災者に必要なもの

    災害が起こって、様々な支援物資等が被災地に送られていますが、1カ月超経った現在、被災地の方々に必要なものはなんだと思いますか? 1.物的支援(食糧、衣服等) 2.精神的支援(応援メッセージ等) 3.その他 優先順位とできれば理由もお願いいたします。

    • mcc_ry
    • 回答数3
  • 東日本大震災復興資金の捻出について

    3月11日に起きた東日本大震災は今までに起きた震災とはけた外れに大きな爪痕を残しています。 原発の終息がいつになるかという不安もありますが、まずは被災にあわれた方々が一日も早く、 家族が一緒に生活出来て、仕事もでき、生きる希望の戻られることを願ってやみません。 そのために政府は一刻も早く住むための家を供給し、働く場所の復興に努めなければなりません。 そのための費用は5兆円とも10兆円とも言われています。  このお金を捻出するために菅政権は、私たちの大切な年金の積立金を充てるとか、 震災国債を大量に発行するとか、消費税を10%あげるとか言われています。 年金は我々の将来に大切なお金です、国債は将来の子供たちにつけをまわしますし、 消費税を上げるのは景気の低迷につながるのではないかと思います。 ※そこで提案なのですが、思い切って新しいお金を10兆円程度増刷してはどうかと思うのです。 つまり新しいお金を10兆円分印刷して、それを全て震災で被害に対する復興資金に当てるのはどうでしょうか。 これだけのお金を市場に回せば、お金の価値が下がってインフレになると言う危惧もありますが、 現在の日本は長くデフレですので、少しぐらいインフレに触れたとしても心配は無いと思うのですが。 それより国債を増やしたり消費税を上げて国民に負担をかけるよりは市場にお金が回ることで 社会の景気が上がり、物が売れて、所得税、消費税、間接税などの税収入も増えて、 増刷したお金ぐらいは数年の内に回収できるのではないかと思うのですが。  現在、どの政党の国会議員もこういう提案はありませんが、何か弊害はあるでしょうか?  皆さん、専門家の方々のご意見をお願いします。

  • 東日本大震災への募金活動について

    私は今、アメリカに住んでいます。 アメリカでもあの地震と津波の震災が起きてからTV JapanとCNN(現地NEWS)で震災のことについて休まず報道しています。 被害の状況と被災地のみなさんの苦しみを毎日テレビで見させてもらって、ものすごく心を痛ましています。 そこで、私が現在通っている現地校で日本時の友達と一緒に募金活動ができたらと思っています。 私が通っている高校には全校生徒4000人という、大きな学校です。 学校のみんなの協力を得て、日本に募金をしたいのですが、そういう事を一切したことが無いため、右も左も分からない状態です。 ですので、是非、集めたお金で何ができるか、又はどのように使ってもらえるか、どこに送るかなどを教えて頂ければと思います。 被災地の皆さん、自衛隊や消防隊の方も含め、日本のみんなが一人でも多く助かるように祈っています。

  • 東日本大震災の被害状況データについて

    この度の大震災でお亡くなりになった方々の死因・年齢・性別の内訳(実数)を知りたいのですが、 ニュースサイト等には、「4/11までに警察庁が検視等を終えた13,135人の死因・年齢・性別を公表した」とあるのですが、警察庁や内閣府のHPを探しても見つかりません… 私の探し方が悪いのでしょうか… どなたか詳しい方、教えていただけると助かります。

  • 東日本大震災復興支援ベースボールマッチについて

    こんにちは。 3月10日に東京ドームで行われる、東日本大震災復興支援ベースボールマッチに行くことになりました。 試合中に選手の応援などはあるのでしょうか?あるとしたら、オールスターのように各選手の応援歌を歌ったりするのでしょうか? また、グッズ販売などはあるのでしょうか? 質問が多くてすみません。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 東日本大震災の前兆覚えていますか?

    東日本大震災から今日で一年を迎えて改めて地震や津波の恐ろしさを考えました。そして不確定要素が多く非科学的とは思いつつも前兆や予知に注意を払う事も大切だと思いました。 一年が経ち記憶の風化もあると思いますが、311前の前に体験された予兆などあれば教えて下さい。

  • 東日本大震災から一年を経過した

    東日本大震災から一年が経ちました。今回の震災に対しては国内を初め海外から多くの義捐金が 送られました。  そこで筆問です。 1:日赤に代表される募金団体の募金額の総計は?その後の配分は詳細を知りたい。 2:海外からの義損金、何処が・・・円と明細を知りたい。 3:日本企業が多額の義損金を出したと報道にあったが実数・実円が知りたい。中には口だけ支援   の例も有るとか。 私はにっ日赤・各報道機関(TBS・NHK等)に数回募金していますがその使途等を公表すべきではないかと考えています。例えば日現在の円ー必要経費等=実支援額。

    • sknysmr
    • 回答数2
  • 東日本大震災が起きるとわかっていたら

    東日本大震災が起きるとわかっていたらあなたは何をしましたか?

  • 東日本大震災からしばらくの航空管制の動き

    2011年3月11日の地震発生から、しばらくの間、所沢の東京コントロール、羽田、成田、横田、茨城、厚木、福島、花巻、三沢の各管制から上空を飛行中の航空機への交信記録が公開されているサイトはないでしょうか?詳しい方教えてください。

    • rty
    • 回答数1
  • 東日本大震災被災地企業への年賀状

    被災地である宮城や岩手の取引先に対し、会社としての年賀状を皆さんの会社はどのようにされるのかを教えていただけないでしょうか? 取引先のご家族には亡くなった方はいらっしゃらないのですが、先方の事業所や従業員のご自宅は地震の被害を受けました。 現在は復興して元の状態に戻っているのですが、地域を考えると年賀状というのも不謹慎なのかと思って迷っています。 宜しくお願いします。

    • kesary
    • 回答数1